アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

唐突な質問ですが、電離と溶解の区別がイマイチはっきりしません。溶解しても電離しない、あるいは溶解しても電離しないってことはあるんでしょう。そもそも水に溶けるって言うのは沈殿してしまう場合とどう違うのでしょうか。水に溶けると水分子H2Oに何らかの変化があるんですか。

A 回答 (3件)

 「溶解」という大きな枠組みの中に「電離」があるのだと思います。

電離とは中性の物質が+と-のイオンに分かれて(離れて)溶液中に溶ける(溶解する)現象です。イオン結晶などは電離するものが多いです。一方、有機物(下記回答の砂糖など)や気体分子などイオンになれない物質はそのまま溶液中に溶解します。
 水分子は極性をもっているので、+イオンのまわりの水分子は酸素原子を+イオンに向けて存在し、-イオンのまわりの水分子は水素原子を-イオンに向けて存在しています。 電離しない物質も極性をもっていれば、その極性に従い水分子の配向(向き)が変化します。
 水に溶けるか沈殿する(溶けない)かは物質の極性や電離のしやすさが重要な役割をしていると思います。しかし、実際は非常に複雑な作用が関わっているのでどう違うと答えるのは難しいです。あえて答えるとしたら、溶けた状態の方が全体として安定だから溶けるのでしょう。
    • good
    • 0

電離とは、原子、または分子がイオンになること。



溶解とは溶質が溶媒に混合し均一な相を形成すること。

砂糖(ショ糖)は溶解していても、イオン化しているわけではないので電離はしていない。

水に何か溶けていても水分子そのものは変化しないです。水分子と溶質が水素結合しているだけです・
    • good
    • 0

> 溶解しても電離しない



たとえば砂糖はそうですよ.

構成単位までばらばらになって水に混ざっていれば,溶けているとみなしますね.
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!