
よろしくおねがいします。
私は妻、長女、次女、私の父と同居する5人家族です。父が本家(旧家)の菩提寺は「金取り主義のクソ坊主だ!」と怒って縁を切り、父が初代となる墓地公園に墓(お寺にある普通の大きさのよりほんの少し大きい)を建てました。初代は実母となりました。
さて、本論ですが、私の子供は2人とも女で「婿はもらわない、姓(今の私共の)は名乗らない」(要は”お嫁”に行くというのです)と(今のところは)宣言しています。父が折角建てたお墓ですが、どうしたらよいものでしょうか。
整理しますと、私は一人っ子。子供は2人で、両方女性。娘たちには今のところ婿を迎える気は無い、また今のところ我々の姓を婿さんに名乗らせる気は無い。こういうことになります。
下記前例なども見たのですが、どうもズバリとくるものがありません。お詳しい方、よろしくお願いいたします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2005265
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
詳しい人間ではないので申し訳ないのですが…。
根拠がある訳ではなく私見に過ぎませんが、姓(苗字)とお墓は別に考えられても大丈夫なのではないでしょうか。
確かに「家」という観点からすれば次代がいらっしゃらないのかもしれませんが、お嫁に行かれても、娘さんがご実家の「お墓」のお世話をすることは問題ないのではないでしょうか(高名な占い師などには「家」や「墓」が絶えること自体云々って言う人もいそうですけれど)。
また、実家の宗派と婚家の宗派が違う場合、嫁いだ娘が実家の墓や仏壇を承継することはできない(お寺さまが認めない)、ということもあるようですし、なかには、そういうことを嫌うお舅さんお姑さんもいらっしゃるかもしれませんが…。
父や母のことを思うことは悪いことではないと思います。
これは我が家だけのことかもしれませんが、「墓石は故人の身体と同じ。だからきれいにしてあげなければ。」と考えてお掃除をします。
ですから、私にとってお墓に行くこと=故人に会いに行くことに近い感覚なんです。
もし、費用の点(だけ)が心配ならば、それなりの「額」を遺して差し上げればいいのでは?-とも思います。
嫁に行ってしまったら、実の父母のことも忘れて、切り捨ててしまわなければならないのでしょうか?
嫁に行った娘は、実の親のことを心配したり、介護したりしてはいけないのでしょうか?
お墓参りに行ってもいけないんでしょうか?
そんなことはありませんよね?
もしそうならば、自分の親を大切に思っている「娘」は嫁には行けないような気がします。
もしも、ご質問者さまが『お墓を「処分」することになっても仕方がない』とお考えなのであれば、お嬢さまに「嫁いだ後、お墓の管理ができない-と思ったら、今のお墓を『処分』して、永代供養に改葬してもらってもいいよ。」と伝えておかれてはいかがでしょう。
お寺さまと縁を切られた-ということは、今は無宗教という形で、お経などをあげたり法要をしたりということはしない…ということでしょうか?
最近では「永代供養墓」というものがあるようです。
後継がいない人(単身者や男の子がいない家)に…という触れ込みで紹介されています。
「後継者がいない 墓」で検索しましたらいくつかヒットしました。
ご質問文中に上げられているサーチのなかにも書かれていますね。
お嬢さまに委ねるのがしのびない-ということであれば、ご質問者さまの代にそちらへ「改葬」するという手段もあるかと思います。
そして、自分の死後も同じように「永代供養」で扱ってれれば良い-と伝えておかれてもよろしいのではないでしょうか。
ただ、「永代供養」は「お寺」が行っていることが殆どなので、どこかしらかのお寺と檀那・檀家関係を作らなければならなくなるかもしれません。
また、先にも書きましたように「改葬」のためには、お父さまが建てられたお墓は「処分」することになってしまうでしょうね。
我が家はお隣が檀那寺で、お付き合いもあるので少し状況は違うのですが、次代に心配があるのは一緒です。
ですから、他人事とは思えず口を挟みにきてしまいました。
現在、我が家は、父(70歳代)、私(40歳代・未婚・女性・子供なし)、弟(30歳代・未婚・子供なし)の3人暮らし。
祖父が亡くなった時に、(祖父=父の父が次男だったため、祖父を分家初代として)父がお墓を建立し、現在、そのお墓には、祖父母(父の父母)、伯母(父の姉)、母(父の妻であり私と弟の実母)が眠っています。
父には一人弟がおりますが、離れた地域に住んでおり、自身が「何も残す気はない。」という性分で、法要で顔をあわせるたびに「別にお墓を建てる気もないが、こちらのお墓に骨を入れてもらうつもりもない。」と言っています(遺族がどうするかは別として、どうやら本人は散骨希望らしいです)。
私は病気の関係で子供を産むことができませんが、弟にはまだ可能性がないわけではない-と思ってはいますけれど、現状のままでいけば、私と弟の代で「墓守」が途絶えてしまう-という形になります。
ですから、一度はお寺さまに「墓守がいなくなりそうな場合、どうしたらいいのか」と相談しようとは思っています。
普通、「お墓」自体は、土地に対して所有権がある訳ではなく、場所をお寺や墓地公園(およびその管理会社等)に借りている形で、使用権があるだけ-という場合が多いですよね。
我が家のようにお寺さまが管理している土地内のお墓ならば、お寺さまは所有者と定期的に連絡を取ります(施餓鬼供養とかお盆とかお彼岸とか)。
ですから、遠い将来でも、「墓守」がいなくなればそれを知る手立てがあります。
そして、長年放置されているような墓は、お寺さまの方で「処分」されることになると思います。
墓地公園ですとその辺りの「契約」はどうなっているのでしょうか。
一度、そのような視点から調べて見られるのもよろしいのではないでしょうか。
そうは言っても、ご質問者さまの場合、まだ、お嬢さまお2人にお子さんが生まれる可能性はある訳ですよね。
お嬢さまが結婚して、男の子が2人以上生まれたら、そのうちの1人を「養子」にする-ということは考えられませんか?
相続等の関係から、孫がおじいちゃんの養子になった-というパターンはよくありますよ(金融機関に勤務していて住宅ローンを担当したこともあるものですから、そういった相続税対策の事例はよく目にしました)。
そうなって、お墓も守っていってくれると「嬉しい」ですよね。
また、お嬢さまお二人は「夫に実家の婿養子になってもらう気はない。現在の姓(苗字)を名乗る気がない」、ご質問者さまは「娘の夫と養子縁組をする気はない。娘夫婦にご質問者さまの姓(苗字)を名乗らせる気はない」と一致したお考えのようですが、法律の点から言えば、夫婦はどちらかの姓を選択すればよく、どちらの姓を名乗ってもいいのですよね?
夫の側が、(何らかの理由で)現在の自分の姓が好きではなく妻の姓を名乗りたい-と言ったらどうするのでしょうね。
ご質問者さま方の姓を名乗ったからといって、娘の夫がご質問者さまの「子」になる訳でも、「家を継ぐ者」になる訳でも、「墓を守る者」になる訳でもないのですけれど。
また、偶然、「娘の夫の家も同姓(同じ苗字)!」という可能性がない訳でもないのでは?(鈴木さんか佐藤さんが全国1位ですよね。鈴木さん同士のカップル、佐藤さん同士のカップル-ない訳ではありませんよね。ご質問者さまのところは1軒しかない姓ですか?)
あまり関係ない話を長々と書いてしまいましたが、少しでもお考えの参考になりましたら幸いです。
ありがとうございます。
長文ながら、読みやすく、かつ客観的で、具体例もあげていただき、素敵な「アドバイス」をいただきました。
そろそろ本腰を入れる(想定する)歳になってきちゃいました(笑)。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
私の場合で書きますので、参考になるかどうかですが・・・。
私の父母と、母の母(私にとって祖母)と叔父(祖母の兄弟)が入っているお墓があり、今現在そのお墓の管理者は母の兄(私の伯父)が管理をしています。
その次にお墓を管理していく事が出来るのは今現在、私(長女です)しかいません。
この先どこかへ嫁いだとしても伯父がいなくなってしまったら私が管理していこうと考えています。
ですが、きっと状況により困難が出てくるかもしれません。
それでも、私が生きている限りきちんとしていきたいと考えております。
(姓が変わったとしても、管理できる事は確認しており、伯父にも告げてあります)
特にご質問者様のご家族のように、生前に話し合ったりはした事がありませんでした。
ですから、私の両親が本当はどうしたかったのか等全くわかりませんし、今も迷い、悩みながら・・・です。
娘さん達は、ご両親様のお気持ちをはっきり聞けるいい機会があってうらやましいと思いました。
今はっきりとした答えが出なくても、そういった気持ちを話しておく事で、悩んだり悔やんだりする事が少しでも減る事になると思います。
この回答への補足
#6さんの枠をお借りして、アドバイス=自由な意見の場であるにもかかわらず、逆にどんどん質問をあびせて、「こんなのに一々か関わっていらんない」と「とてもお高いところから(勝手に)指南し始めた#3を除く5人の方々に深くお礼もうしあげます。三人寄れば文殊の知恵と申します。自分が想定外だった素晴らしいご指摘もいただき最大限に感謝いたします。
死んだ後のことなんか考える必要はない。というくだりには今、この時点でも納得がいきません。
あらためて、5人の方々ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私の母も、同じく「初代」になりました。
母親は、質問者さんの親御さんと逆に、自分から(実家と別の)お寺と付き合いをはじめました。
元々、日本に「○○家の墓」というものはなく、大名の真似を庶民がしているだけです。
私自身は、妻の姓にしたので、母親とは姓がちがうのですが、母親は私を「家を出た」人間とは思っていません。とうぜん、私がお墓の世話もするもんだと信じていました。(私はそのつもりですが、私のあとどうなるかは分からず)
ただ、うちの宗派では、そんなにお墓にこだわらないんですが。(亡くなった方は極楽にいるのであって、お墓にいるのではない)
信心があるからこそ、「俗名」にこだわらない、という立場のようです。
(墓石も「○○家の墓」ではありません。)
いまの民主主義の時代に、長男であろうと末娘であろうと立場は同じです。苗字は単なる戸籍上の記号で「家制度」は存在しない。(どちらの姓を名乗るのも自由)
なお、ご質問の主旨ですが、
「お墓はどうなる」といわれても、「娘さんがしたいようにしかならない」と思います。
あの親鸞でさえ、自分が死んだら川に流すように言い残していたのに、弟子が勝手にお墓を作ったんですから…。
なお、
「整理しますと」というのは状況だけの説明で、質問主旨が整理されてないように思います。(言い方はともかく、No.3さんのような答えも出てきて当然)
「お墓を娘にみてもらうためにはどうしたらいいか?」というアドバイスをご所望でしょうか。
これですと、「仲良くしておく」ぐらいのアドバイスしかできません。私も、子ども達に面倒をかけないようにしたいとは思いますが。
ところで、奥様のほうは、自分が死んだ後、どうされたいとお考えでしょうか。(うちの妻は不明。死ぬことを考えてないんじゃないか…?)
娘さんたちにとって、母親が、「血のつながりのないばあちゃんのお墓」に入るのを当然と考えているなら、自分達も「嫁ぎ先」を優先するようになるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
どうしたいのですか?
お子さんに墓を管理してもらいたいのか?そうじゃないのか?
他家に嫁いでも管理は可能です
用はやる気次第
お子さんのお子さんが、男であろうが女であろうが、墓の管理をするかは??です
別に義務ではありません、本人のやる気次第
お子さん、お孫さん、本人が放棄すれば、無縁仏として墓は整理されるだけです
この回答への補足
>どうしたいのですか?
から始まる文章は無礼極まりないものだとはお思いにはなりませんか?あなたさまは「孔子」「道真」ですか?とてもとても「高いところ」から説教されているようで不快です。
「gooのお仲間」になられて日も浅いにもかかわらず、質問ゼロで、ものすごい「回答件数」≒ポイントでいらっしゃる。普段は回答者・質問者さんの履歴など全く見ないのですが、今回は初っ端から↑のような書き出し。どんな方か知りたく(履歴を)みさせていただきました。
私もいい加減いい歳を食ってますが、こんな「頭ごなし」は公私共にありません。不愉快、実に不愉快だ。
どうしたいか、なんてとっくに何千回も考えましたし、墓を子供にどうしよう、というのも考えました。別に私はジェンダーを語ろうというのではないのですよ。そのへん(男尊女卑)のイメージで「朝までTV」や「2ch」のような<ひっかきまわし>を感じますね。
私はただ単純に「さて、と。どーすっかなぁ」と考え、「そうだgooで聞いてみよう。良いアイデアのヒントが貰えるかもしれない」と思ってお聞きしただけのことです。
最初っから喧嘩調子で書かれると、とても困惑してしまいます。
用はやる気次第と仰るが、誰のやる気ですか?
ある程度は親(私)が筋道をつけるべきだと言っているだけです。
墓の管理をするのは??。そんなのわかってますよ。あまりにも「あたりまえ」のことを、壮年の小父さんに聞かないでくださいな。分かってたら悩みません。が、逆に回答者様様は随分と楽観的というか無責任に生きてこられて、これからもそのように生きていかれるのでしょうか。
最後の最後にダメ出しをされちゃったな・・・
無縁仏まで「ご指南」されちゃったな。
まいったな。
鬼籍に入った母、そして(事故などなければ)父が入るのでしょう。その次、女房と私は、どっちかが逝きますよね。その時になってガタガタするより、自然に4人で会話をしておいた方が良いと思っています。
最後になりますが、
★どうしたいか?からはじまり、
★要は(用ではありません)やる気次第、ときて、
★墓の管理をするのかは??で、
★別に義務ではない、で締められました。
どうしても、この文章が納得いきません。
●どうしたいのか、と私に詰め寄りながら、●そんなのは本人のやる気次第、と全く逆の結論になっています。
たぶん私の方が年長だろうから書きますが、このような「上から見下ろすような文章」「首胴尾がめちゃくちゃな文章」は、「回答」なら良いのでしょうが、「アドバイス」には不向きですよ。
No.2
- 回答日時:
私が一人っ子。
嫁に出ました。父の兄弟は未婚か子供なし。
父の親は戦争前に関西から都内に来て、墓が無い状態のまま戦争になり~今も墓がない状態です。
で、どうするか。
私の両親が、私が世話をできる範囲(距離)の霊園に墓を作り、永代使用料をはらって、私の祖父母・両親・父の兄弟とその嫁が入ることになると思います。私が面倒を見るというのは最低でも年に1回位は様子を見に行くということ…(それぞれの宗教上の問題もあるので)
更に私の子供も一人っ子。
ダンナのほうの先祖代々の墓もあります。息子は両方をみることになってしまうようなのですが、私のほうの両親は(親戚一同は)墓さえも必要ないと言う位の考えをもっていますので、霊園の管理者が「もう誰も来ないな」と判断するまで_の墓の予定です。
その頃には、本当に血縁関係者って居ないような気がします…
No.1
- 回答日時:
的確な回答ではないのですが。
。。うちの母方の祖母の地域は別墓制、つまり夫婦が別のお墓に入る
習慣があったようです。その母親の実母は母が子どもの頃に死亡、
祖父は習慣に従ってその祖母を祖母の実家の地域のお寺に葬りました。
その後、祖父は再婚してもう一人子どもをもうけました。
祖父の死後、祖父は自分の先祖伝来の墓に葬られ、その子(母の妹)が
婿養子をとって祖父の墓を引き継いでいます。
母の実母は他に血縁が無くなり、その墓はうちの母がずっと
面倒みてきました。でも母は私にこの墓は母が死んだらもう参らなくて
いいと言っています。
そのお寺の前の住職さんはその辺を察してその墓の横に南天の木を
植えてくれました。参る人が無くなっても赤い葉をつける木を植えたのです。
しかしその住職さんも無くなり、墓地も狭くなってきて先ごろ墓地の
区画整理が行われて、その墓も場所を少し移しました。その時、
他家の墓で同様に参る人が無くなった墓(昔、別墓制のあった寺なので
参らなくなる墓も結構ある)は無縁物として集められました。
母が亡くなった後、母の言う通り私が参らなくなればその墓は
いずれ無縁仏に合葬されることでしょう。
それらの仏たちは既に転生したというのが仏教の理論ですけど。
回答になってなくてごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 葬儀・葬式 養子 2 2023/03/05 22:44
- その他(悩み相談・人生相談) 絶家した一族のお墓 1 2023/04/06 21:56
- その他(暮らし・生活・行事) 家族葬でたくさん来られたら迷惑ですか?? 1 2023/06/26 06:31
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
魂を抜く 方法?
-
墓を見る順番
-
お墓の建立について。跡継ぎが...
-
伍子胥列伝から読み取れる伍子...
-
お寺に納める年会費を断わると...
-
義父母がお墓を建て、お祝いに...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓が複数存在している場合全...
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
永代供養とお墓
-
お墓の場所が知りたいです
-
日本人のお墓について
-
妻の両親が建立し遺骨が納めら...
-
お墓の後ろに書かれた名前につ...
-
お墓と仏壇を守るということに...
-
お墓に書かれていることがあり...
-
お墓について。
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
閉眼供養・開眼供養
-
檀家としての費用は一般的には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お墓の場所が知りたいです
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
「こころ」の静について
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
宗教と結婚
-
お寺に納める年会費を断わると...
-
閉眼供養・開眼供養
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
義父の遺骨の行く末が決まらず...
-
お墓について教えてください。 ...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
永代供養
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
墓じまいについての相談。
-
創価学会のお墓に入りたくない
-
夢診断お願いします。お墓の夢
おすすめ情報