
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1white-roseさんのようにするのが一番いいと思います。
ストッキングがなければ、ストッキングがなかったので私のとった行動は「掃除機を上向きにかける」でした。強力にほこりが取れますが、逆さに掃除機を維持するのはすんごく大変です。お勧めしません。あと、住まいの洗剤をつけて雑巾がけしましたが・・・。強くふいてきれいになったところと、力が入らなくて静電気汚れが残ってしまったところと「まだら」になってしまって、そのまだらをぼかすので精一杯でした。全然お勧めしません。すんごく疲れます。どうしてもというのなら、「ダスキン」に頼むとか。
静電気ほうきがいいと思います!!
No.3
- 回答日時:
年に何回そうじするか、ですが。
築約十年で、天井の隅が埃っぽくなってきた、と思ったのでそうじしました。
もしめんどうでなければ、こまめに静電気ほうきでそうじするといいと思います。電機のかさをそうじするついでとかに。
No.1
- 回答日時:
私も同じ事を思った時期がありましたが、天井に向けて雑巾というのは、力が入りませんし(っていうか上向きの作業は長時間できない)天井は広いですから脚立の移動も大変です。
ほこりがとれればいいわけですから、静電気を利用してほこりをとるやつでなでるとか、ハンディモップの柄の長いやつで壁や天井をなでるだけでも、いいとおもいますよ。
昔の人は「はたき」でほこりをはらってたわけですからね。 昔をならって、使い終わったストッキングを束ねて「はたき」を作ってみたらどうでしょう。静電気でほこりを吸ってくれそうだしリサイクルにもなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ユニットバスの天井のふたは何...
-
5
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
6
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
7
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
8
浴室の天井のフタ(点検口)
-
9
排煙にかんして
-
10
天井裏にケーブルを這わす方法
-
11
勾配天井のときの排煙計算
-
12
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
-
13
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
14
熱帯夜対策、天井からの輻射熱...
-
15
確認申請の居室の天井の高さに...
-
16
天井から茶色い汁!雨漏り?結...
-
17
謎の緑の粒の正体は??
-
18
階高について
-
19
アパート2階の断熱について
-
20
勾配天井は快適ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter