プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小2の息子がリットルやデシリットルの単位の問題に手間取り困っています。叉時刻はどうにか読めるのですが時間を問われるとまったくお手上げです。何か良い教え方があったらおしえてください。このままでは小3に進んでもつまづきの連続になりそうで、とても不安です。

A 回答 (10件)

単位の換算のほうだけ。



単位の換算は、ノートのマス目の大きさに合わせた、「単位変換定規」をつくってあげるといいですよ。
┌─┐┌─┐┌─┐
│ ││ ││ │
└─┘└─┘└─┘
     l  dl
(子供用には、カタカナで)

この定規があれば、たとえば200デシリットルは何リットルか?という問題の時に、
┌─┐┌─┐┌─┐
│2 ││ 0││ 0│
└─┘└─┘└─┘
     l  dl

なので、20リットルとわかるし、
3リットルは、何デシリットルですか?という問題の時には、
┌─┐┌─┐┌─┐
│ ││3││ │
└─┘└─┘└─┘
     l  dl
というふうに定規を合わせて、30デシリットルとわかります。
では、定規がなくてはできない子になるかと言えば、そんなことはありません。子供は、すぐになれて、頭の中にこの定規が浮かんでくるようになりますから。
ぜひ、お試しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>basuke1さん
「ホーッ!」と思わず、うなってしまう様な素晴らしいアイディアに感激してしまいました。この方法なら我が愚息も分かると思います。これならマスを増やしてミリリットルも覚えさせる事も出来そうです。早速試してみます。本当に有難うございました。

お礼日時:2002/02/23 20:23

以前「センチリットル」の質問をしたときのことですが、


「実生活」で「デシリットル」を使う場面って、ないですね。

使わない「デシリットル」をなぜ教科書でつかうか、ということになると、10デシリットルが1リットルになる、という換算になれるための便宜じゃないか、という内容のお答えがありました。教室でも枡で量りやすいし。
したがって、デシリットルで牛乳を飲んで実感する、というのはかえって難しいように思います。(デシリットルカップで飲んだ合計が、リットルになるような飲み方も難しい。(ビールなら2リットル飲める・・?)

こういうのは、思い切って「机上の計算」を使いこなす事によって、実生活に役立つものだと思います。(「おでかけ」でも、まず、筆算で計算できるようになってから、出発が○時○分。所要時間○時間○分だから、到着は・・、という確認で。

筆算は、 たとえば、
  9じ  35ふん
 +4じ  45ふん
-------------
 13じ  80ふん
     ↓
 13じ  60+20ふん
     ↓
 14じ  20ふん 


あるいは

  13じ  15ふん
-  7じ  26ふん
-----------

     ↓  (くりさがり)

  12じ  75ふん
-  7じ  26ふん
------------

・・・・・てな感じで。

メートルとセンチメートルも、1mを100cmに「くりさげ」
リットルとデシリットルは、10だからそのまま楽勝。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子は前にも書きましたが筆算は得意なので。お勧めの方法は良いと思います。
早速やらせたところ、出来ました。
有難うございました。

お礼日時:2002/02/25 15:52

ちょうど良い入れ物・・例えば、牛乳パックなどを1デシリットル入るように切り、それに実際牛乳とかジュ-スを入れながら飲ませて、○○杯飲んだから××だねとか、


車でドライブに行くとき、必ず時間を意識させ、あと、何時間で着くとか、家を○
○○に出たから、×××時間(分)後の○○○には着くかな?というように、ゲ-ムでもしながらお出かけしてみるのも自然に覚える方法ではないでしょうか?
本物の勉強は体験が一番だと思います。ことに、子供は大人のように鉛筆とノ-トだけでは、なかなか身に付きません。
一度身に付けば、あとは机上でも比較的簡単に進むでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>toyohiさん
ありがとうございました。
やはり、親が机上の勉強にこだわってばかりいないで実際の生活の中で教えていくのが一番なのかもしれませんね。親も努力しなくちゃと思いました。

お礼日時:2002/02/23 20:08

デシとかキロとかいうのは、換算なので、いざとなれば換算の表を見ればいい。


「キロキロとヘクトでかけた・・・」なんて、語呂合わせもありますが、長さのメートル、かさのリットル、ときちんと理解しないと、バラバラに暗記はできないです。
(「センチリットル」という単位も、当然存在します。外国ビールでセンチリットル表示がありますから。「デシメートル」は見ないけど、当然、存在はしているはず)

時間の場合、「60進法」ですので、「くりさがり」がむずかしいですが、
「1時間を60分に変身させてくりさげ」ということで(くりあがりも同様)、筆算すればいいと思います。(これは帯分数の計算にも通じます)

さいきん、教科書のページ数がへったせいなのか、「筆算」の扱いがすくないですが、「基本は筆算」と抑えれば、かなり楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>nozomi500さん
ありがとうございました。息子は筆算は得意ですので筆算でやらせることにします。

お礼日時:2002/02/23 12:12

1の者です。

単位なんて上の方に
進めば簡単に理解出来ますけどね。
デシ(d)は10のマイナス1乗の
意味なので
1L=10×10^(-1)L=10dL
ということなのです。同じように
センチ(c)は10のマイナス2乗なので
1m=100×10^(-2)m=100cmとなります。

こう考えると単位なんて所詮は
長さのmや容積のLと10のn乗の
組み合わせに過ぎないんですけどね。
こういうのもやはり高校を出たから
分かることですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>agv6cavoさん
ありがとうございます。
自分の時のことを考えれば時間の問題も知らないうちにおぼえていたし、単位の問題もいつのまにか出来るようになっていたのですから心配しすぎも良くないと思いつつ、やはり、めまいがするような点数を持って帰られると親としては考え込んでしまいます。学校の先生方も今、出来る子がいい子と言うお考えのようですし・・。

お礼日時:2002/02/23 12:22

単位は決まり事ですので、覚えなければならないことは覚えさせるようにしてください。



10デシリットルが1リットルであることを知らなければ、20デシリットルが2リットルであることなど、わかるはずがありません。
逆に、10デシリットルが1リットルだとわかっているのに、20デシリットルが2リットルだとわからないのであれば、もっと深刻な悩みになります。

また、時間の方も、60秒が1分、60分が1時間、24時間が1日と、最低でもこれだけは覚えていなければ何の計算もできません。
時刻は読めるが時間はだめ・・・「2時45分から、3時30分までは何分か?」という計算ができないと言うことですか?
3時-2時=1時間、30分-45分=???(小2では、マイナスは出てきませんよね)
お子さんの頭の中はこういう状態でしょうか?
逆に、足し算で考えさせてはいかがでしょう。
2時45分は、「あと15分」で”ちょうど3時”です。
そこから「あと30分」たてば、3時30分です。
なので、あと15分 + あと30分= 併せて45分
というように。

繰り返しますが、覚えなければならないことは覚えさせてください。
算数は暗記か?と思われると困りますが、基本的なことを「知」らないで、いくら「考え」ても、問題は解けません。

ポケモンで、それぞれのモンスターの技を知らなければ、ゲームに勝つことはできません。どんなに考えても、出せない技は出せませんよね。
こんな風に、何とか理由をつけて、覚えるべき事を覚えさせましょう。覚えてしまえば、あとは教科書にある簡単な問題からどんどん解かせていきましょう。自信がつけば、やる気も出ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>DASSさん
具体的な指導法をありがとうございまいた。
息子は基本的な1時間=60分、1分=60秒、1日=24時間と言うことは、丸暗記していますが、いざ、「では、180分は何時間でしょう?」となるとまったく別の問題を聞かれていると思うのかパニック状態です。あらゆる問題を作って繰り返しやらせるしかないでしょうね。

お礼日時:2002/02/23 12:34

時間の方だけ。


これは、日常生活の中で実感させていくことが有効だと思います。
時間は生活の中で流れていくものだと。

テレビの番組の時間。「いま○時だから、アニメ番組まであと1時間。その間にお風呂にはいっちゃおう」とか。

洗濯機のタイマーが止まるまでの時間。「今何時だから、○分でセットしたら、○時○分に止まる」とか

「駅までは何分かかる。○分発の電車に乗るには、家を何時にでれば大丈夫だろう」などなど。

で、ここが重要なんですが、クイズを出すみたいに、遊びのように気楽にやってください。
勉強だと思うと、嫌がるお子さんもいますから。

「おけいこ用の時計」があったら、最初はそれを目の前で動かして見せながら説明するとわかりやすいと思います。
なければ、長針、短針のある時計を一緒に自作して見るのもいいかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>gazeruさん
ありがとうございました。
確かに普段の生活の中で時間を覚えさせることは出来るのですが、大人の感覚だとなぜこんな簡単のこと分からないの?と思い、意識的に時間を教えることはしていませんでした。今後は、意識的に取り組もうと思います。

お礼日時:2002/02/23 12:41

単位の話はちょっとわかりませんが、


時計については息子さん専用に時計を買ってあげてください。
目覚し時計と腕時計(もちろんアナログ、手巻きの安いのでいいです)。

そしていつも今何時?とかあと何分?とか時刻・時間の報告については
彼の仕事として意識させてみてはどうでしょう?

外出の際に、時計持ってないからあなたがたよりだから教えてね、
というふうに見ること、答えてもらうことを習慣づけることによりわかって
くると思います。

以上、私の経験からでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>tetsubunさん
ありがとうございます。
早速可愛い時計を探してみます。

お礼日時:2002/02/23 12:45

こんばんはnachi1006です。


えー、学校の先生ではなく、息子さんの学力についてでお困りなんですよね?だったらあまり心配はいらないと思います。なるべく生活する上で使っていけばいいのではないでしょうか?たとえば「今16:15だけど、17:00まで遊んでおいで。何分遊べるか考えて、ちゃんと17:00に帰って来るんだよ。」などと、自分から考える場面を与えていけば、自然と身に付くものだと思いますので。リットルだったら、一緒に買い物にいって、「これは1,5L入りだけど、我が家のみんなは大体1日2デシリットルずつ飲むから、来週まで買わないとしたら、何本買っておけばいい?」とか、そういった身近なことから勉強に近づければ、心配はいらないと思います。
がんばってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>nachi1006さん
ありがとうございました。
今日から早速やってみます。牛乳も一人何ml飲むと言う表現しか今まで使っていませんでしたが、今後は、何dl飲むと言う風に変えてやってみようと思います。
かなり繰り返し繰り返しやらないとなかなか我が愚息の場合大変そうですが・・。

お礼日時:2002/02/23 12:54

僕もいわゆる落ちこぼれでした。


小学生のころはよく算数で居残り
させられていましたし。しかし
その後国立大の工学部を出て、
設備関係の国家資格も取ってます。
苦手だったのにそっちに進みました。

そんな奴もいるのであまり焦らずに
気長に待ちましょう。とりあえず
学校の勉強さえ理解できれば、
自然と好きな事を勝手に勉強します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

agv6cavoさん
早速のお返事有難うございました。
ご自分の体験談には、力づけられます。
結局最後に自分の納得の行く進路を見つけられれば一番なのでしょうね。
気長に考えることにします。

お礼日時:2002/02/23 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!