プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今僕は高校2年の男で理系を選択してます。
僕インターネットを中心として、パソコンが好きなので将来はシステムエンジニアやネットワークエンジニア系統の仕事に就きたいなあと憧れてます。

それで「パソコンなら学部は情報系だな」と思い、志望校(九州大学)の情報系の学部を調べてみたのですが、ただの「情報工学」ではなく「電気情報工学」という学部がありました。

学部に「電気」が入っていてもコンピュータの勉強は出来ますか?
また同じ情報系の学部で神戸大学の「知能情報システム工学」という学部があって、この学部はコンピュータを通じて人工知能などを設計するようですが、エンジニアになるにはどちらの学部の方が良いのでしょうか?
個人的にはうちの学校は九大に進学する人がとても多いので、友達も出来やすいだろうし、電気情報工学でも学べるのならば九州大学に行きたいのですが、、

「情報」という名前の付く学部がいっぱいあって困ってます。自分で調べてみたのですがなかなか分からなくて、、
どなたか教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

大体皆さんの書かれている通りで、大学ではパソコンは勉強しません。

具定例を挙げれば Windows はほとんど教えてくれず、その代わりオペレーティングシステムの基礎(ファイルシステム、プロセス管理、メモリ管理、競合問題など)を学ばないといけません。

これも皆さん書かれていますが、九大に電気情報工学部という学部はありません。工学部電気情報工学科です。

九大工学部電気情報工学科では、1年終了時に電気電子工学課程、電子通信工学課程、計算機工学課程に分かれます。課程というのが昔の学科に相当するものでしょう。コンピュータを勉強したいなら計算機工学課程ですが、1年修了時の成績によって進学できるかどうか判らないことに注意して下さい。電気電子工学課程に配属されるとコンピュータとは関係が薄い研究室になる可能性も大です。

また、通学の便宜もあると思いますが、九州工業大学情報工学部も考えてみて下さい。九州大学と比べても見劣りしませんし、神戸大学より上かも知れません。

なお、神戸大学に「知能情報システム工学」という学部はありません。あるのは「工学部情報知能工学科」です。コンピュータを学びたいならこの学科に三つある講座のうち「情報システム講座」が最も関係しますが(他の二つでも学べないことはありません)、例によって講座選択の際に成績によっては希望のところが選べないかも知れないことに注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
難しいですね、、とりあえず電気情報科にいっておけば間違えたという事はなさそうですね。

お礼日時:2006/08/03 23:07

まず、学部と学科をちゃんと区別して理解してくださいね。

進学以前の常識問題です。こんな有様ではAO面接での印象は非常に悪いですよ。

結論から言うと、九大の工学部ならコンピュータの勉強はちゃんとできます。
電気情報という名前だけから考えると、実質電気で情報がちょびっと混ざっているという学科である可能性が浮かびます。
しかし九大の場合は
「平成8年本研究科発足と同時に、電気工学科、電子工学科、情報工学科の全講座は本研究科知能システム学専攻、情報工学専攻、電気電子システム工学専攻、電子デバイス工学専攻に移り、3学科は電気情報工学科という一つの学科に統合された。」なんてWEBに書いてあるところから見ると、情報系の独立性は高いようです(元々別だった学科が看板を掛け替えて1つに統合されたように見せているだけ)。つまり、電気系の授業を避けて専門科目は情報系だけを取って卒業するということが可能そうですね。

なお学科名は実態とそれほど関係ない(文部省の認可を得るために、目新しいキーワードで「情報」を修飾するというだけなので、一時期は「知能情報」学科がたくさん生まれた)です。電気情報だろうが、知能情報だろうが、エンジニアへのなりやすさは同じようなものです。
 「知能情報システム工学」といっても、せいぜい「人工知能関係の先生を常時一人は雇っていて、専門科目でAIの講義がある」程度に受け取っておいた方が良いですよ。

参考URL:http://www.eecs.kyushu-u.ac.jp/outline/enkaku/in …
    • good
    • 0

情報系の仕事に就くとしても電気系のことを学ぶといろいろと役に立つこともあると思います。


大学によっては電気電子情報がいっしょになっているところもあります。電気は電磁気、電力工学、電気回路、電気物性、制御など、電子は電子回路、電気回路、LSI設計など、情報は論理回路、アーキテクチャ、アルゴリズム、プログラミングなどが中心になります。同じ学科名でも大学のカリキュラムにより科目が違います。コンピュータ業界を目指していても電気電子系の学科で学ぶことをお勧めします。というのも電気の基礎理論は情報の理論と比べて難易度が高く独学では大変だからです。パソコンの電源が入らないとか無線LANの電波の調子が悪いときとか、ちょっとした理論を知っているだけで問題解決につながることもあります。IT技術者は情報系出身者だけでなく文系出身者でもなれるので、競争が激しくなるでしょう。技術者としての質に差をつけていかないと生き残れないと思います。
    • good
    • 0

ちょっと主題からずれますが、1点警告しておきますね。

SEは「パソコンの仕事」ではありません。これ、勘違いしていると痛い目に遭いますよ....(実話)

SEは、もちろんコンピュータ関係全般に広い知識を持つことが好ましいですが、それよりも、「人を統率する」「顧客ときちんと会話し、何が必要かを聞き出す。場合によっては誘導する」「金銭も含めた計画をきちんとたて、プロジェクトを成功に導く」といった、マネジメントや対人交渉といったこともそつなくこなせる能力が要求される仕事です(できない人も多数いますけどね。こういう私も苦手です)。パソコンをつかったプログラミングはできるに超したことありませんが、ぶっちゃけ「できなくても仕事はできる」です。はい。人を使えばいいんですから。

パソコンは、SEにとっては筆記具のようなモノで、必要があれば使いますが、必須ではありません。デスクワークだけがSEの仕事ではありません。

最近はSEについての書籍もたくさん出ています。一度何冊か読まれてはどうですか?受験勉強が忙しくなり始めるかとは思いますが、ちょっと時間を見つけて目を通されるとよいと思います。

というわけで、「パソコンについて」学校で学ぶ、というのは、ちょっとあり得ないかな?と思います。というか、あなたくらいのやる気がある人に、せっかくの時間をそんなことに費やしてほしくないと思いますね。パソコンについての勉強なんて、大学の勉強の合間に、自分の時間でやれば十分です。それでできない(学校で学ばないと判らない)ような人は、SEやプログラマとして仕事をするのは長期的にみて不利です。路線を考え直した方がいい。

むしろ「パソコンやソフトを作る」側の人間になれるように、基礎的な学問をきっちりと修められることを薦めます。電子工学もいいでしょう。情報の基礎理論を極めるのもよいでしょう。これからはロボットなども進展しそうですから、制御工学や知能系もおもしろいでしょう。パソコンをはじめとしたIT技術の「使い手」ではなく「作り手」を目指せば、必然的にパソコンを道具として使いこなすようになりますよ。

ただ、冒頭や前の回答にほのめかしたように、SEという仕事...きついですよ。ほかの方もかかれているように、今のご時世、進んでなろうというのは奇特とみられてもおかしくないですね。正直なところ、「もっと楽で儲かる仕事があるかもしれないよ?」と言うのが私の感想です。

脱線してごめんなさいね ^^;
    • good
    • 0

おそらく希望の学部と違うと思います。


パッと見なんで正しいとは言えませんが、主が電気の勉強でそうした電気をうまく使うのに情報があるよ。てな感じです。
近年は理系離れが進んでいます。そうしたこともあり、とりあえず情報と入れると最新だ、なんか幅広そうと勘違いさせることが出来るんです。
ちなみに、機械情報~科というところに通ってる友達がいて、純粋に情報と思ったら機械がメインだなんて嘆いている人もいます。とりあえず、二つくっ付く場合は手前に来るのがメインだと考えるのがいいかと思います。(実際はちゃんと調べてください)
シラバスを見ようとしたら学生以外不可みたいなんで、ここでない前述した機械情報~科での話は、情報ととらえれる科目は多少あります。しかし、入学直後教授たちから「ここは機械がメイン、情報の学科と勘違いしたならすぐにやめなさい」と、言っていたらしいです。情報と言っても1年次はパソコン教室で情報でない。2年から選択科目で入っているがコンピューター言語を理解しているものを前提としていますので、非常に難しいです。科目的には少なく、情報と書いてあるから入れとかないとてな感じが否めないです。
電気が学びたいならこの学科でいいと思いますが、情報に比重を置くなら、情報○○科から探したほうが早いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お友達さんは悲惨ですね・・。でもそういう学部もあるという事ですよね。


「情報○○科」ってのは国立にはあんまりないんですよね・・。あってもあまりレベルが高いと言われている大学にはないような気がします。
ちなみに経済的な事情で国立しか行けないです。

お礼日時:2006/07/31 00:10

こんばんは。

一応私も理系大学のものです。

学部の名前が違うので、あくまでアドバイスとしてですが、「電気情報工学」と「知能情報システム工学」であれば「電気情報工学」の方がSEへの道としては近いと思います。
私自身は「情報通信工学」を専攻しておりますが、やはり周りの進路はSEがほとんどです。(とはいえ90%が院へ行きますけどね)

…ただ、ぶっちゃけどの学科でも行こうと思えば行けます。はっきり言って似たような名前の学部の明確な違いを、企業が正確に理解しているとは思えません。(事実友達は半文系学科からSEへ進みました)

ちなみに
>学部に「電気」が入っていてもコンピュータの勉強は出来ますか?
は、恐らくどんな「電気」系でもプログラミングの基礎ぐらいはやると思います。が、いわゆる「パソコンの基礎」ではないので、気をつけたほうが良いかと。(私はそれでチンプンカンプンのまま今に至ってます…)

要は、細かい名前の相違はどこの学部(学科)もそんな変わらないと言うことです。研究室に入れば細かい研究の方向も決まりますが、それが就職と直結しているわけではないので。
…SEですか、わざわざ高校の頃からこの職を選ぶのは奇特な気もしますが、頑張ってください。(私は真逆の道を選びました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電気情報工学の方が近いですかー。なるほど。

>…ただ、ぶっちゃけどの学科でも行こうと思えば行けます。
まあ、これは前から知ってました。
ただ大学でいろんな事を勉強したいと思ってるので、これについてはあまり気にしてないです。

>わざわざ高校の頃からこの職を選ぶのは奇特な気もしますが、

奇特ですか(笑)
僕パソコンが好きで、パソコン関係の仕事で調べてみたらプログラマーやSEくらいしか見つからなかったんですよ。パソコン好きな人ってもっと違う仕事についてるんですか?

お礼日時:2006/07/31 00:07

大学で学ぶのは、理論ですね。


数学や勉強が好きでないと付いていけないでしょう。
パソコンの勉強などは、サークルやHPや雑誌などから趣味として学べは良いでしょう。
その裏づけの理論を学校で学べますから、深く理解することは可能です。

実践を学びたいなら、専門学校でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
理論を学ぶんですか。なら基礎は自分で勉強しないといけないですね。

お礼日時:2006/07/31 00:11

私がこの業界(SEなどね)に踏み込んだのと同じ理由であなたが人生の方向を決めそうになっているので、一つだけ言わせてください ^^;



「情報系学科で学ぶのは、パソコンのことではありません」

情報工学や電子工学において、パソコンはどちらかというとただの道具です。道具の使い方の基礎は当然学ぶでしょうが、それを専門に使いこなすための職人を育成するのは大学の役目ではありません。特に人工知能系などは、完全に「今までみたことも聞いたこともないけど、なんか数学って名前がついている学問」とか、「授業の内容は仮に判ったとして....いったいこれは何に使うの?」みたいな内容のオンパレードです。

情報と名が付く学問は、その基礎として数学や、数学的な考え方が必須になります。また、その大半は、物理的な製品に直接つながらず、下手をすると、机上の理論を中心にした学問だったりするものもあります。

一度、ご希望の大学のカリキュラムをWebで調べてみて、そこに出てくる単語で検索を掛けてみられるとよいと思います。また、「情報工学 カリキュラム」などで検索してもよいでしょう。おそらく、あなたが今までみたことも無いような単語や、パソコン雑誌などには登場しないような言葉がたくさん出てきます。

あなたの選択に反対するわけではありませんが、よく知らないで、誤解したまま入学、という(わたしがやったような)体験をしてほしくないな、と思ってます(苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

志望校の時間割見てみました。
数学系が多かったです。コンピュータ系やエレクトロニクス系などもありました。

良かったらYamane-Dさんの体験を聞かせていただきたいです。

お礼日時:2006/07/31 00:02

パソコンの勉強って何ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

プログラミングなどに必要な言語や、純粋にパソコンに関する知識も学びたいです。

お礼日時:2006/07/30 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!