プロが教えるわが家の防犯対策術!

「口腔」は「こうこう」だと思うのですが家人は「こうくう」と言って譲りません。  該当する方々には失礼ですが、医師も看護師も「こうくう」と言う人が多いですが間違いのような気がしてなりません。  因みに家人の携帯でコウコウでもコウクウで変換しても口腔になります。  この原稿を打っているパソコンのWindows98でも同じです。  

ここで質問です。  あなたはどちらの方が正しいと思いますか。  無くても歓迎ですが、欲を言えば根拠も示して戴ければ幸甚です。  たわいのない質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (21件中1~10件)

#13です。


ちょっと長いですけど、「口腔」の読み方についての色々な経緯が書いてあるサイトがありましたので、じっくりお読みになってください。

まあ、私としては、国語学に疎い医学畑の人たちが「口腔」を「こうくう」と読むようにしたというのは、「腔」に「くう」という読み方がない以上は、いくらなんでも無茶な決め方だったと思いますけどね。

「頭蓋骨」の「頭」は「とう」とも読めるので、間違えないように「とうがいこつ」と読むのは、まあ分らないでもないですけど、「腔」を「くう」と読むのは、ねえ~

参考URL:http://www1.linkclub.or.jp/~yosihide/kuu-1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答恐縮です。  ご紹介戴いたURL半分ほど読んだところですが、とても興味ある内容です。  読み続けます。  どうも有難うございました。

お礼日時:2006/06/14 10:53

私はこうくうです。

個人的にはやはり「こうくう」が正しいような気がしますが、国語辞典では常用読みは「こうこう」「こうくう」は、医学での慣用読みとなっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。  ご意見承りました。

お礼日時:2006/06/14 13:56

腔のみでは「くう」という読み方は正式には無いようです。


漢和辞典にも出ていませんでした。
しかし医学等の世界(人間の体を指す場合)には「くう」と
読むようです。パソコンの変換でも「くう」では出てこないと思います。
登録や学習機能があれば別。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。  そうですね、私の辞典もPCのWindows98も同じです。

お礼日時:2006/06/14 11:54

「読み」も「文字」も、コミュニケーションのツールに過ぎません。



私は、昔法律を専攻していたので「立木」をリュウボクと読んだりもします。
現在は医療系なので普段は「こうくう」と読みますが、「こうこう」と読んだほうが相手に伝わりやすい場合には「こうこう」とも言います。

どちらの読みが正しいというのは、その使う場や相手によって変わるものだと思います。
自分の読み方が、相手とのコミニケの障害になっているにもかかわらず続けて使う事が「間違った読み」なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。  一つ一つ「ごもっとも」と納得しながら一文一文読ませて戴きました。

お礼日時:2006/06/14 11:50

医学用語には、独特の読みをするものがあります。

口腔はその典型です。他にも、
弛緩→ちかん(しかん)
嚥下→えんげ(えんか)
カッコ内が、本来の読みです。

一般用語でも、このような例は多数あります。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/kan …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医療業界での他の例挙げて戴いて有難うございます。  参考になりました。

お礼日時:2006/06/14 10:55

両方とも間違っていないと思います。


「こうこう」だと身近にある色々な言葉に変換されて紛らわしいから「こうくう」と言う場合もあるかもしれません。
実際に2月や7月を間違えて伝えないようにするために「ふたがつ」「なながつ」と言うこともありますし。
「こうくう」に関しては「こうこう」に比べて身近なものがないので、そちらを通称にしていると推測します。
医療従事者にとっては正しい言葉(仕事のミスをしないための言葉)ですので、一概に間違っている!と断定するのはどうかと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、16番目のご回答です。

ご意見拝聴しました。

質問して答を乞いながらお言葉を返して恐縮です。  私見として聞き流して下さい。
「ふたがつ」、「なながつ」と一時便箋的に発音するのは正しい読み方を知っていて聞き手の誤解を避けるためと推測出来るので、少し意味が違うような気がします。
医療従事者にとって正しい言葉と仰られると、本題そのものがよく分からなくなってきました。

お礼日時:2006/06/13 01:09

正しいかどうかという問題ではなく、慣習上、便宜上の


問題です。

『本来、どう読むの?』ってことでしたら、他の回答者様の
回答の通りになると思います。

特に、さまざまな法文(条文)に触れると、よくわかりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
医学界と医学用語の読み方について15の回答でよく分かりました。
法曹界でも例えば法律の条文の「競売」きょうばいケイバイのように同じようなことが起こっているのでしょうか。  極端な話一般人とは別世界のようですね。

お礼日時:2006/06/13 00:31

 正式な読みは「こうこう」ですが、医学用語としては「こうくう」が慣例となっているようです。


 これは、医学用語に「こう」と読む字が多いため、言い間違いや聞き間違いによるミスをなくすためのものだそうです。

 同様に「左側」は「さそく」、「右側」は「うそく」など、医学用語には一般的な読み方とは異なる読み方をする用語が他にもあります。

http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/mw2-indx. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今現在で、15の回答で漢字と医療学会業界についておぼろげながら分かってきました。  ご投稿どうも有難うございました。

お礼日時:2006/06/13 00:14

ずっと昔、最初に病院で「口腔外科」を「こうくうげか」と言っていたのを聞いた時は、ビックリしたものです。



「口腔」は「こうこう」が正しい読み方だというのが、常識と思っていましたし・・・
根拠云々以前のことではないかと思いますけどね。

他の方のご回答の中にある「腹腔」も、正しくは「ふくこう」ですよ。

「こうくう」も「ふくくう」も、凄く異常な読み方と感じますね~ それが、正常な日本語感覚だと思います。

要は、医学関係者が間違った読み方をしてしまい、それが定着してしまったということでしょうね。

私としては、非常に残念だし情けないことだと思っており、いい加減に正しい読み方に修正してほしいものだと、常々考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご意見有難うございます。

私も「こうこう」が常識だと思っていました。

「こうくう」が許容されるには50年早い気がします。  100年経てばしかたがないですね。

余談ですが、「静かにしなさい」さんのご回答を拝見して、子供の頃何かの本で読んだ次のようなことを思い出しました。
一般的かどうか忘れましたが、フランス人の家庭で親が娘に残してやるものが何も無いけれど正しいフランス語を身につけさせる。  こんな意味の話で心を動かされたの覚えています。

お礼日時:2006/06/13 00:08

医療系の学校で解剖学を勉強しています。


解剖学では、「腔」を「くう」と読みます。
ですから口腔は「こうくう」、腹腔は「ふくくう」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学の授業でも「腔 - くう」が当り前になっているのですか。  参考になりました。  有難うございます。

お礼日時:2006/06/12 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!