投稿回数変更のお知らせ

 最近は、アレルギー予防のために離乳食開始を遅らせた上に、進め方も徐々に進めるということをよく耳にします。特にタンパク質は遅めにということのようですね。

 しかし、実際にアレルギー(牛乳クラス4、卵クラス4、小麦クラス2)があるうちの子はもうすぐ10ヶ月なのですが、すでに豆腐、白身魚だけでなく、牛鳥豚肉を食べさせるように病院からの指示が出ています。とても厳格に食物除去を行う病院についててもこれだけのものにOKが出ています。6ヶ月で白身魚、7ヶ月で牛豚鳥肉、8ヶ月で豆腐のOKが出ました。(ちなみに3ヶ月から卵乳大豆小麦を完全除去していました)

 アレルギーがあるかどうか分からない子が1歳前後までタンパク質(特に肉類)を食べないのに、実際アレルギーがあることが分かっているうちの子がそれらを食べることに許可が出ていることが、とても不思議な気がしてなりません。

 食物アレルギーがあったお子さんをお持ちの方、いつ頃タンパク質(特に肉類)の許可が出ましたか?病院の方針と症状によると思いますが、参考にお聞かせ下さい。

A 回答 (3件)

こんばんは、アレルギー予防の為に離乳食を遅らせるというのは赤ちゃんの腸は未熟なので早くに離乳食を与えすぎるとうまく消化ができず、結果アレルギーになる可能性があるのでそれを防ぐ為です。



しかし一度アレルギーになってしまうとIge抗体ができてしまうので離乳食を遅らせようがアレルギーは治りません。

アレルギーというのはその子の持ったいわば性格のようなもので(私はそう思うようにしました)、それが肌
にでてしまう子(アトピー)、喘息になる子、乳幼児だったらある特定の食品に反応してしまうみたいです。
食物アレルギーについてはほとんどは大きくなって腸の発達が良くなったら大丈夫になるようですが、その他は大人になっても苦しんでいる方もおられます。

アレルギーは生まれ持ったものなので一生でない人もいるし、大人になってでる人もいます。
花粉症などもアレルギーの一種です。

昭和55年以降、5ヶ月から離乳食をはじめるということが母子手帳に記載され一般的になって以来、病院や保健所などではそう進めています。
先生や保健師の方もそう勉強されていると思います。

病院の先生がOKをだされたのは、
アレルギーだからといって他の子と違うことをするのではなくていかにアレルギーのない子供と同じ生活ができるかを目的にしているからだと思います。

私の息子の主治医はアレルギーは抑えることはできても治らないといっています。
いくつになっても普通の子と同じ食生活ができなかったら発達が遅れる可能性があるそうです。
特にアトピーの子供をお持ちのお母さんは肌の状態ばかりに気をとられて他のことに気が付かないことが多いと言われました。

私の意見は、確かにそれも一理あると思い気をつけようと思いましたが早くにタンパク質を与えることがそこまで発育に影響するとは思えないので1歳までは母乳のみ、2歳まではたんぱく質は与えないやり方でしようと思います。

質問者様もいろいろアレルギーに関しての本を読んで勉強して自分の納得のいくやり方を見つけてください。
またいろんなお母さんがおられます。
私は家でよくお母さん友達と集まって一緒に食事したりしますがうちの子は母乳のみです。
子供なのでお友達が食べているものに反応します。(それは食べ物であってもおもちゃであっても同じですが)
かわいそうに思うのは山々ですが子供のことを思うと我慢させます。ですがその行為を迷惑を思うお母さんもおられるみたいです。
周りに気を使って遠慮しろとでもいうのでしょうか・・・
したくてしているわけではありません。
我が子がカイカイで苦しんでいる姿をみてどうにかして治してあげたいと思うからです。

実際、自分の子がアレルギーになってみないとわからないようです。
どうぞ気にしないでください。

ちなみにうちの子は(卵クラス5、牛乳クラス3、小麦クラス2、米クラス1)です。卵、牛乳、小麦は完全除去でタンパク質などはなにも言われていません。

参考になれば幸いです。お互い除去食頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 2歳までタンパク質なしですか。豆腐や白身魚も?
主治医の指導ではなく自己判断でってことでしょうか?(ごめんなさい質問攻めで)

 うちの子は肉類は解禁しましたが、未だじゃがい、かぼちゃ類はokが出ていません。小麦に似たアレルゲンが含まれるそうです。

 もちろん、卵牛乳小麦そのものは除去です。

 私たちのように、アレルギーを持つ子の親が主治医の指導の元で除去を行っていくのは納得ができるのですが、やはりアレルギーかも??くらいで安易に離乳食を遅らす傾向に傾いている気がし、この質問をさせていただいた次第です。

 とても参考になる意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/07/06 22:06

個人的意見ですが・・・



私も質問者さんと同じように思っています。
・・・が、離乳食を遅くあげるのが「とてもいいこと」という新常識が
蔓延しつつあるのは事実です。
何でも、赤ちゃんの腸はまだ未熟で生後数ヶ月ではたんぱく質を分解できないとか。

しかし、うちの娘の食欲はものすごく、
5ヶ月以前から私がクチにするものすべてを欲しがり、
それ以上に離乳食を遅らせたら、どうなるかと思うくらいに
食べまくってました。

1歳半になった現在も、他の人が驚くくらいの量をペロッとたいらげます。
しかし、体は平均をちょっと下回るくらいです。
今までに下痢や便秘も一度もありません。
快便がうらやましいくらいです(笑)

もちろんアレルギーの可能性がある子にはそうした方がいいのは理解出来ますが、
その気配もなく、意地悪な言い方をすれば
「親の心配しすぎじゃないの?」と言いたくなるような人もいることはいます。

でも、それはその人なりの育児をすればいいのであって
他の人にも勧めなければいいのではないかと思います。
実は私の友人にも1歳を過ぎるまで母乳以外あげないという人がいて、
8ヶ月くらいのときにみんなで公園にお弁当を持って散歩に行った際も
うちの子供たちはパンやジャガイモなどを食べているのに
その子だけ何も食べさせないのです。
しかしその子は食べたいのか、他の子の持っている食べ物に手を伸ばすのですが、
親が「だめよ」と取り上げる。。。
あげてるこっちが申し訳なくなるような感じを受けて帰ってきました。
それならランチは一緒にせず、子供にもかわいそうな思いをさせないで欲しかったと思います。

話がそれましたが、
あくまでも個人的意見ですので、批判等は勘弁してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そこなんです!!(笑)うちも上の子はアレルギーはありません。育児書どおりに離乳食を進め、何の問題もありませんでした。

 アレルギーがあるかもしれない子が離乳食を遅らすことで防げるっていうのがあるのは事実なんでしょうが、アレルギーのない子まで、無意味に恐れている風潮にある気がします。

 とはいえ、子育ては人それぞれ。親の選択ですね。

 参考になる意見、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/06 21:56

アレルギーについての話ではないので、直接のお答えにならないと思いますが、うちも『離乳食遅め』を実践しているので、その理由を書いてみます。



1人目の子供のときは、私に知識がなく、母子手帳や育児書の通り、里帰りしていたので実家の母の言う通りに、2ヶ月で果汁、5ヶ月で離乳食、と進めてきました。
その結果、1歳を過ぎる頃からひどい便秘になり、3歳になった今も苦しみ続けています。
この月齢であげていたものが子供のお腹に負担になっていた、腸内の菌(善玉菌?)を増やすことができない与え方だったと聞き、後悔しました。

なので、2人目の子供(現在11ヶ月)には果汁を与えたことはありませんし(固形の果物は時々あげます)、離乳食も遅め遅めにしています。
ただ保育園がうるさいのでかなり妥協してしまいましたが(固いものをあげていかないと顎の発達に影響がでるとかなんとか。だったらスルメでも噛ませて、と言いたかったけど)。

そう言う訳で、うちでは、アレルギーとは関係なしで、離乳食遅めです。
でも、もしかしたら上の子のお肌が弱いのは少しは関係しているのかも?とも思います(アレルギーではないと複数の病院で言われましたが……保育園の先生からは何度もアトピーだと言われ……)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、テレビ番組で、早めの離乳食で便秘に・・・というのを見たことがあります。皆さん、色々考えて離乳食をゆっくり進めているのですよね。

 ただ、5ヶ月離乳食神話が崩れたのは最近のことで、それが将来子供達にどのような影響がでるのか・・・。今の時点では分からないのですよね。

 そう思うと、何が正解で何がいけないのか・・・。子育の仕方は、結局は親の選択。責任重大ですね。

 考え方、とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/06 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報