No.2ベストアンサー
- 回答日時:
スキーの基本はスピードとターン。
これをそのまま競技にしたのが滑降と回転です。
回転は旗門と呼ばれる旗を左右に掻き分けながらターンの正確な技術を競う競技です。
ただ、残念ながらこれにはダイナミックさがありません。見ていて、どうにも地味です。
そこで、そうした回転の技術を要しながらもっとダイナミックに且つ高速に滑ることでスキーの基本を両方とも競技に盛り込もう、として産まれたのが、この大回転です。
旗門もコースの左右に離れて置かれる部分もあり、文字通り大きな回転を要求されます。
こうした回転の違い、競技としてのダイナミックさの差からこれが「大回転」と呼ばれることになったのだと思います。
またそこからさらにスピードに取り憑かれ、これを滑降のコースを使ってやってしまえ、ということで最近誕生した怖ろしい競技が「スーパー大回転」です。
参考URL:http://sports.nikkei.co.jp/saltlake/setsumei/ind …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
競技スキー(アルペン)大会出...
-
5
スキージャンプはどうして飛行...
-
6
アルペンスキー(草レース)に...
-
7
ヘルメットの代用
-
8
スキーについて。 スキーの大会...
-
9
クロスカントリーの名前の由来...
-
10
バイアスロンで陸自しかいない...
-
11
基礎スキー、競技スキーとは?
-
12
スキー大回転…?
-
13
スチュワーデス物語のサブちゃん…
-
14
ミッドスキーはなぜ初心者用に...
-
15
スキー板とストックで
-
16
大阪市内・北摂近辺でのおすす...
-
17
SAJテクニカルプライズテストに...
-
18
分厚い連載雑誌を解体し自分の...
-
19
クイズQさま
-
20
スノーボード・スキー ウェアの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter