
(いきさつ)液晶テレビとデジタルレコーダーを購入しました。購入製品の取扱い説明書には;
<UVアンテナ信号系の接続には「RFケーブル(付属品)」を使用し,BSCSアンテナ信号系には「同軸ケーブル(市販品)」を使用するように!>
;という趣旨の指示になっています。
(質問)
(1)RFケーブル(付属品)と同軸ケーブル(市販品)では,信号減衰率に差があるのでしょうか? あるとすればどの程度の差なのでしょうか?
(2)BSCSアンテナ信号系の接続に,RFケーブル(付属品)を使用した場合にどの程度の悪影響がでるのでしょうか?
(3)Googleで「RFケーブル」を検索しても,明快な説明が発見できませんでした。そもそも「RFケーブル」とはどんなケーブルを言うのでしょうか?
よろしくご教示ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
RFは、元々、radio frequency (無線周波数) のことを呼んでいて、ラジオ電波のような「高周波」を意味していました。
しかし現在は、それらより1000倍も高周波したがって、極端には、ラジオの電波(1MHz)を呼ぶこともあります。
「RFケーブル」とはそのような周波数の信号を伝送するケーブルということで、それらの1000倍も高い周波を使う現在では、実質的には単なる信号用のケーブル程度の意味しかありません。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%91%A8% …
取扱い説明書で、同軸ケーブルを使うように言っているの、そのような高周波配慮の少ないケーブルですといっているのだと思いますが、通常の使用では、BSCSでも問題はありません。
BSやCSで数10mもの長い配線をするのでしたら、7Cとか10Cとかの太目のものが良いのですが、これらはむしろプロ用です。
室内間の通常の配線では、コネクタ接続部の処理の良し悪しで特性が決まりますから、室内配線用でしたら、細めの3Cとかのケーブルを使うほうが、扱いやすく、良い結果が得られると思います。↓
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-ca …
参考URL:http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-ca …
ご教示ありがとうございました。
URL参考になりました。
メーカ各社(三菱,日立,シャープ)が製品に付属させているRFケーブル(黒色,ネジなしの同軸端子付き,外径5ミリ,長さ1メートル前後)は5C-2V相当品だということが分かりました。
No.3
- 回答日時:
現在市販されているテレビのアンテナ系ケーブルは数種類しかありません。
いずれも高周波同軸ケーブルで、インピーダンスは75Ωのものです。
又、RFケーブルのRFとは高周波という意味にとれます。
と云う事であれば、高周波に使われているケーブル全般を指すので、この取扱説明書の説明はちょっと不適切ですねぇ。
現在一般的に、家庭用として使用されているものは
S-4C-FB、あるいはS-5C-FBというケーブルです。
このケーブルであれば、UVとかBSとかは関係ありません。
5C-2Vとか3C-2Vは使用を控えた方が良いでしょう。(1mくらいなら大丈夫かも。
ケーブルの断面で、芯線と周りの網線の間の絶縁物がポリエチレン系(透明)のものは?C-2V系です。
発砲スチロール状の白いものが?C-FB系でテレビに使えます。
ご教示ありがとうございました。
接続長さは1メートル前後ですから,メーカーが付属したRFケーブルをBSCSアンテナ信号系にも,使用することにします。
No.2
- 回答日時:
以下のページにデータがあります。
参考まで。
RFケーブルという言葉はいわゆる放送で用いられる大域の電波を通すケーブルという意味です。
今はほとんど同軸ケーブルしか用いられませんが,
平行フィーダーだとか同軸型でないものも含まれます。
衛星放送のケーブルには中間周波数のGHz帯の高周波がとおりますので,普通のVHF,UHFよりは減衰を考慮する必要があります。
参考URL:http://www17.cds.ne.jp/~stray/cable.html
ご回答ありがとうございました。
ご教示URL参考になりました。
メーカ各社(三菱,日立,シャープ)が製品に付属させているRFケーブル(黒色,ネジなしの同軸端子付き,外径5ミリ,長さ1メートル前後)は5C-2V相当品だということが分かりました。
「長さ1メートル前後のケーブル長では信号減衰量は微々たるもので問題にならない」ということが理解できました。
メーカ付属のRFケーブルをBSCS系の接続にも使用します。
No.1
- 回答日時:
BSCSアンテナケーブルは、
屋外設置のパラボラへ給電とギガヘルツ帯の信号が重畳していて、
長さや品質(減衰率)が重要な要素になります、高価です。
(1)(2)
同じ同軸ケーブルなので、5m以内なら差はありません。
それ以上なら、インピーダンスマッチングや減衰率を気にしましょう。
(3)
ラジオ周波数ケーブルのことです。
ご教示ありがとうございました。
接続長さは1メートル前後ですから,RFケーブル・同軸ケーブルの差はないと考えることにします。
メーカ付属のRFケーブルをBSCSアンテナ信号系の接続にも使用します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
-
5
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
6
アンテナケーブルが入らない!!
-
7
壁の穴の用途について教えて下...
-
8
ケーブルテレビの配線の外し方
-
9
古いタイプのテレビアンテナへ...
-
10
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
11
テレビのアンテナケーブル接続...
-
12
アンテナケーブルの配線について
-
13
スカパーの画像が途切れます
-
14
テレビの画面が黄色い
-
15
アンテナケーブルと同軸ケーブ...
-
16
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
17
アンテナケーブルのカット(切断)
-
18
アンテナプラグの加工
-
19
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
20
監視カメラの受信距離を伸ばす...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter