アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小1の息子がいます。先日、授業参観に行ってきました。息子は先生が質問する全ての質問に、誰よりも早く、一番に手を挙げていました。しかも大きな声で手をまっすぐ伸ばして・・。先生に指してもらいたくて一生懸命です。

ですが、息子が手を挙げてから、ぽつりぽつりと他の子が手を挙げると必ずその後から手を挙げた子を先生は指します。そうすると、息子はがっくりとして、そして又次の質問でも同じことの繰り返しなのです。
ずっと指してもらえないまま、授業は終わりました。

今回の授業参観に限らず、以前から息子が私先生が指してくれない、と寂しそうに言っていました。

どうしてこんなに指してもらいたがっている子を先に指してくれないんだろう?と疑問に思っていると、隣にいたご父兄も私にどうしてだろうね?と話しかけてきた位です。

親の立場として、又以前子供に教える立場にいた者として、まず、その答えに自信があって答えることに積極的になっている子を先に指名してあげる方がいいのではないでしょうか?

息子の様に、次こそは、次こそは、という精神状態はどんなものでしょう?一度指名してもらい、答えられればそれで満足するのです。クラスの人数からいっても、何度も指されるのではなく、一人1回程度のものです。それならば、まず、答えたがっている子に指してあげた方がいいと思うのですが、どうでしょうか?

私が先生にこのことを先生に伝えようとしている、と言ったらそこまで言う必要はないんじゃないか、と言われました。

息子は現在小学2年生の内容の勉強を家でしていますが、分かることをひけらかしたり得意になったりする子ではありません。

親が感じて、また子供も悲しく思っている状態ですが、こういうことを先生に伝えることは、よくないことなんでしょうか?

A 回答 (10件)

我が子も比較的よく手を挙げるほうですので、


授業参観へ行っても授業時間中何回も手を挙げます。
でも、指されるのは1回か多くても2回です。
授業参観では、親御さん達の前で一人でも多くの子に発言させたいという先生のお考えがあると思いますので、
質問の度ごとに手を挙げる我が子が指されなくても、特に何とも思いません。
手を挙げている子ばかりを指していては、同じ子ばかり発言してしまいますよね。
我が子の先生は、発言する子が何度もダブらないように、
子供が発言するたびにご自分の手元にある名簿にチェックしています。
しかし、ご質問者さんの先生がなるべく多くの子に発言をと例え思っていらっしゃったとしても、
来ている親御さんの前でお子さんを一度も指さないというのはひどいですね。
お子さんの意欲を失わせてしまう危険があります。
2年生ならなおさらのこと。
こんなに、頑張っているのに先生は指してくれない・・・
とガッカリさせてしまうのはかわいそうですし、
この先、どうせ~だから・・・とやる気のない子になってしまわないよう、
ご質問者さんがしっかりフォローしてあげて下さい。
まず、先生に不満という形ではなく
「子供が今こういう状態でいる、先生が指してくれなくて寂しそうだ」ということを伝えた方がいいと思います。
そして、過去に指してもらったこともあるでしょうから
「指してもらった時は、とても嬉しそうに話してくれ、自信もつくようだ」と先生にお話してみてはどうでしょう。
そうすれば、なぜ先生がお子さんを指さないのか回答があることでしょう。
納得いかない回答(子供が意欲を失ってしまうような)なら、とことん先生と話し合い、
子供に自信がつくような指導を欲しいと言うべきでしょう。
もしかすると、お子さんがあまりに手を挙げているので
先生はすでに指していると勘違いしていただけかもしれません。
いずれにせよ、先生の意見を聞いて、お子さんが先生に不信感を持たないよう
親御さんがフォローしてあげて下さい。
この程度の事にいちいち親が口を出してという意見の方もいると思いますが、
私は、我が子が自信をなくし、意欲をなくし、学校がつまらなくなる事の方が怖いです。
全ては、可愛い我が子の為。
子供が自信を付けて伸びていくよう親が力を貸してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに子供が自信をなくして授業を受ける意欲をなくす方がいやです。

とても参考になりました。先生への不満ではなく、現在の子供の状態を話すという形で先生に伝えていきたいと思いました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/06/26 19:00

子どもに教える立場にいらっしゃったと言うことは、教職に就いて見えたと言うことでしょうか?



であれば指導案という物を目にしたことはおありですね。

ちょっとストレートな言い方になるかも知れませんが、授業は、貴方一人のためだけでなく、クラス全員のために有ります。

授業を組み立てる教師側の思惑として、「この場面では、この子にこういう意見を言ってもらうと、他の子に考えさせるきっかけになる。」とか、「ここでこの子に意見を言わせたら、話題がそれる恐れがある。」また、授業参観と言うことで、日頃あまり発言しないお子さんに自信を付けさせたくて、あえてその子が手を挙げるまで待っていた・・・。

などなど色々な思案があると思います。

今回はその意味で、貴方のお子さんよりも当てたいお子さんがいたと言うことではないでしょうか。

こういう内情までは、他の子の個人情報に繋がるので先生に聞いても応えにくいかと思います。

まだ1年生なのですから、大丈夫ですよ。当てられなかったと言って自信をなくすことはありません。

それよりも、逆に考え、どういう考えをしたら当ててもらえるのか、回答内容や回答方法を工夫することをお子さんに考えさせてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わが子ばかりに目が行っていて、クラス全体をよく見えてなかったかも知れません。授業を進めていく上でそいいった流れが必要なのですね。納得しました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/27 04:01

言葉は悪いのですが、結局出来るほうの子が、出来ない子のために我慢するような感じにはなっていると思います。


毎回元気に挙手をしているという事は、もちろん先生認識しているでしょうし、テストや宿題、ノート提出などできちんと出来ているのはわかっているのでしょう。それに、低学年の頃は勉強の出来る子は、性格的にもしっかりしているタイプのお子さんが多いので、多少の我慢は出来てしまいますよね。
そうすると、残念ですがやはり手のかかるお子さんの方に合わせるような感じになってしまうことが多いと思います。
ただ、一回の授業で指名されて回答する人数はたかが知れていますから、指されなかったからといって特別がっかりすることもないと思います。
回数が多いと、それだけ指される割合がものすごく低いような気がするかと思いますが、おそらく先生はそこそこ平等になるようにしていると思います。

あまり気にしすぎ無い方がいいとは思います。
質問される場合は変に問い詰めるような感じになると、先生も構えてしまい、本心が聞けないかもしれませんので、個人面談の時にでも話のついでみたいな感じで、先生にさらりと聞いてみるといいかもしれません。私は良くこの方法でいろいろ聞いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。あまり、問い詰める言い方はよくありませんね。7月に個人面談があるので、さらっと聞いてみたいと思います。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/06/27 03:59

こんにちは。


何か理由はあるのでしょうね。
先生が黙っていても、手を挙げる子と、
答えが分かっていてもはずかしかったりしてもじもじ挙げられない子がいたとき、消極的な子を育てるというためには、おずおず手を挙げる子をさすかもしれません。
授業中指されることもあるならば、心配はないと思います。

ただ、そういう風に悲しくなっているのであれば、
悲しがっていると先生にお伝えしておいてもかまわないと思います。
お伝えしたからといって、指される回数も増えないと思います。けれど一番に手を挙げて、いつも指されるわけではないということや、それが先生のどういうお考えでそうなっているのか、お母様の方が納得して、お子さんのフォローにまわってあげたほうがいいと思いますよ。

一番に手を挙げるお子さんだけのために授業をやっているわけでもないし、もじもじしてなかなか手を挙げられないお子さんだけのために授業をやっているわけでもないのでしょうから。

先生にお伝えしても、しなくても、どちらでもいいとおもいますが、大事なのはお母様が先生のやり方を納得して、それをお子さんに上手く伝えることではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供への伝え方、子供へのフォロー、気をつけていきたいと思います。
最終的には、親の考えかたが大きいですよね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/26 19:02

「ほっとく」に限ります。


まあ、今月は、どういうグループが答えるケースが多いなどの年間を通じての流れというのもあるでしょう。
こういったどうでもいいことに一々口を出されても困ると思いますよ!
親が、この手の問題に過敏になるのはどうですかね!
子にも伝染しますよ!
    • good
    • 1

多分、先生としては自信満々の子に最初に指名はしにくいですよね。

正解を答えるのがわかっていますから。

自信なさそうな子に指名することは、答えが正解でも不正解でも、まずその子の考えを聞くことが本人にとっても授業内容としても有益だと思います。
正解であればその子の自信になりますし、不正解なら他の子の意見と比べることが出来るからですよね。

クラス全体を考えれば正解、不正解いろいろな意見が授業の活性化になるはずです。

でも、折角手を挙げて一度も指名されないのはやっぱり悲しいでしょうね。私も一度は指名してあげるべきだと思います。
その子の答えは最後にとってあるのかもしれませんね。その前に正解がでてしまったりで、結局指名できずになってしまったのかもしれません。

親として先生に伺うのは良いと思います。むしろ、疑問ならば伺うべきだと思います。
先生からは一対多数ですけど、生徒、保護者からは一対一なんですから。
自分の子をどのように考えていてくれるのかは大切なことですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こうして欲しい、とかではなく、親として感じたことを簡単に伝えてみたいと思います。

やはり、見ていてほんとに可愛そうでしたし・・。
こういうことが続いて、手を挙げること自体に興味をなくしてしまうのを危惧しています。ということも。

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/06/26 14:21

私は小学生の頃、先生から「挙手のさくら」を頼まれたことがありましたw(言葉は悪いかなw)



「手を挙げないお友達がたくさんいるから、みんながあなたにつられて手をあげるようにしてね」って。
授業参観のときは、わからなくても大きく手を挙げました。つられて周りのお友達も挙げるようになりましたよ。
そんな相乗効果を狙っているのかもしれません。

お子さんを見て、可愛そうに感じたることはあるかもしれませんが、担任の先生の考え方もあるはずです。
まして、以前に教壇に立たれていたことがあるのなら、尚更でしゃばらない方がいいかもしれませんね。

お子様には「みんなが手を元気に挙げれるように、(お子様の名前)の元気を分けてあげてほしいんだよ、きっと」などと言って、お子様のやる気をなくさせないようにした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「みんなが手を元気に挙げれるように、(お子様の名前)の元気を分けてあげてほしいんだよ」ってとても素敵な言葉ですね。

どうせ指してくれないんだから、期待しちゃだめだよ。適当に挙げときなさい、なんて言っていました。

教壇に立っていた訳ではないのですが、10人位のクラスを教える立場にいました。学校の様に1クラスの人数も多ければ、なおさら均等にあてられる様にしなければいけませんよね。

そこのところも含めてやる気をなくさないように、息子に伝えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/26 14:00

ちょっと気になったのですが、


息子さんは今まで一度もあてられたことがないのでしょうか?
たまにはあてられるのでしょうか?

この回答への補足

もちろん、たまには(頻度はよく分からないのですが)
あててもらっている様です。

補足日時:2006/06/26 13:52
    • good
    • 1

それは、誰よりも先に一番大きな声で手を上げ、「さしてもらいたがっている」からではないでしょうか。



その先生は、なるべく多くの生徒に授業に参加してもらいたいと日ごろから思っていて、それで自信なさげに手を上げる子をむしろさすようにしているのではないかと、文面を見て思いました。

自信がなくあやふやだけれども手を上げたことを評価する、そうして正しくない答えでもいいからどんどん手を上げなさい、というポリシーがあるのではないかとも受け取れます。

そうでなかったとしても、いつもさしてもらいたがっている子をさして、その子の答えがただしければそれで授業はスムーズに進む、というのではほかの子がどんどん置き去りにされるようであまり感心しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~と思いました。

普段からの様子で先生の息子への態度は、まったく普通でしたので、先生のそういったポリシーがあるのかも知れませんね。

ただ、あまりにも指してもらえなかった時の息子の落胆ぶりがすごいので、親として可愛そうになってしまったのです。

なかなか難しいです。

お礼日時:2006/06/26 13:50

 たぶん・・できすぎていると指されにくいと思いますよ。

変なはなしですけど。正解を答えさせるのではない質問も在りますから。正解を導くための間違いをあえて言わせることもあるのです。いろんな見方をするような場合に、あまりにも正解を言われると困る・・と言うケースもあるようですね。

 しかし。
 何回も手を挙げているので在れば、次の質問は・・と思ってくれても良いですね。その先生がなにか息子さんに対してあるのかもしれません。参観日に恥をかかせたくない・・と逆に思ったのかもしれません。

 一言だけ連絡帳にでも
「参観日には元気に手を挙げる息子がいじらしく思えました。」などと感想文的に書かれるのはいかがですか?先生もしまった!と思ってくれるかもしれません。

 お勉強が出来ているのは大変良いことだとは思います。
 しかし、年齢・学年に見合った物の見方や考え方と言うのも大事だと思いますよ。小1で小2を勉強できても中3・高1には追いつかないのですから・・あまり焦らずにいた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は先ほどから、連絡帳に先生に書くべき文の下書きを書いていました。かなり、固い文です。

ですが、もうすこし考え方を変えてみたいと思います。親としての気持ちもあるので、Eー1077さんが教えて下さった様に、感想文的に書いてみようと思いました。

こちらに書き込んでよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/26 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています