プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

読書感想文を夏休みの課題として出されたのですが、是非とも入選したいと思っています。
入選できるコツが何かあれば教えてください!

ちなみに課題図書である「オシムの言葉」の読書感想文を書こうと思っています。

それでは、回答をお待ちしています。

A 回答 (4件)

入選を目標にするのは賛成しかねます。


せっかく本を読むのだから、それを
自分の人生に活かすのが目的としなければ、
意味はありません。入選は結果です。

貴方の読書感想文を読んだ人が、
自分もその本を読んでみようと思わせる
ように書けば、貴方が読書感想文を
書いた意味が生まれます。

・本から何を学び、今後の生き方にどう活かすか。
・賛同できる・できない考え方を根拠つきで述べる。

こんなことに注意して書いてみてください。

基本的な文章の書き方を知っているという前提で
書いてますので、ないならば文章の書き方
を学びましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに入選を目的にしてました・・・・読書に利益を求めてはいけませんね。ご忠告、大変身にしみました。
オシムの言葉からいろんなことを学び取る気持ちで読もうと思います。

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2006/08/01 22:09

読書感想文なんて真剣に書くほど損ですよ。



教師ウケする文章を簡単に書くコツが、こちらにあります。

参考URL:http://www.onda-honpo.com/dokusho/dokusho.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅れてすみません!
そうですか・・・書くだけ損ですか・・・ただ僕は文章を書くのが好きなんでそこまで読書感想文が嫌いなわけじゃないんですよね。

URL拝見しました。なるほど、こういう裏技もあるんですね!ニヤニヤしながら読んでました(笑)
参考になりました!ありがとうございました

お礼日時:2006/08/16 01:03

下記URLの下のほうに、多数リンクがありますが、初歩的な書き方などとして紹介されているものは、かなり参考になると思いますよ。

構成等もあるので、参考にしてみてはいかがでしょう?(なお、すべての項目を入れなければならないわけはないと思うので、指定された制限字数によって、省くものがあってもいいと思います)これらにそって書けば、大体の流れはできると思います。

なお、審査する側も、普通の大人であれば、他からの引用や丸写し等は、大抵すぐに気づいてしまうと思います。話題のオシムについての本・・・ということで、他の人の(ちょっと立派な)紹介文や感想を、今後新聞や雑誌、ネット等で目にすることもあるかもしれませんが、そのとき不安になっても、決して真似(というか盗作?)はしないように・・・(質問者様はなさらないとは思いますが、念のためです。気を悪くなさらないで下さいね)。立派なものが書けたとしても、あとで賞を取り消されるほど格好悪いことはないですし(最近そういうこと多いですよね)、なにより、拙くとも自分の言葉で書いているということが、審査側には結果的に良い印象を与えると思います。

あとは、誤字脱字に注意して、下書きしてから、取り組んでみたらいいんじゃないでしょうかね(いきなり原稿用紙に書くと、何度も消す羽目になりそうですから・・・)。夏休みはゆっくり本を読めるいい時間だと思います。いろいろ考えることで賞以上に得るものも多いと思いますので、ぜひ頑張ってください。

参考URL:http://www.commakagi.ne.jp/tosyokan/kansoubun/a- …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。ありきたりなものはやっぱり印象が薄いですよね。
他の人が真似できない、ユニークな作品に仕上げたいと思います。

URLの方も大変参考になりました!どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/08/01 22:05

とりあえず、あれやこれやと考えたものはあまり入選しないと思います。


一発でさらさらと書いたものが入選しやすいのではないでしょうか?
もし本の主人公と自分の経験・現状などが重なっていたのなら、これほど書きやすい感想文はないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。
何度か入賞したことはあるんですが、確かにシンプルに書いた時の方が入選しやすかったような気がします。
「オシムの言葉」は結構共感できる作品で、実体験と重なっているところが多々あるので書きやすい本だと言えますね。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/01 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!