
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元銀行員です。
引落しの用紙によって、控えがあったりなかったりします。引き落としを止めたいときにもどの引落としを止めたいというのが別れば控えは必要ありません。が、私は控えがないと不安なほうなので控えがないタイプの用紙の場合は自分でコピーをとります。
今後はコピーをお勧めします。記帳の際、何の費用かわかならい場合もあるからです。家の娘の英会話スクールも引落としですが、記帳した場合○○クレジット(株)となります。これは英会話スクールが信販会社に委託しているからなのでが、控えがあればうちは○○クレジットなんて持っていないと大騒ぎせずに済みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1月20日に銀行口座から『MH...
-
5
寮へ引越したのでNHK受信契約を...
-
6
WinZip Driver Updaterの解約手...
-
7
奨学金(旧日本育英会=現独立行...
-
8
同じ日に給与振り込みとクレジ...
-
9
給料振込み日とクレジット引き...
-
10
久しぶりにクレジットカードの...
-
11
スリムビューティハウス 解約に...
-
12
3万円振り込んだのに残高1万5千...
-
13
見に覚えの無い引き落とし
-
14
楽天KCの「調整額」とは…?
-
15
毎月原因不明の引き落としがあ...
-
16
大東建託の家賃滞納について教...
-
17
ニコス VIASOカードの引き落と...
-
18
緊急です 銀座カラーの引き落と...
-
19
口座振替が残高不足で引き落と...
-
20
銀行口座の自動引き落とし(口...
おすすめ情報