
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
地域によってしきたりが違うので,一概には言えないのですが,お寺さんに品物を持ってゆく場合,お寺さん(住職さんやその家族)に差し上げるものではなく,そのお寺さんの御本尊様にお供えをし,そのお下がりをお寺さん(住職さんやその家族)が頂くのが一般的だと思います。
つまり,上書きは「御本尊前」「御宝前」「御供」とするのが通例だと思います。
私はいつもお寺さんに品物を持って行く時は,「御本尊前」と書き,「御本尊様にお供えください。」と言っています。
No.1
- 回答日時:
地方地方のしきたりがありますのでネットで聞くのであればお住まいの地域が判らないと
難しいです。
もっと言えばお寺お寺によってしきたりが違ったりします。私も結婚して出生時と違うお
寺の檀家になりましたが「えっ」と思うことがあります。
確実なのはご近所の檀家に聞くのが一番かと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
お寺への菓子折りの熨斗について。
葬儀・葬式
-
法事で僧侶に渡す菓子折りの表書きについて
葬儀・葬式
-
引出物はお寺さんにも渡すのでしょうか
葬儀・葬式
-
4
法事のお供え物のお下がりの分け方
葬儀・葬式
-
5
お寺の方へのお礼の仕方について、教えてください!
葬儀・葬式
-
6
母が亡くなりました。病院へのお礼は?
マナー・文例
-
7
お寺での法事、お供物の行方は?
葬儀・葬式
-
8
年回忌法要 お住職様へは
葬儀・葬式
-
9
和室で僧侶にお茶を出す時はテーブル?畳の上?
法事・お盆
-
10
7回忌にお寺さんに渡すお菓子の表書きは?
葬儀・葬式
-
11
父7回忌法要をお寺で行います、お布施3万円、お膳料5000円、あと手土産3000円くらい、これではす
法事・お盆
-
12
テーブルも何も置いていない和室でのお茶の置き場所
葬儀・葬式
-
13
納骨時に、石屋さんに「気持ち」は必要?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
お寺さんに渡すお菓子代の表書きを教えて下さい
七五三
-
15
法要を本堂で行った場合の供え物について
葬儀・葬式
-
16
御布施、御車代は千円札でも失礼ではないでしょうか
マナー・文例
-
17
寺で法事を行う際、花瓶等に生ける花は用意すべき?
葬儀・葬式
-
18
納骨法要に持ってあがるもの、熨斗の表書きについて
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
介護施設の退所時に持参する菓子折りに熨斗は大げさでしょうか?
運輸業・郵便業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
家の近くに寺があるのは気にし...
-
5
お寺への礼状
-
6
お寺で、住職やその家族が住む...
-
7
お寺・神社でのガラガラの正式...
-
8
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
9
仏式地鎮祭
-
10
お寺や神社が山におおい理由は?
-
11
お坊さんの朝が早いのはなぜ?
-
12
仏像(釈迦)の頭はなんでぶつ...
-
13
月命日のお布施の適切な金額を...
-
14
寺の土地は誰のもの?
-
15
大阪府島本町水無瀬川で遊びた...
-
16
日光東照宮で働いている人
-
17
奈良の大仏は何年で完成したん...
-
18
2人一緒に初盆を行う場合について
-
19
奈良時代の貴族の年収
-
20
2種類の十一面観音の御真言の区...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter