
MTを運転されている方の多くは、
シフトレバーの操作が完全に終わっていない状態でクラッチを離してしまい、
ガリガリ!というすさまじい音を聞いてはっと驚いた、
なんて経験をされていると思います。
実は私、けっこうそれをやる頻度が高くて、
1~2ヵ月に1回ぐらいのペースでガリガリやってたりします。
(現在の車も新車で購入後8ヵ月で既に5~6回ガリガリやっています)
音から察するに車のどこかに少なからずダメージがありそうだというのはわかりますが、
その程度がどれほどのものか、興味として知りたいと思いました。
ということで、ガリガリやってしまったときに、
・具体的にどの部位にダメージがあるか
・どれぐらい車を傷めるか(またはどれぐらいやると壊れるか)
についてお教え下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4の方が言われるスリーブとはシャフト上を移動できるようになっているもので、このスリーブにあるスプライン(周囲がギザギザになってる部分)とギアのスプラインが噛合う事によって、ギアとシャフトがロックされるようになっています。
シフトレバーはシフトフォークと呼ばれる先が二股に分かれたレバーを介して、このスリーブを移動させ、必要なギアのみをシャフトとつなげるようになっています。このスリーブのギアと噛合う部分は先端が斜めにカットされていて、容易にギア側のスプラインと噛合うようにできていますが、この部分が当たった状態の時にクラッチを離してしまうと、噛合いそうになっていたスプラインがはじかれたガリガリと音を立てるのです。ガリガリやると「あーあ、歯車削っちゃったよ」なんて言いますが、
実はスプラインを削っていた、ということなのですね。
トランスミッションの構造もとてもよくわかりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.4の補足です。
スリーブの事はNo.5の方が説明してくださっている通りです。スリーブはそのスリーブの前後の位置にある、ギアを移動します。ほとんどの車は、1速と2速、3速と4速、5速とバックギアを移動します。
バックギアにはシンクロ機能がついていないので、バックギアではガリガリとなりやすいのです。(バックギアは必ず止まってやるものなので)
バックギアで、ガリガリとするとスリーブのスプライン部にバリが出来て、その反対にある、5速に入らなくなります。
わからない事がありましたら、また質問してください。
ありがとうございました。
何気にいじっているシフトパターンにも、
実はそういう機械的なからくりがあったのですね。
で、入りにくくなる直接的な原因は、
噛み合い部分のバリなわけですね。
ガリガリ音が鳴る仕組み、
めちゃくちゃやらない限りはそう滅多に壊れるものではないこと、
などなどいろいろよくわかりました。
ご回答くださいました皆様に、
この欄をお借りしてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
図解が出ていてわかりやすく説明されたサイトがありますので参考にしてください。
ただしシンクロメッシュ機構は省かれていますがおおよそのことはわかると思います。
参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/zen-q/netgarage/glo …
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
MTでの変速はシンクロナイザーリングによってギヤとスリーブの回転速度が同じになって、かみ合います。ガリガリという音は、お互いの歯がかみ合う前にクラッチを離すとせっかく合った回転数がお互いに変化して当たってなります。
その事により、ギヤとスリーブの突起部分が変形してしまいます。
症状でよくなりやすいのは、バックギアの時で音が鳴った場合は、その反対の位置にある5速に入らなくなります。特に気を付けてください。
たまにやるくらいなら、車は壊れる事はないと思います。やらないに越した事はありませんが。
ご回答ありがとうございます。
「スリーブ」とは、下のご回答の「シャフト」に相当するものでしょうか。
やっぱりたまにやるぐらいなら壊れはしない、ということですね。
安心しました。
あ、でも、安心してガリガリなんてしませんよ。
ガリガリ自体心臓に悪いですから(笑
バックで鳴ったときに5速に入りにくくなる、という症状は興味深いです。
もしよろしければ、その理由についてもお教え下さいませんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
トランスミッション内部に組み込まれたシンクロメッシュ機構にダメージを与えます。
通常の常時噛合式のトランスミッションでは、バックを除くすべてのギアは常に噛合って回っています。そのうちの必要な組み合わせのみがシャフトとロックされていて、その他は空回りしている状態になっています。このシャフトと選択されたギアをロックする機構がシンクロナイザーと呼ばれるので、ギアとシャフトの回転を同期させる部分(一種の摩擦クラッチのようなもの)とギアとシャフトをしっかり勘合させる部分で構成されています。ガリガリと言う音はこの勘合が不完全な状態でクラッチをつないでしまった時に起こるもので、ギアとシンクロナイザーハブの勘合部が激しくぶつかりあう音です。シンクロナイザーにも複数のタイプがありますが、軽微なものであれば、よほど繰り返さない限り直接故障に結びつくことはすくないはずです。しかし、レーシングユースなどの高回転・高負荷状態でのシフトミスによる物は、一瞬でトランスミッションを破壊する場合もあります。シンクロメッシュ機構に異常をきたすとシフト操作してもギアの入りが非常に悪くなったり、特定のギアにシフトできなくなるなどのトラブルが出ます。特定のギアでのミスシフトが重なっていると割と短期間(1年~2年程度)でシンクロメッシュ機構がだめになってしまう場合もあります。そうなってしまうとかなり高額な修理費用が必要になりますので、運転操作には注意することをお勧めします。
具体的には確実なクラッチワークとシフトワークが最重要なのはいうまでもありませんが、アクセルワークも重要なポイントです。シフトアップ操作をする時にアクセル完全に離していないため、エンジンの回転が上がってしまい、シフトアップ後のエンジン回転数と大きくかけ離れていたり、シフトダウンの時に急激に操作しすぎていたり、一段飛ばして操作しているなどの無理をすると、シンクロメッシュ機構には大きなストレスとなります。急激なシフトダウンが必要な場合は、クラッチを踏み込んだ時にアクセル踏み込んで、シフトダウン後のエンジン回転数にエンジン回転数を合わせてやるとシンクロメッシュ機構に掛かる負担を低減できます。ただし、しっかりと回転数を合わせられずむやみに回転をあげるようなラフな操作では逆効果です。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
トランスミッションに関する知識が皆無に等しいので一応確認ですが、
各速のギアがそれぞれエンジンに直結している状態で、
それぞれの速さでグリグリ回っているところに、
クラッチを切るとどこからも動力が加わらないシャフトとかいうのをガチョンとつなげる、
つながったらクラッチをつなげて駆動輪に動力が伝わる、
でもシャフトに動力をつなげるためには同期しなくちゃいけないから、
レバー操作時にシンクロとかいうものがうまいこと回転数を合わせてくれて、
回転数がうまく合ったところで実際にシャフトとギアがつながる、
といったイメージでよいのでしょうか。
とすると、ガリガリの仕組みというのは、ギアとシャフトが同期して、
あとはつながるのみというときに、
シャフトにクラッチ側から外力を加えることによって回転速度がずれて鳴る、
という実に絶妙なタイミングで起こっているんですね。
ちゃんと自動車学校で習った通りに変速操作すれば、
ガリガリなんて滅多に起こさないってことみたいですね(笑
とりあえず、軽微なものであればちょこっとぐらい大丈夫、とのことで、
正直このお言葉で少し気分が楽になりました。
No.2
- 回答日時:
どれくらいで壊れるかというより
致命傷を与えれば一度に壊れてしまいます。
これをやるとシンクロのスプライン部を欠損してしまい
ギアチェンジが困難になります
バックギアの場合は歯車自体を欠損する場合もあります
ギアチェンジはニュートラルで間をとって落ち着いて
する事がベターです
アドバイスありがとうございます。
主にシンクロのスプライン部、というのが壊れるんですね。
ところで、致命傷というのがいまいちどんなものかよくわかりませんので、
具体的にどんなことが致命傷になるのかお教え下さいませんでしょうか。
>ギアチェンジはニュートラルで間をとって落ち着いて
はずかしながら、レバーの動作が落ち着いていても、
私の左足がどうやらせっかちらしく、時々ガリガリやってしまうようです。
No.1
- 回答日時:
専門的なことは何も分かりませんが、俺も話が聞きたいので便乗させてください。
俺の場合、もっと多いです。
俺の車はもう古くて、回転数が合わないと、クラッチを完全に踏んでいてもガリガリなってしまいます。
最近は少なくなりましたが、最初の頃はそれこそ3日に1回はやってました。
でも今のところ、これといったギアボックス周りの異常は起きてないです。
もちろん気になってはいますが(^_^;
ご回答ありがとうございます。
もしや自分より強者が?と一瞬思いましたが、
deagle さんのご事情ですと別の要因がありそうですね。
私も前の車(軽)で質問文よりもうちょっと多い頻度でガリガリやってましたが、
4年ちょい、距離にして13万キロでもギアボックスやクラッチに異常はなかったです。
でも、やっぱり気になりますよね(^^;;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
シフトミスでギギーッ!ダメージはどのぐらいですか?
カスタマイズ(車)
-
マニュアルに乗っています。最近何度かミッションをガリっという音をしてし
国産車
-
車の運転でシフトチェンジでガリガリという時どういう現象ですか?
運転免許・教習所
-
-
4
MTバックのギヤ鳴りについて
カスタマイズ(車)
-
5
変速ショック(大)による車へのダメージ
カスタマイズ(車)
-
6
新車のシフトが ものすごく入りづらい。
国産バイク
-
7
ギアチェンジの時に「ガガガ・・」と音が出てしまう
国産バイク
-
8
MT車で走行中にギアをバックに入れたら?
カスタマイズ(車)
-
9
MT車の停止状態からのフル加速
国産バイク
-
10
ミッション車で走ってる時突然リバースギアに入れてアクセル踏んだらどうなるんですか?
その他(車)
-
11
マニュアル車初心者です。 2速がかなり渋いというか硬いのです・・・。 1速から2速2000回転程度で
国産車
-
12
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
13
MTミッションオイル
カスタマイズ(車)
-
14
MT車1速⇒2速でガリッ(クラッチ交換後)
国産バイク
-
15
ギヤがはじかれる原因
国産車
-
16
マニュアル車で高いギアで低い回転を徹底すれば、どのような場合でも燃費は
カスタマイズ(車)
-
17
軽トラックcarryのMTでバックギアにいれるとき、ガリガリっとギアが
国産車
-
18
マニュアル車のバックの仕方について マニュアル車の教習なのですが、バック時は半クラを維持しながらアク
運転免許・教習所
-
19
車って ぶつかったらわかりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
マニュアルの車を駐車する時なぜニュートラルではなくてバックギアに入れるのですか? ニュートラルはギア
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
mt車にて明日卒検です。 路肩停...
-
5
自転車のチェーンが噛みこんで...
-
6
180SXに合うファイナルギアって...
-
7
歯車を専門に販売しているお店
-
8
平均勾配6.2%、距離13キロの坂...
-
9
上からの力を横に変えるには?
-
10
ロードバイク スプロケット歯...
-
11
平成22年式 k13 マーチ バック...
-
12
マニュアル車で駐車するときの...
-
13
6S対応のリアディレイラーを7s...
-
14
ベルトドライブ自転車でペダル...
-
15
ギアが入りにくい時ってありま...
-
16
8速と10速のチェーンリング...
-
17
4WDのラジコンカー
-
18
ホローテックIIはチェーンライ...
-
19
ママチャリの外装6段と内装3...
-
20
ボトムブラケットの規格 測り...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter