
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
> 混合アルコールでも印鑑が必要なのでしょうか?
> 印鑑は普通のシャチハタではなく、100均でも買えるような朱肉が別途必要な印鑑でもいいのでしょうか?
混合の場合に印鑑が必要かどうかは解りません。
以前に仕事で使うメタノールを買いに行ったとき、住所・氏名・用途の記入と印鑑(シャチハタは不可、朱肉を付ける認め印は可=百均の印鑑でも可)が必要でした。
No.9
- 回答日時:
実験室でのアルコールランプには「メタノール(メチルアルコール)」を使用します。
理由は格安だからです。
ただし・・・コレには問題点があって毒物劇物取締法で指定されている劇物です。
(間違って飲んでしまうと神経組織に多大なダメージを与えて失明する事があります。戦時中は酒の代わりにコレを使って失明する人が多かったらしいです)
外見上はエタノール(エチルアルコール、お酒に含まれるアルコール、医療現場では70%に希釈して主に消毒用)と区別が付かないため、メタノールには特殊な色素を添加して薄い紫色にしています。
メタノールは学校や研究所に試薬を卸している化学薬品専門業者や古くからあるような薬局で注文できない事はありませんが、購入に身分証明書の提示、印鑑、書類の記入などちょっと厄介です。
なので仮に薬局が在庫として持っていても普通の商品と同じように商品棚に並べる事ができません。厳重保管です。
アウトドアショップや大手のドラッグストアに行くと「燃料用アルコール」という物が売られています。
これはメタノール(毒物劇物取締法の適用外になる濃度での使用)とエタノールの混合物です。
燃料用アルコールはエタノールが入る分値段が少し高いです。
その代わり、毒物劇物取締法に引っかからないため、少量なら普通に商品陳列できます。
毒物・劇物は対面販売でしか購入できませんが、燃料用アルコールなら通販でも販売できたと思います。
お近くに扱っているお店がないようでしたらインターネットを探されると良いかもしれません。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
「燃料用アルコール」ならば、確か判子いらなかったと記憶します。
「メチルアルコール(メタノール)」は必要です。
ただし、近頃の薬局は、「燃料用アルコール」は置いてない所が結構あるようです。
参考URL:http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/04_alcoho …
No.5
- 回答日時:
買うなら「メチルアルコール」でしょうなぁ。
薬王堂なんかにも置いてありますよ。
そうでなければ、タウンページあたりで、
「化学工業薬品」の販売店を探せば良いと思います。
No.4
- 回答日時:
コーヒーサイフォンのアルコールランプの燃料にもなりますから、少量で良いのなら珈琲専門店などでも置いている場合があります。
参考URL:http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/04_alcoho …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メタノールで洗浄、吸引する理由
-
5
アルコールは中性と習ったので...
-
6
共沸現象のメカニズム
-
7
メタノールの処分方法について
-
8
メタノールの保管方法について...
-
9
ベンジルアルコールはなぜNaOH...
-
10
メタノールに濃塩酸
-
11
アセトン→エタノール→純水の洗浄
-
12
アセトンの傷口からの侵入
-
13
グリシナト銅(?)の合成で・・
-
14
メタノールの濃度と比重
-
15
メタノール-水混合溶液
-
16
エタノール粘度について
-
17
アルコールランプの爆発について
-
18
ウィンドウォッシャー液の主成...
-
19
燃料用アルコール(メタノール...
-
20
アルデヒドの酸化について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter