プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

毒のある魚の名前にはよく「バラフエダイ」とか「バラムツ」のように単語の頭に「バラ」という語句が付く事があります。
この「バラ」というのには何か意味があるのでしょうか?
まさか「バラす(殺す)」の略だったりは…しないですよね(*^_^*)

A 回答 (3件)

バラフエダイのバラは、赤みがかった色が、バラムツはうろこの形状がバラのとげに似ていることが由来です。

毒とは関係ないと思います。
    • good
    • 0

更に、バラとは漢字で「散」、「(1)まとまっていたものがばらばらになっていること。

また、そのもの。「ばらで買う」(2)散銭(ばらせん)の略。」
それと、最初に答えた、「薔薇」は墻靡(垣根にまとわりつくと いう意味)の当て字といわれています。江戸時代までは、日本ではツルバラしかありませんでした。
    • good
    • 0

薔薇の語源・由来


薔薇は、「茨・荊・棘(いばら)」の「い」が抜けた語。
イバラは「うばら」「うまら」「むばら」とも言い、イバラもバラも、バラやカラタチなど刺のある低木の総称であったが、バラは西洋バラをさすことが多くなった。
薔薇という漢字は中国語から入り、音読みで「そうび」や「しょうび」と読まれていた。
古今和歌集では「そうび」と詠われている。
http://gogen-allguide.com/ha/bara.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
これは私も読みました。
しかし、魚の場合はどう解釈すればよいのか迷ったので質問しました。
薔薇のような魚というわけでもなく、とげがあるというわけでもないようです。

お礼日時:2006/06/28 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!