
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
雨水排水の設計を行う者として『専門家』で回答させていただきます。
対応方法を列記しますので自宅の事情に合致するものを検討してください。
1.一階は、はしごを購入して雨どいから枯葉を拾い出す
・伸縮性の全長4mのハシゴがホームセンターで安価に販売されています。
・これを十分に地面に突き刺して固定し、雨どいにかけます。
・このままだと雨どいが潰れるので、ハシゴが当たっている雨どいの中に幅8cmほどの板を挟んでおきます。
・立て樋(立て管)の詰まりはリフォーム・清掃・板金などの業者に見積りを取りましょう。
二階は危険ですので枯葉の除去はお勧めしません。
2.リフォーム会社や板金店に相談して雨どいを撤去する。
・軒先の雨どいの変わりに雨の落下点に工夫をして雨の跳ねを防止する。
3.定期的に枯葉の除去を依頼する契約を清掃業者と契約する
・単発だと高額ですが長期契約ならば減額されると思います。
・シルバー人材センターがあるならば利用すると安く上がります。
全体として
4.枯葉の発生を予測した排水計画の練り直しが必要と思われます。
・建築士協会というものがありますので相談して見ましょう。
・このケースに精通している設計士を紹介してもらえたならば、排水設備の見直しを今のうちにやっておいた方が今後の費用を考えると安上がりのような気がします。
・建築士協会は参考URLに紹介しておきます。
参考URL:http://www.taaf.or.jp/link/link.html
No.5
- 回答日時:
公園だと行政に頼めばやってくれるでしょうが、毎日だと大変ですよね。
一軒家が都内の公園の横や賃貸物件の裏に大きな木とかいろいろ経験はあるのですが、雨どいにネットはあまり効果が有りませんでしたが、一度試してみる価値はあるでしょう。
太い雨どいを探しているのですが、いまだに見つかりません。
ものすごく葉があるところは最初から雨どいをつけない構造に作りました。
屋根に素人は危ないから登らないほうが良いでしょう。
もしやるなら、アルミの長い梯子を雨どいの下の壁にかけて(他の人に押さえて貰うか、最低二箇所へロープで固定する)、針金を曲げたのでかき出すか、室外用の風で木の葉を飛ばしたり、吸い込んだりするアウトドア用の掃除機器が有り、それに延長パイプをつけると二階の雨どいまで何とか届きますので、それで処理します。(日本製は此の延長パイプが有りませんので、海外製です。東急ハンズなどに有ります)

No.4
- 回答日時:
雨樋の設計がどうなっているのか.不明ですが.
普通に設計してあるならば(施工の合理化をしてなければ).雨樋の下の壁にはしごをかけて(雨樋にはしごをかけると雨樋がつぶれたり割れたり付け根から外れたりしますので要注意).手を伸ばせば雨樋の中に手が届くはずです。手探りでゴミを除けば良いはずです。
雨樋は「ブリキ屋」の仕事ですから.ご近所のブリキ職人を捜してください。
No.3
- 回答日時:
公園の管理者なり所有者に相談してみてはいかがですか? 公園といえば公共施設が多いと思いますが、それによって物理的なある種被害が出ているのであれば掃除等をしてくれないとも限りません。
違う例ですが、電線の下に商品車をおいてあり、鳥のフンがひどかったので相談したら大掛かりにカバー取付工事をしてくれました。
なお、このような場合、あまり被害者的にあるいは法的に云々と主張しないほうが、スムーズなようなケースだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/14 12:03
都立公園なのですが、周囲にはたくさん家があり相談しても掃除は無理かなという気がしますが、初秋の時点で葉を切ってもらうよう頼んでみます。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
屋根はほっておけばきれいになりますが
雨樋はジョイントの部分はのりつけされていると思いますので
詰まってしまったらなかなか掃除も面倒です
雨樋には落ち葉が入らないようネットを張ったりして工夫してください
雨樋が詰まっているかの確認は降雨の日に気になるところをオーバーフローしてないか確認してください
ベランダは建物と一体型ですか
それともアルミの後付型ですか?
前者ならば特に気を遣わないとオーバーフローした場合に
建物内部に雨漏りします
落ち葉やゴミが詰まってないかしょっちゅう気にしてみてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
上棟翌日の雨
-
5
築2年のセキスイハイムの家で...
-
6
LDKの南側に軒を出したほう...
-
7
陸屋根(ステンレス)のデメリ...
-
8
ひさし(屋根)の雨音対策
-
9
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
10
パーゴラって床面積に含まれる...
-
11
2階の屋根の巨大つららの落とし方
-
12
屋根勾配 DIY
-
13
雨だれの音解消について
-
14
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
15
屋根折板の端部処理
-
16
玄関の雨よけ(アパート)
-
17
ガレージ&車の倉庫は税金高い...
-
18
雨の後の屋根の施工について
-
19
垂木の長さを出す計算方法
-
20
屋根工事途中の雨について
おすすめ情報