No.3
- 回答日時:
諸羽流は双刃(もろは)流であり、古代の双刃の剣を参考にしたもの。
崩しは偽装の事。
諸羽流青眼崩しはそのまま考えると、青眼に構えるふりをして、突然、刃を上にして、下から切り上げる事になります。
創作だからどうでも、よいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本刀は、人をたくさん斬ると...
-
5
何故?お侍さんは刀を2本持っ...
-
6
左利きの侍は刀をどちらの腰に...
-
7
薙刀と槍では相当違うのでしょうか
-
8
旗本退屈男
-
9
介錯人が首を切り落とすまでに...
-
10
日本刀の切れ味(実戦で)
-
11
なぜ「太刀」の帯刀方法を変え...
-
12
武士は、なぜ刀を2本差してるの?
-
13
日本刀の高評価理由
-
14
恩賜の軍刀について
-
15
戦いの時、日本刀の手入れはで...
-
16
韓国の伝統的な刀
-
17
日本刀は武器として使えた?使...
-
18
モンゴルの剣(刀)について
-
19
殿中差しについて
-
20
日本刀の腰の差し方について。
おすすめ情報