
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
無機化合物といってもいろいろありますよね。
たとえば、O2やHClなどは常温で気体ですし、水もさほど高沸点というほどではありませんね。
おそらくは、食塩とか硝酸銀とかの塩類をイメージしておられるのではないかと思います。
それらの塩類の結晶はイオン結晶と呼ばれ、個々の要素(イオン)が結晶全体にわたって一体となってイオン結合で結びついています。それに対して多くの有機化合物や一部の無機化合物は、本来はバラバラの分子が同士が、弱い分子間力で結びついています。通常、イオン結合は分子間力よりも遥かに強いので、イオン結晶の方が融点や沸点はかなり高くなります。
つまり、こうした違いというのは、分子やイオンを結び付けている力の違いによるものといえるでしょう。
No.2
- 回答日時:
沸点はひとつは分子量の大小である程度既定されると思いますが、もうひとつは物質の「極性」と水素結合(やイオン結合)で考えられませんかね?
一般的に、有機化合物のほうが極性をもつ基が少なく、比較的無極性の炭化水素鎖などが多い。(例:エタノール)一方、水などの極性の高い物質は水素結合で多くの分子と結合しているために動きにくい=沸点が高い と考えてはいかがかと。
水よりもエタノールのほうが分子量は小さいですが沸点は高い。これは上のように考えれば理解できるかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 有機化合物は共有結合だから結合を切るのに要するエネルギー量が大きく反応速度が遅いのに、沸点が低いのは 1 2023/05/10 19:33
- 化学 「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・ 2 2023/01/12 14:27
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 高校 高校化学についての質問です 例えば沸点、融点は分子量が大きくなるほど高くなると思いますが、それ以外に 1 2022/09/15 21:00
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- その他(悩み相談・人生相談) 瞬間湯沸かし器の扱い方 4 2023/08/21 21:56
- 警察官・消防士 危険物取扱の受験で少量危険物の目安について出題されますか 1 2022/10/02 19:52
- 化学 次の問について簡単に教えていただきたいです 1. 沸点が文献値より低くなったのは何故か? 2.乾固す 4 2022/08/10 00:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報