プロが教えるわが家の防犯対策術!

社会福祉士の資格をとりたいと思っているのですが、福祉に関係のない専門学校卒のため受験資格がありません。
どうしても社会福祉士がとりたい場合はどうしたらいいのでしょう?
通信制の大学などを卒業してから取るしかないのでしょうか?
また、社会福祉士と同じような資格は他にありますか?
せっかく目指そうと思った資格が受けれないなんて残念です。
ぜひアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

私も同じように考えて、6年前に社会福祉士の受験資格を得るために福祉大学に行きました。

それが一番てっとり早く取れるからです。
卒業のときに社会福祉士国家試験を受けましたが、残念ながら失敗しました。
元々社会人だったんでそんなに困ることもなかったし、子どもができたんで、それ以降はトライしてません。
社会福祉士を取るためにはいろんなルートがあります。
こういうときに参考URLを紹介できたらいいのですが、よく分からないんで、本屋さんの福祉のコーナーに行けば、そういう類の本は山のように売ってあるんで、暇潰しに探されるといいかもです。(私じゃなくても、そのうち誰かがURLを教えてくれると思いますが)
ところでmalinoさんに質問なんですが、なぜそこまで社会福祉士の資格を取りたいと思ってるのでしょうか?
私からすると、社会福祉士にそこまでこだわるだけのメリットはないような気がしますが・・・・
なりたい役職でもあるのだったらともかくも、福祉のお仕事をしたいと言うのであれば、介護福祉士から入る方がよりいいと思います。
それに例え社会福祉士の資格を持ってたにせよ、社会福祉士の募集自体がとても少ないので、宝の持ち腐れになる可能性も大です。所詮は名称独占の職業としか認められてないんで。(将来的には業務独占ということもあるでしょうけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
社会福祉士を取ろうと思った動機は、福祉関係に興味があったからなのですが
最近は福祉だけにこだわらず、いろいろな資格を探していきたいと思っています。
haruru007さんのアドバイスも参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/03/10 23:17

malinoさんは福祉系以外の専門学校を卒業されたということですので、次のいずれかの受験資格を満たす必要があります。



1)一般系短期大学(専修学校等含む、3年制)を卒業した者
 1年間の実務経験(※1)があり、 なおかつ、(社会福祉士試験受験のための)一般養成施設・通信課程(1年以上)を修了した場合(法第7条第6号)

2)一般系短期大学(専修学校等含む、2年制)を卒業した者
 2年間の実務経験(※1)があり、 なおかつ、(社会福祉士試験受験のための)一般養成施設・通信課程(1年以上)を修了した場合(法第7条第3号)

3)法的職種を経験した者
  児童福祉司、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事、査察指導員に5年以上従事した経験がある場合(法第7条第11号)

4)上記いずれにも該当しない場合
 4年間の実務経験があり、かつ、(社会福祉士試験受験のための)一般養成施設・通信課程(1年以上)を修了した場合(法第7条第10号)  

 (1),2),4)の"実務経験"とは、指定施設における指定業務経験のこと。詳細は次のアドレスを)
   http://www.jacsw.or.jp/csw/shitei.html

malinoさんが2年制と3年制のどちらの専門学校を卒業されたのかは定かではありませんが、最も現実的な道として専門学校卒業後に1年または2年の実務経験を積み、さらに指定の養成課程を修了されるのがよろしいかと思います。

実は私の父は社会福祉士を取得しております。
父は福祉系大学の出身(昭和52年卒)ではありますが、その当時は社会福祉士がなかったために受験に必要な指定科目を履修しておらず、"5年間の法的職種を経験した者"という受験資格に則って受験しました。
本人は「今福祉系大学を卒業した人たちがうらやましい」などと言っておりましたが・・・(笑)

ちなみに、父に言わせると、現実問題として実務経験に乏しい福祉大学卒業者はあまり期待はできないということです。専門学校や短大卒の方も同様なのでしょうが、こちらは1年~2年の実務経験を積みますし、とにもかくにも"経験がない人がそう容易に務まる仕事ではない"と。そんなこと言ったらどんな仕事でもそうじゃないか、と私は言いたいのですが(笑)
ただやはり、今は福祉がある種の"ブーム"になっています。その中で安易に福祉の道を目指す人がいたとしてもそんな簡単なものじゃない、というのが(就職当時は世間に認められなかったと悔しい思いをしている)父の言い分です。


なお、福祉関連職に就きたい場合、かならずしも社会福祉士の資格を取得している必要はありません。福祉関連職というのはむしろ、"資格があるから仕事ができる"というものでもなく、業務に従事しながら学んでいくタイプの仕事だそうです。

社会福祉士の業務内容は多岐にわたり、就業先も様々です。
養護老人ホーム、在宅介護支援センターといった老人福祉施設や介護福祉施設はもちろんですが、児童相談所、児童養護施設、身体障害者厚生施設、生活保護施設、婦人相談所、母子福祉センター、病院など勤めている方もいらっしゃいます。

また、社会福祉士と同じ"社会福祉士及び介護福祉士法"に規定されている「介護福祉士」という資格があります。
こちらは社会福祉分野の中でも介護に関する分野に特化した資格で、身体上・精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人の入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、その人や介護者に対して介護に関する指導を行う専門職のための資格です。(こちらの受験資格は高卒ですと3年の実務経験が必要です(一般の大学、短大卒者も同様です))
養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、身体障害者更生援護施設などで「寮母・寮父」と呼ばれる専門職に就いたり、在宅介護支援センターなどでホームヘルパーとして在宅の方の介護に携わる、などが考えられます。
社会福祉士、介護福祉士のどちらも取得されている方も多くいらっしゃいます。


malinoさんが将来福祉関連食を目指そうと思われるのであれば、社会福祉士の資格を取得するためにも現場で働いてみることをお勧めします。
福祉・介護職はサービス業である、とも言われます。がんばってください(^^;

また、特にそういうことを目指しているのではなく社会福祉士の資格が欲しい、ということであれば、かなり専門的な知識が要求される資格です。やはり指定養成施設などで専門的に学ばれることをお勧めします。

[日本社会福祉士会]
http://www.jacsw.or.jp/
[日本介護福祉士養成施設協会]
http://www.kaiyokyo.net/


以上、福祉の立場ではない者からでしたがご参考になりましたでしょうか。
(ちなみに工業高校で情報を学んでいます)
最後まであきらめずにがんばってください(^-^)/

(りく)

参考URL:http://www.jacsw.or.jp/,http://www.kaiyokyo.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
いろいろな情報と、お父様のお話などとても参考になりました。
介護福祉士についても調べてみようと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/03/10 23:08

「同じような資格」という点ですが、別の方の回答にあるように介護福祉士があるほか、社会福祉主事任用資格というのがあります。


これは、本来、各地方自治体の福祉事務所などに従事する公務員(ケースワーカーなど)に任用される際に必要とされる行政が定めた基準資格です。
社会福祉士とちがって国家試験が無く、社会福祉士の養成機関よりも比較的短期間で修了することができます。
社会福祉施設とか社会福祉協議会などの職員募集の際に資格要件とされることもありますが、社会福祉士と同様に、それを持っていなくてはならないとか、それを持っていると商売ができるという類のものではないので、あくまで社会福祉の勉強をしたついでに取得される資格程度の理解がよろしいのではないかと思います。
なお、社会福祉主事任用資格には、大学・短大で厚生労働大臣が指定する科目を3科目取得すればよいという通称「三科目主事」というものもありますが、これによれば、文系の学部卒業者のほとんどが三科目主事となることから、指定養成機関で修了した社会福祉主事とは分けて見られています。

わたしは、一般の四年制大学を卒業し、都内某区社会福祉協議会に勤務しました。そして、社会福祉士通信養成機関を2年受講し国家試験受験資格を取得し、受験・合格しました。
社会福祉士の資格が、今後、弁護士・税理士のように開業できるような資格になっていくのか、保育士や介護福祉士のように職員採用の条件資格となっていくのか、今はわかりません。というより、みんなあまりおひとよしすぎて、政治的に弱く、この資格をとっても、給料が上がるわけでもなく、資格取得の記念品をもらえる程度の能力認定資格ぐらいの意味しか現状では無いというのが、感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
社会福祉主事任用資格のことをこれから調べてみたいと思います。
kikky-tokkuさんは社会福祉士の資格を取られているのですね!
とても努力なされたんでしょうね。尊敬致します。
今後もお仕事がんばってください!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/03/10 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!