
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大丈夫。
簡単です。まず、地図でしょ。
ゼンリンをコピーして、わかりやすく色を付けてね。
あと、計画図でしょ。
まず、車を置きたい道路巾を測ります。無理なら、1歩1mで、徒歩で横断して計算します。(女性なら1歩0.8mで)
紙に、簡単に敷地のライン、今測った道路のラインを描きます。敷地際に作業車の四角を描きます。サイズも適切に。
それぞれの寸法を記入します。
重要なのは、ガードマンの有無です。
両端には、ガードマンを配置し、車の周りにはバリケードを設置します。
例:ガードマン ◎ バリケード ○---○---○
この様な記号でいいと思います。凡例も付けてください。
そして、残りの幅員です。
道路巾と、作業車のサイズ+バリケード設置(50cm程度)で残りが出てくると思います。
使用許可は、道路巾の半分までしか下りませんから注意してください。片側2車線の場合1車線分、対面2車線の場合も1車線分です。
もし、ビルの配置図があれば、全体図として作業車を記入した物を付けると良いでしょう。
用紙は、A3でも折ってA4にすれば良いです。
時間は、9時から。
安全管理をしっかりする事。道路が塞がれない事。わかりやすくキレイに描いてある事(線は定規で引く。それぞれ色分けする)
☆道路使用の目的:隣接ビルの清掃の為、作業車設置
☆方法又は形態:対面2車線の場合・・・片側交互通行
片側2車線の場合・・・1車線占有
共に・・・ガードマンによる交通誘導 等
☆添付書類:地図・計画図
同じ物、2部必要です。
後は、注意されたら、警察の人の指示に従いましょう。
思ったより、全然簡単です。
忙しい警察署だと、冷たいかもしれませんが、聞けば教えてくださいます。
がんばって下さい。
No.3
- 回答日時:
No,1の方がおっしゃっているように道路使用許可は工事を請け負った業者が殆どの場合出します
自分で出される場合は最寄りの警察署に行き道路使用許可書の様式をもらってきます
道路使用許可書には許可申請書と許可通知書があります 記入する内容は同じなので重ねてカーボン紙を中に挟めば手間が省けます
記入欄には規制方法など書く欄があり 片側交互通行になるのかガードマンを配置するなどを書きます
あと施工業者の住所・電話番号・現場責任者の名前を記入しなければなりません
道路使用の目的はビル内に駐車スペースがなく高圧洗浄車を道路に駐車するためで良いと思います。
あと添付書類には使用する道路の場所の周辺地図をコピーして場所と範囲などを書き込みます
一番重要なのは道路の規制形態の図を書かなくてはなりません 片側交互通行になるようでしたら 交通整備員の配置・セーフティーコーンの配置図など記入します 2部づつ作らなくてはなりません。
管轄の警察署の道路使用担当の人がいますので記入の仕方などを聞けば教えてくれると思いますよ。
提出は道路使用する日付から一週間ぐらい前までには出さないといけませんので早めに準備されたほうがよろしいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
観光地や街の建造物の写真を使...
-
5
質問:営業許可について教えて...
-
6
「人材派遣」と「労働者派遣」...
-
7
個人事業主として人材紹介業を...
-
8
採用代行って許可が必要?
-
9
フォークリフトに積載しての公...
-
10
大型通行禁止の道路
-
11
自分のサイトで飲食物<ハーブ...
-
12
出張エステの許可について教え...
-
13
エステの個人サロン&教室を開...
-
14
道路使用許可の保安図について
-
15
個人宅でのカフェ、無許可かど...
-
16
道路使用許可申請
-
17
路上で商売をするにはどうすれ...
-
18
黒ニンニクの販売は保健所の許...
-
19
建設業許可証明書
-
20
自営の飲食店閉店後の手続きは?
おすすめ情報