
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
茶色い斑点があるものも、私は今まで構わず漬けて、一度も失敗したことがありません。
売っていたものだったということですし、ふつうに使って大丈夫です。
子供時代からずっと、そういう梅干しにアットホームな感じを受け、慣れ親しんでいる気分です。
木になっているものを取る時も、茶色い斑点が、特に上半分のあたり(木に付いているほう)に結構目立つことがありますし。
これは熟れすぎではなく、梅に赤みが出ているものや黄色
のものが、完熟に近いということで、それこそ自然の甘味が出てとても美味しく仕上がります。
ただし、柔らかくなりやすいので、はぜたり、つぶれたりしやすい難点があります。
よく、高級な梅干しに「つぶれ梅」というお買い得な売り方がありますが、それです。
混ざったままで普通に作ってしまって構いませんが、出来上がる途中で、瓶にそういうつぶれかけた梅を取って集めて、分けてから、上に塩もみした紫蘇を乗せておけば、それでも充分出来上がります。(紫蘇なしでも無論できます)
私はこちらのほうが、断然好きです。
でも、赤やオレンジ色のものだけ、洗って拭いて包丁でストストと種を外すように切って、おなべに入れて、砂糖をその梅の重さの半分ほど入れて火にかければすぐに梅ジャムというか梅ソースができます。(水は入れません。皮も綺麗でないところだけ剥く程度で)
これは、お湯や牛乳や氷水にいれて飲めば夏バテ防止になるし、カレーや酢豚に入れてもいいし、冷凍にしておけば牛乳に入れてシャーベット感覚でも、楽しめます。
(本来は冷蔵庫に入れないでも大丈夫ですが)
かびさせないためには、紙パックの180ccの焼酎がうっていますので、それを、塩漬けするときに、容器のふちや梅の上にかければ100パーセント大丈夫です。
私は、この方法でかなり減塩にして、毎年成功させています。
あらかじめひとつひとつ拭いて、漬けるばかりになった梅の全体に、紙パックの180ccの焼酎の半分くらいを、まんべんなくころがすようにしてから塩づけすれば、もっと完璧でしょう。
(塩を入れる前に、容器全体を揺すったり、密閉できるふたがあれば逆さにしたりして、、。)
残りは最後に上から全体にかけたり、容器のふちに回しかけたりします。
焼酎のにおいも気配も、漬かるころには全くすべて蒸発してなくなってしまいますので、心配はいりません。
安心して挑戦してみてください。
(お宅に25度の焼酎があるなら、それで代用してももいいと思います。)
成功を祈ります。
梅の活用方法までご伝授いただきありがとうございます。
多少の斑点があっても大丈夫とのことで一緒に漬けてみました。
すぐに水がヒタヒタに上がってきて良かったです。
カビるのでは、、と、とても心配だったのですが
消毒をしっかりしたおかげでカビが発生せずに済みました。
だいぶできてきた今、斑点は気になりません。
かなり適当な人間なので、梅干作りはムリかと思いましたが
なんとか順調に出来上がっているようです。
とても不安を解消させていただきました。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
梅干作りの季節ですね(^o^)丿
茶色い斑点の出てしまった梅は取り除きます
結構ありますよね
もったいないけどカビの原因なので漬けられません
赤くなったり黄色くなっていても
基本的に傷が付いてなければ大丈夫ですが
できるだけ同じ色の(緑色~黄色)梅で漬けた方が
ムラが少ないです
作業する時はよく手を洗って、
梅を触る時には焼酎などで消毒しましょう
100円ショップで霧吹きを買ってくると便利です
私は最初挑戦した時、漬けて半年ほどで味見してたのですが「失敗か?」と思うほど美味しくなかったです
ところが
二年、三年と経つほどにほどにどんどん美味しくなりましたよ
自分で漬けた梅は格別です
がんばってくださいね
お礼がだいぶ遅くなりました。
結局、ある程度熟れすぎたものは取り除いたのですが
厳しく選んでいたら2キロ→1キロに減ってしまったので、多少の傷は目をつぶり
青っぽいの、黄色いっぽいのも一緒に漬けました。
お陰様で消毒に気をつけて
かびることなく、見た目は良い感じになってます。
食べられる日を楽しみです!
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
梅が、茶色に…捨てるしかないですか?
その他(料理・グルメ)
-
梅干の梅が茶色になってしまいました
食べ物・食材
-
梅の実に赤黒い斑点がつくのはなぜでしょう。
農学
-
-
4
青梅に茶色の斑点が…。梅シロップを作りたいのにダメでしょうか?
食べ物・食材
-
5
梅干しを漬けたのですが、梅が変色してきました。
レシピ・食事
-
6
梅干がしわしわで堅いのですが・・・
レシピ・食事
-
7
梅を土用干ししたあと、どうすばいいのでしょうか?
レシピ・食事
-
8
梅干し、梅酢が上がってからのシワ
食べ物・食材
-
9
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめました!(涙)
食べ物・食材
-
10
干していない梅は大丈夫ですか?
食べ物・食材
-
11
赤紫蘇は干さないといけませんか
レシピ・食事
-
12
梅干の食べごろ
シェフ
-
13
梅干の皮を柔らかくする方法は?
レシピ・食事
-
14
梅の実に付く黒い斑点、これって何でしょうか。名前と対策を教えてください。
その他(家事・生活情報)
-
15
梅シロップの梅が沈まない
レシピ・食事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
古い梅干は食べてもいい?
-
10年前の梅干しにゼリー状の...
-
賞味期限切れ はちみつ梅干し
-
賞味期限を2年半過ぎた梅干 食...
-
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめ...
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
【あり得ない!!!】150年...
-
去年干し忘れた梅干を改めて今...
-
古い梅干しをおいしく食べる方...
-
【探してます】塩の結晶が付い...
-
梅酢の代用品の作り方、売り場
-
単体では好きなのに、混ぜると...
-
梅干しのあく抜きを忘れてしま...
-
ちらし寿司に紅生姜、乗せまし...
-
甘い梅干しの食べ方
-
古い梅干しの利用方法
-
よっちゃんいか・紅ショウガ等...
-
梅干しを漬ける時ステンレスっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
古い梅干は食べてもいい?
-
賞味期限を2年半過ぎた梅干 食...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
古い梅干しをおいしく食べる方...
-
10年前の梅干しにゼリー状の...
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
賞味期限切れ はちみつ梅干し
-
【探してます】塩の結晶が付い...
-
梅干し しそにカビ
-
梅干しと灰分のPHについて
-
夏のお弁当には漬け物は入れち...
-
市販の梅干が不味かったのですが。
-
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめ...
-
梅酢の代用品の作り方、売り場
-
【あり得ない!!!】150年...
-
梅干しは、何年ぐらい持つのですか
-
干していない梅は大丈夫ですか?
-
痛風に梅干しはいいのでしょうか?
おすすめ情報