
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
農業関係で農薬使用の指導をしている者です(不快害虫の防除は農薬取締法の範疇でなく薬事法ですが)。
有機リン剤ですから、ヤスデに効くように人間にも効きます。ただ人間の方が大きいって事が効果の違いです。だから体重の軽い子供の方が影響は大きいでしょうし、化学物質に敏感な方なら何らかの反応が起きることもあります。
だから多分お使いになった粉剤も使用上の注意に「入れ物を移し変えて食べ物と間違えるようなことはするな」とか「素手で触るな」とかあるんじゃないでしょうか?使用上の注意を守っていれば、事故が起こることは無いと思いますが(急性毒性)、イコール影響がゼロということでもないです(慢性毒性)。
乳剤は直接かかれば効くと思いますが、通り道にまいても効果は無いと思いますよ。もちろん揮発して吸うことも全く無いとは言えません。
発生もとの環境を変えなければヤスデは減りませんし、薬剤散布もそんなに効果が出るものではありません。不快ではありますが、実害は無い虫ですので、寛容(?)な気持ち、はたまたあきらめる気持ちも大事かと思います。
この回答への補足
ありがとうございます、
僕も色々調べたところ"有機リン剤等の乳剤を散布する"とまでは調べたんですが、
その毒性その他はこの質問の回答で知りました、
ヤスデは8年周期で交配産卵の為地上に出てくるそうで、
それまでは地中に生息するのでその地中にいる間に、
更に8年間(年数回)薬剤散布すれば、
途絶えるかと思いましたが?※種類によるかも知れませんが
No.2
- 回答日時:
新聞でチラッと読んだだけなんですけど
有機リン系の薬剤を吸う環境にある人はそうでない環境に住んでる人よりも精神や神経を病む傾向が強いとか
殺虫剤に関していえば発がん性やら色々
もちろん常時使用していたりそれらを吸う機会が多いと危険が増すのでしょうけど
無害でないことだけは確かかと
使う場合は吸い込まないように注意することと
体についたらよく洗うこと
後は用量を守ることが大事かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カワセミ
-
5
畳の上のウッドカーペットをめ...
-
6
【家の中】ミミズの小さい様な...
-
7
24時間換気のせいで虫が侵入し...
-
8
築30年以上の鉄筋コンクリート...
-
9
15階建てのマンションの高層...
-
10
部屋にでた虫が、なにかわかり...
-
11
鳩が苦手なものを教えて下さい。
-
12
小さな虫が部屋に飛んでいます...
-
13
部屋の床に大量の虫の卵が落ち...
-
14
薪の中に潜む虫の処分
-
15
風呂場の虫
-
16
すずめが巣を作って困っています、
-
17
田んぼ近くの住宅の欠点は?
-
18
このうじ虫のような虫は何ですか?
-
19
戸を閉じたり、網戸を閉めても...
-
20
虫嫌いは一戸建ては無理?
おすすめ情報