
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4ですが、訂正いたします。
「ご説明いただきました」は「ご(お)・・・いただく」という
尊敬表現ですから正しいことになります。
↑これも謙譲表現です。
失礼いたしました。
なお、謙譲表現だからダメということではなく、その動作の
主体を敬う場合は尊敬語を用い、自分(側)の動作をへりくだる
場合は謙譲語を用います。
「ご説明していただきました」は先生の動作に謙譲語を用いて
いるので間違いとなります。
言葉足らずでしたので、補足いたします。
No.4
- 回答日時:
「ご説明していただきました」は「ご(お)・・・する」+「もらう」
という形であり、前半部分が謙譲表現であり、明らかに間違いです。
「説明していただく」は「・・・する」+「もらう」という形であり、
前半部分に尊敬表現はありませんが、後半部分がもらうの謙譲語
「いただく」ですので、おかしな表現ではありません。
「ご説明いただきました」は「ご(お)・・・いただく」という
尊敬表現ですから正しいことになります。
主語を変えて「先生がご説明くださいました」も正しい表現です。
#1の方の「まわりくどい感じ」だからというのは誤りです。
#2の方のご説明は、日本語ソフトがそこまで判断しているかは
別として、読み易い文章を作成するうえで大切なことです。
#3の方の「くどい」からというのは誤りです。
また、「「どなたかご教示いただけると~」は変です」は
「(私は)どなたか(に)ご教示いただけると幸いです」という
文章の口語表現であれば正しいとも言えます。
No.3
- 回答日時:
「ご(お)……いただく」というのは「……(して)もらう」という意味です。
お買い上げいただく、ご記入いただく、お返しいただく、ご覧いただく等々。「いただく」に「して」の部分が含まれていますので、「ご説明していただきました」ですと、余分な「して」をくどいと感じるのでしょう。
ちなみに「どなたかご教示いただけると幸いです」は、ちょっと変です。「どなたか」は「教示する」側であって、「ご教示いただく(教えてもらう)」側ではありませんよね。
「どなたかご教示くだされば幸いです」が適当かと。
No.1
- 回答日時:
「説明する」、 「教示する」 のような、 「漢語+する(サ変)」 の動詞の受け身の謙譲語には、ふた通りあります。
(ア) 「説明していただく」 のようないいかた。
(イ) 「ご説明いただく」 のようないいかた。
「ご説明していただく」 は、上記のいいかたとくらべると、いかにもまわりくどい感じがします。
さらに、 「ご説明する」 という謙譲表現に近いため、まるで相手 (例文では先生) が自分に対してへりくだっているかのようなニュアンスまで感じられてしまうことから、「間違い」 とされるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
「先生がご説明してくださる」は敬語の誤用ですか?
日本語
-
説明を受け?ご説明を受け?
日本語
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
メールとかの返信で、理解しました は、正しい日本語ですか?
日本語
-
5
「ご連絡していただき…」は間違いですか?
日本語
-
6
「~下さり…」と「~頂き…」と正しい使い分け教えて下さい?
労働相談
-
7
「○○についてご説明させて頂きます。」という表現
日本語
-
8
「ご紹介いただく」は二重敬語でしょうか?
日本語
-
9
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
10
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
ご返却?返却?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
「とおっしゃっていました」と「とおっしゃいました」
日本語
-
13
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。」
日本語
-
15
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
16
お礼の文について。
マナー・文例
-
17
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
19
「お~していただく」「お~いただく」「お~くださる」
日本語
-
20
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
関連するQ&A
- 1 古典 敬語 なんでこうなるのか解説お願いします! たまふは、動詞の尊敬語、助動詞の尊敬語・謙譲語の3
- 2 尊敬語と謙譲語の説明
- 3 ネイティブ日本語話者で敬語「丁寧語、尊敬語、謙譲語」を完璧に使いこなせてる人っていますか?
- 4 「おる」と「ございます」と尊敬語と謙譲語
- 5 なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか
- 6 【日本語】お店の「いらっしゃいませ」は行くの尊敬語ですか?来るの尊敬語ですか? 来るの尊敬語だと思う
- 7 「あさってお届けになります。」は尊敬語ですか?謙譲語ですか? 日本語を勉強している外国人です。この間
- 8 尊敬語?謙譲語?丁寧語?
- 9 日本語について問題がありますが 現在、東京の日本語学校で日本語を勉強している。でも、尊敬語と謙譲語の
- 10 「説明しづらい」・「わかりにくい」VS「説明しにくい」・「わかりづらい」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
5
驚いた時の言葉 貴方、 もしく...
-
6
「電話に出る」の謙譲語は?
-
7
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
8
再来週の次はなんて言う?
-
9
しませんの丁寧語
-
10
身振りと手振り違いを教えてく...
-
11
「~することができる」という...
-
12
向こう1週間などの表現の反語
-
13
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
14
ひらがなの(う)に、濁点の表し方
-
15
お間違えなきよう?
-
16
「販売させていただきます」に...
-
17
くもの巣が張るという表現...
-
18
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
19
「私としては」の使い方を教え...
-
20
「近いうちに」を高尚な言葉に...
おすすめ情報