
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日の出日の入りの時間は場所によって変わるため、昼の時間の長さも場所によって変わってしまいます。
なので、このサイトで調べてみてください。
http://koyomi.vis.ne.jp/
おそらく年間通して昼の時間の長さは1日何分ずつ長くなる(短くなる) というわけではなく、春、秋が一番変化量が多く(3~5分変わるのでは?)夏、冬の変化量は少ない(1~2分)と思います。
で、日の出日の入りが変わる原因は地軸が傾いているからです。
地球は太陽の周りを公転しています。地軸が垂直なら夏、冬は無く、昼の時間も年間を通して一定になります。
地軸が傾いているために、夏は昼の時間が長くなり、さらに太陽との角度が90度に近くなるために大気でのロスが小さくなり暖かくなります。冬は逆の原理で昼の時間が短くなり、寒くなります。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/1999/990621/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/21 19:33
リンク先を拝見しました。
具体的な日照時間を知ることができ、必ずしも毎日同じペースで伸び縮みしているわけではないことがよく分かりました。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2のsilverbearさんがいっているように、日の出日の入りの時間は場所によって変わるため、昼の時間の長さも場所によって変わってしまいます。
なお、こちらのサイトもお勧めです。
太陽方位、高度など
http://www.juen.ac.jp/scien/naka_base/met_cal/so …
住所→緯度、経度
http://www.geocoding.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/22 22:03
リンク先を拝見しました。
どうやら日照時間と言うのは簡単な話ではなく、深入りすると大変そうだと言うことがよく分かりました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
北回帰線と南回帰線って何です...
-
5
夏に太陽が沈まない日(白夜)が...
-
6
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
7
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
8
白夜と極昼
-
9
1983年6月22日の夏至の時間...
-
10
今年の夏至は6月21日ですか?
-
11
緯度と日の出から日の入りまで...
-
12
「太陽は毎日、真東の空を通過...
-
13
南国は何故あたたかいのでしょ...
-
14
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
15
1年7ヶ月って何日ですか?
-
16
傾き始めた太陽?
-
17
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
18
太陽の頂点
-
19
月はどちらの方角から昇るので...
-
20
緯度経度から方位角を求める
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter