アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

飲み物に氷を複数入れると、くっつくという疑問を調べるために実験をしました。結果として、氷の表面が一旦解けて、また凍って氷同士がくっつくのではないかと考えました。それを証明するにはどういった実験をすれば良いのですか?また、この考え方は合ってるでしょうか?

いろいろと用事があるのでなるべく早い回答をお願いします。
ご協力宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

急いでいるようですので、回答も急ぎます。



>この考え方は合ってるでしょうか?

その考え方で合っています。また、その理由はわかりますか?飲み物は氷に比べて高い温度になっていますから、氷の表面を解かします。また、氷の表面の近くにある飲み物も氷や解けた水によって冷やされますので、一旦融けた水が氷によって熱を奪われ、再凍結し、氷同士がくっついてしまうのでしょう。この実験をするには、飲み物や氷の温度はなるべく低めのものを使用することです。温度が何度の材料を使うことによって、どのような結果になるかを調べることが、自由研究の実質的な内容になるのではないかな・・・。

この回答への補足

解答有難うございます。
そのような実験を一度しましたが、冷えている飲み物より、あまり冷えていない飲み物の方が氷がよくくっつきました。これは、あってないのでしょうか?

また、どんな飲み物で氷がくっつかないかという実験をしたところ、糖が関係しているのではないかという結果が出ました。

では、糖がどのように関係しているのか、また、それを証明する実験を教えてください。

何度も質問をしてしまい、すみません。

ojisan7さん以外の方でも回答してくだされば幸いです。

補足日時:2006/07/29 20:10
    • good
    • 1

>冷えている飲み物より、あまり冷えていない飲み物の方が氷がよくくっつきました。



一度溶けるとき、広く溶けるので、再凍結するとき癒着する面積が広いからでは?

>糖がどのように関係しているのか、また、それを証明する実験を教えてください。

糖の濃度による比熱の変化ではないでしょうか?
そうなら、違う濃度の糖水で試せばいいかと。
    • good
    • 1

氷も水であると考えると、(1)氷同士の隙間の水(2)氷から溶け出した水、この二点が氷の溶着に関係していると思われます。

(2)が支配的の場合は氷が溶け出す速度が速いほど溶着し易いと考える事が出来ます。

氷の溶着と言っても、結晶の成長に似ていると思うので糖などの不純物は結晶化を遅らせる要因になると思います。これは(1)が支配的な事を示していると思います。

(1)と(2)について考えて見る為の準備として,

・冷えてる飲み物と冷えてない飲み物と言うのではなく、温度を測ってやって見る事。
・糖の濃度を変化させてやって見る事。
・氷の溶着をどう表現するか?デジカメ?

自由研究のストーリとしてはこうです。
●・・・について調べて見た。
●冷えている飲み物より、あまり冷えていない飲み物の方が氷がよくくっつきました。また、どんな飲み物で氷がくっつかないかという実験をしたところ、糖が関係しているのではないかという結果が出ました。
●そこで詳細に調べて見た。・・・。
●まとめとして,例えば冷えてない場合は糖の濃度は余り関係なかった。例えば冷えている場合は糖の濃度が影響した。など。

氷と水の様子を分子の図を取り入れて見ていて分り易く書けると良いですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。
とても、参考になりました。

お礼日時:2006/07/30 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!