
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こういう場合はこっちを使うといった明確な決まりは
ないと思いますが単純に使い分けよう思えば
『悲しい』は心が痛む感じの時で
『哀しい』切ない感じだと思います。
漢字の成り立ちからみると
『悲しい』は背中あわせの非の形から
二つの物が相反することに対するかなしさ
『哀しい』は口に衣をかけている形から
思いを口にださず胸の中に閉じ込めるなかなしさ
と考えられるので『悲』より『哀』の方が
より人間の想い、感情の意が強いような気がします。
したがって質問者様が『哀しい』の方が情緒的だと
思えたのもそのせいでもあるのではないでしょうか
勿論『哀愁』など言葉のイメージもあるでしょうが^^

No.4
- 回答日時:
「哀しい」主観的
「悲しい」客観的
詩を書くときどちらをどの様に使いますか。
No.3
- 回答日時:
かなし・い【悲しい・哀しい・愛しい】
〔形〕かな・し(シク)
自分の力ではとても及ばないと感じる切なさをいう語。悲哀にも愛憐にも感情の切ないことをいう。
《悲・哀》泣きたくなるほどつらい。心がいたんでたえられない。いたましい。万葉集(13)「沖つ藻に偃(こや)せる君を今日今日と来むと待つらむ妻し―・しも」。「妻に先立たれて―・い」「―・い調べの曲」
《哀・愛》
身にしみていとしい。かわいくてたまらない。万葉集(18)「妻子(めこ)見れば―・しくめぐし」。伊勢物語「ひとり子にさへありければいと―・しうし給ひける」
興味深くて強く心をひかれる。心にしみておもしろい。万葉集(7)「神さぶる磐根こごしきみ芳野の水分(みくまり)山を見れば―・しも」
(主として連用形を副詞的に使って)
見事だ。あっぱれだ。古今著聞集(17)「―・しくせられたりとて見あざみけるとなん」
残念だ。しゃくだ。宇治拾遺物語(5)「きやつに―・しう計られぬるこそとて」
貧苦である。貧しく、同情される。古本説話集(下)「年ごろ仏を頼みたてまつりて、此の身いと―・し」。玉塵抄(3)「天子の倉に物を入れては、―・しい民に施し」
どうしようもなくおそろしい。問はず語り「まめやかに、化物の心地して、あららかに『あな、―・し』といふ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
家族に関する短歌
-
5
韓衣の音読
-
6
夜の衣をかへしてぞ着る
-
7
「堕落論」の読みと意味
-
8
短歌で「…とふ」の使い方
-
9
額田王の「君待つと~」解釈
-
10
万葉集研究の{赤井又は宮本し...
-
11
都都逸の本を探しています。
-
12
万葉集の実物はどこにありますか?
-
13
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
14
子を想う詩歌・ことわざを探し...
-
15
踊子 振る振る 白いもの
-
16
「哀しい」と「悲しい」の違い。
-
17
この世おばわがよとぞ思う望月...
-
18
古典の五・七調、七・五調が何...
-
19
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
20
テスト直前なのに、短歌の区切...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter