アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1学期も終わるというのに、教科書「上」の半分もいっていません。
担任は30代後半の男の先生です。
子供に聞くと、生徒同士でもめごとがあったりすると、授業そっちのけで問題の解決を図ろうとしたり、先生の身の上話や自慢話などがやたら長く、その分授業がつぶれるようです。
まる一日授業をせずに、話し合いだけで終わった日もあったようです。

昨日懇談会があったので、授業の遅れについて聞いていてみると、最初は否定していましたがそのうち認めました。
遅れる理由が、「クラス全体に落ち着きがなく、授業にならない。」とか、「出来ない子に合わさないといけないので、どうしても遅れてしまう。」など、自分の責任ではなく、クラスに問題があるから仕方がないとの言い分でした。
頑として自分のやり方を変える気はないようなので、困っています。
この一年、目をつぶって我慢するしかないのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

 No.2を投稿した者です。


 参考になるかもしれないので、ちょっと補足させていただきます。

 No.2で投稿した内容については、私の子供のクラスではありませんので、懇談会を開くまでの詳細についてはよくわかりません。私自身は、今年度、PTA執行部の役員をしておりますので、懇談会後に校長から執行部役員に現状の報告と説明がありました。

 校長の話によると…「クラスが荒れる」「担任が荒れる」ケースとしてよくあるのが、担任の指導力不足だそうです。担任に(生活指導にしろ、学習指導にしろ、あるいは両方であっても)指導力が不足すると、児童が担任が思うように(計画通りに)動いてくれません。結果として授業が折れたりすることになり、すると担任も児童を必要以上に厳しくして統制しようとします。すると児童はさらに荒れます。荒れれば担任はさらに統制を厳しくしようとして…完全な悪循環に陥ってしまいます。高学年の場合、担任に指導力が不足すると担任が児童に馬鹿にされてしまう…という現象になることが多いですが、低学年・中学年では、担任の指導力不足が「クラスが荒れる」という現象になることが多いそうです。
 もちろん、会社でもいろんな社員(できる人、できない人)がいるのと同じで、教員も個人差が大きいですから、いつも担任は完璧な教師というわけにはいきませんが…目に余るような指導力不足がある場合は、学校あるいは教育委員会としても対応しなければならないので、(学校に言いにくいとしても)むしろ積極的に学校(校長・教頭)に不満やトラブルを保護者から話をして欲しいと言うことでした。
 もちろん、指導力不足だけでなく、担任の個人的な性格や、たまたまクラスを構成する児童の性格によって、荒れたりすることもあります。が、一番多いのは、やっぱり担任の指導力不足というケースだそうです。

 ちなみに、私の子供が通っている小学校では、年に1回、学校から各保護者の家庭に、学校の現状に対してどの程度理解しているか、学校に対してどのような感想、希望、意見、不満があるかといった、A4用紙10ページ近くのかなり膨大なアンケート調査をしています。
 ただ、このアンケートを回収するのが担任なので、担任に対する意見や不満を書きにくいという問題があり、今年度からは、封書に入れて糊付けして回収し、必ず校長が開封することになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になるアドバイス、有難うございました。
今の担任は授業の遅れを全て生徒のせいにするので、不信感を持っています。
クラスの子供たちを全員知っていますが、そんな悪い子がいるとは思えません。
もし現実荒れているとしても、ご指摘のように先生の指導力不足からきていると私も思います。

お礼日時:2006/07/16 10:04

#1です。


私の考えの根本の部分を伝えないと「私の対策」は伝わらないですよね

私と夫も、近所の数家族(同じ学年の子供がいる)は
「信頼できない学校だったら学校に行かせない選択」を考えています。それが根底にあるので教師に何を求めるのかが違ってきます。

細かいこねくり回すような対策ではなくて、ダイレクトに話してみて(校長でも・教育委員会でも話を聴いてくれるところに)当てにならないと判断したら、それ以上の話し合いはなしです。学校に行かせないで構わないと判断します。自分で子供に勉強は教えます。

↑こうしろというオススメではないんですよ
問題になったりしたら困ると思っているようでは、どんな解決法もないだろうな と私は考えます。

先生になにを求めているのか、自分は何ができるのか、当の本人(小学生のお子さん)がどう考えているのか。

一体誰が我慢しているのでしょうか? そこをハッキリさせないと話が進みませんよね?

実際、一人で校長・教頭と話合いをしたこともありますし、当てにならないと悟りました。(今の校長の方がマシ)ですから、つつがなく授業を進めてもらうか、イジメがない環境で生活できればそれで十分だと思いました。教師によって~知識をこねくり回したい人や、体育系の「よっしゃ!」だけの人とかいろいろ居ますから…

それなりにやっていただければ…です。

相手も人間。30人、40人かそれ以上(担任以外のクラスでも教えるでしょう?)を相手にしているのですから、完璧に何でもできることと思うこっちの間違いでしたね…

全然アドバイスになってなくてすみません
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度ご回答いただき有難うございます。
おっしゃるとおりだと思います。
tea-tea-chaさんも色々あったのですね。お察しします。

今までいい先生ばかりだったので、天国から地獄に突き落とされた気分だというのが正直なところです。
懇談会のときも、落ち着きのないクラスだの、言っても聞かない生徒ばかりだのと、とにかく生徒を悪く言うので、こんな先生をはたして信用していいものかどうかと考えてしまいます。

お礼日時:2006/07/18 21:53

でしゃばりな高校生ですが、回答させていただきます。



まず、一番の被害者のお子さんはこのことについてどのように思ってらっしゃるのですか?
また、カリキュラムとかは配られたのですか?


私が小学生だった時は、2学期の中ごろに下に入ったような覚えがあります。
少なくとも私の意見は騒ぐのはまだ早いと思います。質問者さんの心配する気持ちも分かります。
質問者さんは学校のことを信じていますか?
信じていたならそのまま3学期の後半で、最後まで行ったか待てばいいし、信じていないなら、学習塾に通わせればいいじゃないですか?
もし信じていて、3学期の終わりまでに最後まで行かなかったら、校長や教育委員会に「1年中身の上話や自慢をしていて、最後まで行かなかった。教師不適格の烙印を押してもらいたい。」と仰ればよいではないですか。
お礼を見ていると、どうも教師というか学校に不信感を抱いているような印象を受けます。
ですがこのことを学校で処分させようとしているようにも見えます。
私には質問者さんは子供の意見を聞かずに騒ぐ親という印象を受けました。
それでは教師もよくはしないだろうと思います。
その教育を受けるのはお子さんです。教師と対立する親という教師からの評価というかうらみというものを受けるのもお子さんです。
一番被害を受けるのはお子さんだということを忘れないでください。


>この一年、目をつぶって我慢するしかないのでしょうか?

これは質問者さんとお子さんがどう思っているかによるかと思います。

信じていない→塾なり通信教育なり通わせる。
信じている→そのまま様子を見る。

私としては授業そっちのけで生徒同士の問題を解決しようという姿勢はこのご時世からか共感できるのは私だけでしょうか?

いろいろいってすみません。
いい方向に行くのを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご意見、有難うございます。
子供の意見を聞かずに騒ぐということはないです。
ただ、授業が遅れているのを生徒のせいにする先生の姿勢、態度に憤りを感じます。
言い訳、責任転嫁、事なかれ主義など、嫌な先生の見本みたいに思えて仕方ありません。
授業そっちのけで問題解決もたまにはいいですが、ものには限度というものがあると思いますがいかがでしょうか。

お礼日時:2006/07/18 21:35

息子がちょうど小4の時に、授業参観で驚くほど騒がしい様子を目の当たりにした事があります。



1,2年の学年懇談会では「一度言われた事を二度言わせない賢い子達です。」「まとまりが有る」など期待できる学年だと褒められることばかりでした。

3年になりクラス替えが行われその時はベテラン教師でまぁ良かったのですが、4年で若い女性教師になってからガラッと変わりました。

3年時から先生のちょっとしたミスを指摘して面白がったりする子がちらほら出てきたな・・・とは感じていましたが、クラスの雰囲気をおかしくする程ではありませんでした。

ところが4年で若い女性教師になったことで子供達がなめて、一気に落ち着かないクラスになりました。

低学年時は良くても変わる事はあると思いますよ。

私達の場合、一部の落ち着かない子に何人も引きずられてクラスがすぐにザワついてしまう、ということでした。

全体ではありませんでしたが「迷惑をかけている子供達」の様子を見て母親達自身が大変ショックでした。

子供は自分に都合の悪いことはもう言わなくなる年齢で、逆に他人の悪いことは話すようになります。
だから先生が言ってくれないと親は子供の学校での様子は分からない。
↑こういう意見が出て「家で注意するのに、先生もっと早く言ってくださらないと」という意見が多数でした。

まずは家庭で子供に注意をする、また状況を知らない親のためにも連絡をしてください、という話し合いをして、その後自然とクラスは落ち着いていきました。

やはり担任と親の連携は大事だと痛感させられました。

担任は「頑として自分のやり方を変える気はないようなので」だそうですが、保護者何人かで校長先生も交えて納得いくまで説明を求め、家庭が協力すべき点は積極的に申し出るべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
うちのクラスは、学校のことに無関心な親御さんが多くて、相談してもなかなか協力を得られません。
せめて親しい人だけでも協力し合って、訴えていきたいと思います。
クラスが荒れていることに関しては、どうやら嘘のようです。
うちに遊びに来た友だちにも聞いてみたのですが、そんなことはないと言います。
うちの子も言っていたように、先生の自慢話なんかが多くて、その分授業の時間が少なくなるのだとか・・・。

お礼日時:2006/07/17 12:48

教科書の進度に合わせることよりも、目の前の事件や「できない子ども」を優先させることを重視することはしばしばあると思います。



漢字と算数は、上の学年で困らないように、「ノルマ」をこなす必要がありますが、他教科については、一般の方が考えられるよりは、「どうしても教科書を終わらないと困る」という深刻さは少ないように思います。

むしろ、「教科書を終わるためには、内容が定着していない子どもがいてもしかたない」という考えの方が深刻だという意見もあるはずです。

しかし、相当進度が遅れているにも関わらず、身の上話や自慢話で授業をつぶすということは理解できません。
そして、もっと問題だと思うのは、そうした指導方針を保護者に説明するのでなく、あたかも子どもが悪いような説明を保護者にしてしまうことです。

それも、「最初は否定していましたがそのうち認めました。」というような不誠実な態度では、同じ子どもを育てる大人の協力体制を保護者と築くことなどできないでしょう。

懇談会で担任との話し合いが終わり、それで見通しが暗いようなら、普通は、学年主任→教頭→校長、の順で改善を申し入れましょう。
(単学級の場合は、いきなり教頭となります。)

保護者が持っている情報(案外管理職は実態を知らない)を出して、何を心配しているかを1個か2個かにしぼり、具体的な対応策を聞き出しましょう。

他の親御さんも心配されているようですので、複数で申し入れられることをおすすめします。
保身ばかり考えている管理職も多いのですが、保護者の世論を無視することは、そういう管理職ほどできないものです。

ただ、担任を年度途中で変えるということはまずあり得ないので、「表面上、担任のメンツをつぶさない」ということも考慮される必要はあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方の貴重なご意見、有難うございました。
懇談会では、先生の話にところどころ嘘が混じっていて、ものすごく不信感を持ちました。
授業の遅れについても、最初は「決して遅れてはいません。」と言っておきながら、「夏休みに補習をして遅れを取り戻そうと思っているのです。」と話が変わってくるのです。
終始そんな感じで、話の一つ一つが信用できません。

アドバイスいただいたとおり、他の親御さんと打ち合わせをしながら、案件をしぼって対応策を聞き出したいと思います。

お礼日時:2006/07/16 11:37

7月15日の時点で「上」の半分いっていないのは、たしかに遅れていますね。


もめごとの話し合いも、授業をつぶしてでもしなければならない場合と、そうではない場合がありますから、そのへんの区別にまだ慣れていないのではないでしょうか。
それでも、身の上話などでつぶれるのはいけないことですね。

目をつぶる必要はまったくありません。
子どもにとってはこの一年は一生に一度のものです。
ほかの方も言っておられるように、管理職の先生に相談をするのが一番だと思います。
それでも変わらなければ、その次に教育委員会。
いきなり教育委員会にいくのは、校長先生の立場や気持ちを考えても、しないほうがいいと思います。

それと、No4の回答者の方がおっしゃていたように、
教師という集団は非常識な集団ではありません。
そんなものだったら、完全に学校教育は成り立っていませんよ。
全てをそのようにしかみることのできない人のほうが、
非常識とまでは言いませんが、
思考力に欠けているのではないでしょうか。
質問者さまも一般社会の厳しさを教えてやりたいと言っておられますが、
何を教えるのですか?
仕事を辞めさせるまでにおとしいれて・・・とすることが、
一般社会の厳しさですか?
今、その担任の先生に言ってやりたいことはそんなものではないでしょう?

クラスに問題があるのは、完全に担任の責任です。
その子たちを、問題を起こさないような人間に導いてやらないといけないのですもの。
かといって、学校と協力して子どもを教育していかなければならない保護者である質問者さまが、
「目をつぶる」や「教えてやりたい」などと思うのもどうかと思いました。
その先生のことも、「つぶす」のではなく「先生として育ててあげる」という気持ちでみてください。
そうするためには、まず管理職ですね。

いろいろ言ってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
私の記述が不快感を与えてしまったことを、まずお詫び申し上げます。
先生という職業は大変だということは私にもわかります。生徒を教え導くという本来の仕事以外に、文句ばかり言う変わった親御さん(私も含めてですが)を相手にしないといけません。かなりストレスのたまる仕事だと思います。
ただ、今の担任に限って言えば、理想論ばかり言って現実を見ていませんし、言い訳ばかりです。
考えがぬるいと言いたくもなるのです。

お礼日時:2006/07/16 10:18

 子どもの扱いという観点だけで見れば、私個人的に見れば、情緒的に不安定になる(心が安定しにくい)1年生や6年生が難しいです。


 また、学級崩壊した次の学年。
 参観日にきちんとできるということは、子どもがかしこいということであり、できるということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
子供のことなので、参観日だけきちんとするというような使い分けはなかなか出来ないと思うのです。
見る限りではみんなきちんと出来ていますし、1年、2年の担任はまとまりがあって、良いクラスだと言ってくれていたのに、今の担任はひどいクラスだと言います。
3年になってコロッと変わるというのも考えにくいので、言い訳のように思えて仕方ありません。

お礼日時:2006/07/15 12:14

 補足ですが、3年生という学年は一般に「ギャングエイジ」とよばれ、俗にいう“いたずら”をしたり、落ち着きがなくなることもあるようです。


 クラスの詳しい様子が分からないので何とも言えませんが、先生が学年当初、厳しくし、クラスの方向性を出していなかったのでは?
 最初が大事なので、今校長に話して2学期初めから変えてもらわないとこの一年は絶対変わらないでしょう。夏休みもありますから、担任にはいろいろ考えてもらうことも出来ますし。言えることは2学期の途中からでは良くならないということです。
 方法論の補足として、2学期からの学級経営の方針も聞かれてはどうでしょうか。また聞ける範囲で児童の問題行動の様子を聞いたり、その対処法はどのようにやっていくのか。を聞かれては?
 話の持っていきかたとして子どものために出来うることは私たちも努力しますし、学校にも積極的に協力しますを前提に。
 出来るかどうかわかりませんが、学校が許していただけて保護者の賛同が得られるのなら、朝の読み聞かせを保護者がやってクラスの現状を把握してもいいかと。
 以下の事はないとは思いますが、子どもさんに悪い影響が出ないためにも先生の悪口などは御家庭では言わないほうが私は懸命だと思います。
 
 いい方向にいくことを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、とても参考になります。
重ね重ね有難うございました。

お礼日時:2006/07/15 11:00

 質問の先生は、学力よりも社会性を身に付けさせ人間性を大事にしたいと思っており、それが正しいと思っているのでしょう。

しかし、私から言わせて見れば、それは独りよがりであり、学習したい子どもにとっては特に迷惑な話です。問題解決も大事ですが、学習を計画に沿って行うことは当たり前のことです。

 このような状況が続けば、子どもがだれてしまい、普通に勉強やっている子どもでもやらなくなったり、やらない、できない子どもは問題を起こせば授業がなくなると思い、どんどん問題を起こすことも考えられます。やることやってない先生にはますます不信感は高まるであろうし、後から一気に遅れを取り戻すことは子どもにとって負担が大きすぎます。不平が出ますよ。問題が解決されれば、学習が一気に出来る子どもになるとは考えにくいです。また、どのような計画で遅れを取り戻すのか伺いたいですよ。良い先生でも遅れを取り戻すのに相当大変らしいですから。
 
 クラス全体に落ち着きがないのは、教師の力量不足であると思われますが、どのような手法をとられたのか努力されたのか伺いたいものです。
 また、出来ない子にあわさなければならないとは、この先生がどのような考えを持っているのか全く分かりません。どのクラスにも出来ない子はいますし、素晴らしい先生は、全ての子どもが楽しんで授業に参加できるように考えます。そうするとその先生も好きになるし、先生が教えてくれることが好きになると思います。また、学習しながらクラスの問題を解決することが望ましいと思います。このようなことが出来ないことに悩み苦しむことはあるとは思いますが、また、社会的に躾をしない親が増えていることで難しい部分はあると思いますがこの先生には克服しがんばってほしいと思います。

 子どもにとっては先生が代わるということはあまりいい影響が出るとは思いませんしね。

 我慢するのは子どもですし、ずっと我慢して後から動くよりは、今出来うることはやられていたほうがいいように思います。質問者さんの方法として、保護者数人でよく考えをまとめられ、一度、校長先生とお話されるのがよろしいかと思います。それでも理解していただけないのであれば、その地方の教育委員会の方とお話されることが大事かと。
 その時、「学年当初」と遅れてしまった「今」の学習計画を出していただいたらどうでしょうか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
おっしゃるとおり、独りよがりの思い込みが強いと思います。
3年生くらいが一番扱いにくいと聞きますが、それをまとめるのも先生の仕事だと思いますし、参観を見る限り、特に落ち着きがないとは思えません。
懇談会では、自分の力量不足を棚に上げて、何でもかんでも生徒のせいにするような印象を受けました。
まずは校長に相談してみます。

お礼日時:2006/07/15 10:57

この時点で教科書「上」の半分もいっていないのは心配ですね。

それだと夏休みに練習帳のような宿題があっても、やっていないところがでることになりますよね。

お子さんは何年生ですか?学校は公立ですか?後半には「定着度テスト」もあるのでは?
私も3人子供がいます。幸い良い担任に恵まれた割合の方が多かったですが、やはり首を傾げたくなる担任もいました。私立中学受験の為に塾に行っていた上の娘が、6年生の時定着度テストで、「やっていないところがでたから、100点を取れたのは塾に行っていた子だけだった。」と言ったこともありました。

残念なことに、同じような事は中学でもあります。今は塾に行っている子が多く、塾で授業の先取りをしているので、そういう子達は授業が多少遅れても、あまり困りません。子供や保護者の中にも、勉強は塾でやるものと思っている人もいます。あきれたことに、「塾に行っているやつは、もうやっているだろうけど。」と前置きして授業をする先生もいました。
中学はそれでも教科ごとに先生が変わりますが、小学校は担任の責任は重大です。

懇談会でその話題が出たなら、他の保護者も危惧しているわけですよね。夏休みに入る前に、何人かの有志で、まずは学年主任、校長先生に相談してみましょう。クラス全体が落ち着かない雰囲気なら、それも含めて改善策を考えるべきです。
穏便に済ませたい学校、思っていても誰かが声を上げてくれるのを待つ親、無関心(問題のある子の親に限って)な親、色々大変だと思いますが、学校任せにせず、お子さんの為にがんばってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
公立の3年生です。ご指摘のとおり、他の親御さんの間でも危惧されています。
クラスについては、特に落ち着きがないとは思えません。
先生の言い訳に過ぎないのではと思っています。
まずは校長に相談してみます。

お礼日時:2006/07/15 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!