
この間、念願のルクルーゼをついに購入しました。
今までお鍋を何個もこがしたり、圧力鍋を2回目でダメにしてしまったぐらいの腕ですので、
無理かな~とは思っていたのですが、やはり・・・
お友達に平野由紀子さんの「ル・クルーゼ」で、
おいしい和食の本を借りて、大根料理、にくじゃが料理に挑戦しました。
でも、う~ん、いまいち・・・
確かに野菜のうまみは出てるような・・・なんですが、
大根は中に味がしみていないし、にくじゃがは肉が固くなってしまってるし、じゃがいもには味がしみてないし・・・
ルクルーゼを使えば誰でもおいしくできるわけじゃないのね・・・と、とっても残念な気持ちです。
このまま、ルクルーゼを生かしきれずに眠らせてしまうのはもったいない気がするので、どうかルクルーゼでおいしい料理を味わえるようにアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。
作り方で、お友達から「味は関東風好みで書かれているから薄目に調節した方がいいかもよ」と聞いていたので、にくじゃがの場合で、作り方はほぼその通りなのですが、分量を大さじ3のところを大さじ1にしてつくりました。大根の煮物は、切り方がすこし大きかったような気もするのですが・・・ほとんどその通り作ったつもりなのですが・・・
おいしい煮物って私には難しいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは☆
えーと、味付けについては、おいておきますが、
ルクルーゼの火加減は、少しクセがあると思いますので、
初めは失敗もあるかもですが、
慣れれば、逆に料理するのがとってもカンタンになると思いますよ!
基本的には、みなさんも言ってるとおり、沸騰するまでは、強火でも、
一度沸騰してしまったら、あとは弱火でも充分、高い温度を保てると思います。
煮豆とか、硬いものを煮るとかなら、弱火で、長時間煮た方が良いかと思いますが、
肉じゃがとかの煮物や、お米などは、
沸騰したら、弱火で、10分ぐらい、その後は火をとめておいておくだけで、
中まで火がとおります。
(省エネにもなりますネ!)
私は、面倒くさいのでやりませんが、
タオルとかを巻いたら、さらに保温効果も高いと思います。
何回かやってるうちにコツをつかんでくると思いますので
そうすると、かなり放っといてもいいことがわかるので、ホントにラクだと思います。
しかも、美味しい☆
ご飯が、特におすすめです!!
初めからうまくいくと思ってるからダメなんですね・・・
もっとうちのルク様と仲良く連携プレーが出来るようにもうちょっとがんばってみます。
励ましありがとうございます。
もうちょっと試行錯誤繰り返しやる気がわいてきました!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うま味を染み込ませるため、調味料の順番を守って
砂糖が先、染みこんでから、醤油などを入れる
肉を早く入れすぎたら硬くなる
冷める時に煮物には味が入る・・・など
基本情報が頭に入っていないと難しいかもしれません
ル・クルーゼは、天ぷらも芋がふっくら揚がったりして
違いが分かります。
カレーは玉ねぎを弱火でジックリ痛めて作ると野菜の甘みがカレーに出ました。
マーボー豆腐は最後に煮ることが大切らしいのでルクで作ってます。
玉ねぎをゆっくり炒めたコーンスープもルクならではの味です。
大根の煮物は、普通、米のとぎ汁(無ければ米1つかみ入れる)
下茹でしてから使うことが多いと思います。
関東の味が濃いというのも、見た目だけの違いということも多いのです。塩分的には変わらないが、薄口醤油なので色が薄いだけとか、あります。
ルクは、鍋が温まったら、基本・弱火なので、頑張って下さい

No.2
- 回答日時:
どんないいお鍋を使っても…煮物は素材と調味料、火加減で決まると思います。
鍋は100均の鍋でも高価な鍋でもさほど違いは無いと思いますよ。まあ厚い鍋であればじっくり滲みこむようにも思えなくも無いですが、薄い鍋でも煮込んで味を含める時間をかけたら、並べて食べ比べてさほど差は感じません。
火の強弱、煮込む時間が大事です。
レシピ通りにやってダメな場合は、たいてい火が強すぎだと思いますが?
煮物は中火以下でじっくりことこと。ル・クルーゼなど厚い鍋であればなおさら、弱火でじっくり。
あと、時々様子を見ていますか?
圧力鍋ではできませんが、普通の鍋で煮込む時は、時々煮える様子を見て、竹串を通して煮え程度を確認したり、火加減を調節したり味を見て調味料を加減したり。
ですよね・・・
お鍋任せはダメ。
火加減、あまり気にしてなかったような・・・
弱火でコトコトしてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、実際にどのような状態か見ていないので、わかりませんが、質問を見ていると、bururamさんがうまく出来ていないのは味付けや食材の事ではなくて「火加減」じゃないでしょうか・・・?ル・クルーゼは結構「弱火」でも大丈夫ですよ。
なれないうちはあまり火を強くしないで「まだもう少しかな?」位で火を止めて蓋をしてしばらく置いておく。というのも良いのではないかと思います。bururamさんが「この位」と思うより少し小さめの火加減で作って試してみては如何ですか?
ありがとうございます。
私じっくりコトコトよりパパッと作ってしまいたい性格ですので
火加減強かったかもしれません。
次回は弱火に挑戦します。
こんな私には圧力鍋の方がよかったんでしょうか・・・う~ん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ルクルーゼかクリステルの鍋で...
-
5
ル・クルーゼの偽物
-
6
ルクルーゼの鍋のサイズ(20cm...
-
7
ル クルーゼ鍋の ロンド オ...
-
8
ルクルーゼとストウブ
-
9
ルクルーゼでお味噌汁を作る利点
-
10
シャトルシェフとル・クルーゼ
-
11
ルクルーゼ22cm、24cmお...
-
12
ルクルーゼの寿命
-
13
ルクルーゼのビュッフェキャセ...
-
14
ルクルーゼのココットロンド20c...
-
15
ル・クルーゼ外国製品と日本仕...
-
16
溶けたビニールをとるには?
-
17
身体にいい鍋
-
18
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
19
こんばんは いつもすいません ...
-
20
溶けたアルミ箔を食べたらどう...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter