重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。
以前、このサイトで、ネットワーク関連の
質問をさせていただいたときに、ルータを
入れたほうがいいとアドバイスをいただきました。
(ありがとうございました(^^))

現在、ルータを探しているところです。

小規模ながら、導入する先は株式会社です。

以前、すすめていただいたルータがいいかと
(BEFSR41C-JP V3)思っていますが、
家庭用とかいてあります。

素人でも簡単に操作でき、ファイルの更新(?)も
自動でおこなってくれ、さらにセキュリティ機能が
高く、会社でも使えるルータを希望しています。
BEFSR41C-JP V3でも十分その機能を果たして
くれるのでしょうか?
会社で導入するのなら、他のルータのほうがいいので
しょうか?

教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>YAMAHAのRt57iをお使いとのことですが、通信がとぎれたりということは今までないですか?


>BEFSR41C-JPは、通信がとぎれるという書き込みが他のサイトで見つかりました。

ルータの不調のせいでということであれば、数年使用しておりますが、個人のものも、会社のものも、友人が使っているもの含めても、まったくありません。
当然、24時間連続稼働させています。
(年に1/2回ビルの電源系メンテナンスなどで電源を落とすことはありますが)

もし、Rt57iに興味を持たれたのであれば、参考URLから製品付属と同じマニュアル(のPDF版)をダウンロードできますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
買ってみてからマニュアルがダメダメだったとかは防げるかとおもいます。

参考URL:http://netvolante.jp/download/manual/index.html# …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
早速、ダウンロードしてみました。
ゆっくりマニュアルを読んで、購入を検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/07 21:55

機器固有の性能については実際に同機種を企業で使われている人で無いとお答えするのは難しそうですが


ルータ導入後の一般的な注意を、、、
1・まず、真っ先に管理メニューでパスワードを8文字以上の推測されにくい 英小文字、大文字、数字を混ぜたものに変更してください

2・管理メニューからルーターのwan側IPアドレスを調べ
(グローバルIPアドレスになりますが ここでは例として200.123.45.67 とします)
1台のPCを一旦LANから切り離し、ダイアルアップ接続などして
ブラウザで http://200.123.45.67/ (など調べたグローバルアドレス)でアクセスしてみます
これで、もしも管理メニューが表示されてしまうと
wan側からも各種設定が行えることになり危険です
説明書をよく読んでwan側からは管理メニューに入れないようにしてください
説明書にも明記されていなければNATの設定で
wanからの80portアクセスは実在しないローカルアドレスに
フォワーディングしてしまえば管理メニューに入られることは有りません

3.オーバーヒートさせないようにしてください
(通常手で触って暖かい程度までならOK、熱いと感じるようだとまずい)
オーバーヒートすることによって予期しない誤作動を起こしセキュリティホールになる場合も有ります
(と言っても通常は繋がらなくなるだけですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
導入後、ぜひ教えていただいた設定をしたいと思います。
設定方法でわからない点などでてきましたら、投稿しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/06/05 12:26

>YamahaのルータとBEFSR41C-JPの違いは何ですか?



難しい質問です。
BEFSR41C-JPはマニュアルが一般公開されていないようなので、所持していない自分としては、比較しかねます。
(YAMAHAはすべてのマニュアルを一般公開している)
BEFSR41C-JPでダウンロードできるユーザーガイドがありましたが、それはどうも最初のセットアップに関してのみしか記述されていないようですので。

>Yamahaなら、どれでも大丈夫なのでしょうか?

自分は自宅・会社ともにRt57iというものを使用しています。
ただ、YAMAHAは一般家庭向けといえるようなものは出していない(一番安いRt57iでも40000円弱)ので、会社の規模にあわせてもよいかとおもいます。

会社の規模的にはRt57iでも間に合うかなとおもいます。
機能的な比較は、YAMAHAのサイトを見ていただくのがよいかと。

RTX1000とかRT107eとかでもいいとはおもいますが、ネットワークも小さいし、筐体も大きいので、Rt57iでも十分かなとおもいます。

ファームウェアの更新は週に2度も必要ありません。
あっても年に数回程度公開されますので、そのときに更新すればことたります。
(ルータはアンチウィルスとは異なり、パターン定義とかで制御しているわけではないので)

リンクシスのものもブラウザからの設定が可能なようですし、問題ないのではないでしょうか。

たぶん、ファイヤーウォール関係は初期設定のままで困ることはないとおもいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
YAMAHAのRt57iをお使いとのことですが、通信がとぎれたりということは今までないですか?
BEFSR41C-JPは、通信がとぎれるという書き込みが他のサイトで見つかりました。
お教えいただけたらと思います。

お礼日時:2006/06/05 12:30

以前の質問がわからないので、そのへんは申し訳ないですが。



ネットワーク構成や、ネットワークの規模、トラフィック量次第によってどれがよいかは変わってくるかとおもいます。

とりあえず小さな会社ということで、それほどの規模・トラフィック量がないということでの一般論。

BEFSR41C-JPはメーカーがリンクシスということで、信用できるところですし、規模が小さいのであれば、なんら問題はないのではないかと考えます。

もう少し規模が大きいということであれば、同じリンクシスであれば、RV082-JPもありかなと思います。

他のメーカーであれば、YAMAHAもよいとおもいます。
YAMAHAは家庭向けというよりは、SOHO以上中規模ネットワーク向けかなとおもいますが、性能はよいです。
設定もブラウザから可能です。

ファームウェアの更新は、面倒でも、手動で行ったほうがよいかとおもいます。
ファームウェアが変わると、挙動や制約がかわることがありますので、望まない動作(制約)を行うかもしれまんせん。

自分は、家庭でも会社でもYAMAHAのものを使っていますが、なんら問題はありませんし、ファームウェアの更新も非常に簡単です。

後は、予算などに応じて検討されてみてはいかがかとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
PC4台でLANにつなげています。
1つのPCに共有フォルダをつくり、他3台のPCからも
アクセスしてデータを共有しています。

共有しているデータ量は現在100MBほどです。
共有フォルダのセキュリティの問題で、今回ルーターの導入を考えています。
会社は小さいのですが、億単位のお金を動かす会社なので、書類の重要度は高く、外に持ち出せない書類ばかりです。

YamahaのルータとBEFSR41C-JPの違いは何ですか?
Yamahaなら、どれでも大丈夫なのでしょうか?

ファームウェアの更新は週に2度ほどでも足りますか?

お教えいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/06/05 05:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!