
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
マザーボードに関していえばASUSは完成度が高いです。
確かにチップセットは結局インテル等のチップを使っているので別会社のマザーボードを購入しても性能的に変わる要素はないと思われますが微妙にベンチマークとかの数値はASUSが良かったりします。誤差程度ですけどね。
安定感もありあまりトラブルに遭遇したことがないです。
しかし確かに価格は同クラスでも少し高い感じはします。
昔有名なPCの月刊誌でギガバイトの人にインタビューしていましたがASUSを100としたら我々は70だといっていた記事がありました。
ASUSは素晴らしが我々とそこまで大きな差もないという内容だったと思います。(30って大きいですが)
個人的に日本代理店のUnityのサポートはどうかと思いますがASUSは良い会社ですよ。多分。
No.10
- 回答日時:
>ELSAがいいとのことですが、ASUAと違う決定的な理由はありますでしょうか?
まあ元々ELSAはドイツの会社ですから非常に信頼性が高いです
最近マザーの方へも参入を始めてきましたが自社の現行のグラフィックカードと相性がないことを確認してから製品として出している徹底ぶりとかも普通だったら有り得ません
(まあASUSがそれで逝ったことあるからかもしれないけど・・・)
あとワークステーション用のグラフィック出してるのATI、ELSA、3Dlabsぐらいしか出してない点からしてもわかると思います
No.8
- 回答日時:
ASUS製品は初期ロットと終息前の最後期ロットに手を出さなければ問題ありません。
初期ロットはマザーボード自体に不具合があると言うわけでなく、どちらかと言うとBIOSの出来がいまいちな物があったりしますので、ある程度BIOSが更新されてから手を出した方が安心できます。
最後期ロットは製品自体の作りがいまいちと言うか、不良率が比較的高目です。
最近はネットを検索すればユーザーの声も集められますので、しっかり情報収集さえしていればハズレを引く確率も下がりますので、自己防衛の一環として購入前の情報収集は怠らない事をお勧めします。
日本人はブランド志向の人が多いのでASUSブランドの物を買っている人が多いようですが、実際の所は弱小メーカーでも良い物を作る所はあります。
ブランド志向を完全否定するわけではありませんが1ブランドにこだわらず、必要な機能が搭載されていて評価のよい製品を選択すればトラブルは減りますよ。

No.7
- 回答日時:
>ASUS(ASUSTeK)というメーカーは、マザーボードのシェアが高いと聞きましたが、それは製品としての完成度が高く、ユーザーからの支持を得ているという証でしょうか?
最近M2N32-SLIというAM2対応のマザーボードを買いましたが確かに機能としては使い易かったですよ。ただフルレーンSLI対応なのに一部のハイエンドグラフィックボードを使うとSATAのコネクタ2つが物理的干渉により使用不可能になると言う欠陥がありました。そのことを連絡しても文字化けしたメールを送ってくる、添付してあった画像のような商品(L字コネクタのケーブル)を使えば解決すると実際に試しもせずに回答する、などサポートの質も低いです。現在はTUKUMOの交換保証でGIGABAYTEのほぼ同じ機能のものを使っていますが物理的干渉は起こっていません。他のメーカーの商品もほとんどが大丈夫なようです。もしAM2対応のマザーボードを買うつもりならASUSのM2N32-SLIだけはやめた方が良いでしょう。
一応関係スレッドのURLをのせときます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2267761
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=054020 …
No.6
- 回答日時:
追加ですが
>より高級志向ということで、安物のASUSは候補から落ちると解釈してよろしいでしょうか?
ソケット939とかだったら安定思考&安いでVIAのマザー(A8V-E SE)とかがいいと思います
むしろオーバークロックなどの遊びの要素はnVidiaの方がよかったですがLANの不具合などの様々な問題がありA8N-Eとかは避けるべき存在だと思います
(A8N-SLI Premiumとかは大丈夫だけど・・・・)
まあ要はASUSはマザーメーカーとして信用に足るメーカーだけどチップセットの問題には対応できないのでそういうものを調べた方がいいってことです
No.5
- 回答日時:
>ASUS(ASUSTeK)というメーカーは、マザーボードのシェアが高いと聞きましたが、それは製品としての完成度が高く、ユーザーからの支持を得ているという証でしょうか?
コンデンサがまともなのしか使われてなくて基本的に不良品が少ない(チップセットの相性などを除く)ため多くのユーザーから支持を得ていると思います
まあGigabyteとかは品質のいいコンデンサと悪いものが混ざってるものがあったりして紛らわしいです
>ASUSはグラフィックボードでの評判はいかがでしょうか?
かなり前ですがASUSのマザーとグラボを使うと不具合が発生するなどしたことがあります
個人的にグラボのオススメはAlbatron,Leadtek,ELSAですかね
総合的な意見
マザーはASUSをオススメしますがグラフィックはお金があればELSAとかにした方がいいと思います(お金がないならLeadtekとか・・・)
No.3
- 回答日時:
#2です。
>より高級志向ということで、安物のASUSは候補から落ちると解釈してよろしいでしょうか?
いや、逆です。(・・;)
同じ機能のマザーを選ぼうとすると
Asus製だと高いことが多かったんですよね。
今はそんなに値段差はないんでしょうけど、
そのイメージが今でも残っていて、
Asusをどうしても敬遠してしまいます。
ちなみに今のメインマシンはMSI製を使ってます。
昔のWin98マシンはABIT、EPOXなんかを使いました。
親戚に頼まれて安く作ったやつはPC-CHIPSを使いましたが、
2度と使わないでおこうと心に決めました。
人の金で動作検証出来てラッキーでしたがね。
No.2
- 回答日時:
グラボまでをASUSで統一するのは勝手ですが、
中身であるチップは別会社ですよ。
大雑把に分けるとATIかnVIDIAの2社です。
極端な話、同じチップを使っていれば
メーカー違っても性能も大体同じと思って間違いないです。
ドライバーもチップメーカー提供のものを
そのまま付けているのが多いですから。
ですのでグラボに限って言えば、
ASUSに拘る理由はあまりないと思います。
メインボード市場ではASUSユーザーは多いですし、
実際に流通量も多いので、情報も入手しやすいです。
そういう意味ではASUS指名でメインボードを買うのは
悪い選択ではないと思いますね。
ちなみに私はASUSは使いませんけどね。
理由は「他とは違うのがいい」からです。
あと値段重視で購入しているので、
そうすると自然とASUSは候補から落ちるので。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
より高級志向ということで、安物のASUSは候補から落ちると解釈してよろしいでしょうか?
差し支えなければ、搭載されているボードメーカーを教えていただけますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ASUS P4PE P4P800 を動かしています。
ASUS の売りは、クロックアップだと思っています。
夏でも、全ての項目で、20% アップさせています。
このパフォーマンスは、差額が1万円以上する高クロックCPUに匹敵すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「未対応」、「非対応」はどち...
-
5
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
6
「これ以上、対応しかねません...
-
7
「先に言ってくれれば良かった...
-
8
x86とARMの性能の違い
-
9
忙しいときに対応してもらった...
-
10
個別具体的
-
11
Socket946とSocket947rPGAは同...
-
12
CPUの換装について教えてください
-
13
Windows10 に対応していない外...
-
14
柔軟の対義語は?
-
15
TrueImage2013はWin10未対応と...
-
16
パソコンのCPUを交換できない
-
17
ノートパソコンのCPU交換について
-
18
accessで、2テーブル間で複数...
-
19
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
20
Windows10にしたら Giga Pocke...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter