
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
想像ですが・・・
一般に物質の温度を下げると分子の運動が減少し、そのために分子間の平均距離が小さくなり、体積が減少します。
それと同時に、水の場合には分子の運動の減少に伴って、水素結合が特定の原子間に固定されるようになり、それに伴って、OーH…Oの構造が直線に近い形に固定されるようになります。結果的に水分子の間の隙間が増加してきます。最終的には氷になって、密度が低下することになりますが、それに至る過程においても、上述の理由によって、分子間の隙間が増大し密度が低下します。
すなわち、温度の低下にともなって、分子運動の減少による密度の増大がおこるとともに、水素結合の固定による分子の隙間の増大による密度の低下も並行して起こることになり、結果的に4℃に密度の極大が生じるということでしょう。
ちなみに「キーワード」が文字化けしていて読めません。
No.2
- 回答日時:
なぜ「4」℃なのかといえば結果論ということになりますか。
なぜ一般の物質のように温度が下がると密度が単調に下がらないのか?
という質問になら答えようもあると思いますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
分子内脱水か分子間脱水かわか...
-
5
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
6
存在比の問題
-
7
アルコールの沸点
-
8
なぜハロゲンと付加するとより...
-
9
二量体ってなんですか?
-
10
化学反応式と物質量、について...
-
11
融点の違い
-
12
SiO2がなぜ組成式なのか分かり...
-
13
精製水と水について
-
14
高校化学の問題で、C,Ne,Mg,Cl...
-
15
重量平均分子量と数平均分子量...
-
16
液の比重が温度で変わるのはど...
-
17
重縮合での数平均重合度について
-
18
再度、双極子モーメントについ...
-
19
無極性分子
-
20
高校化学基礎の問題です。 CaO...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter