
現在5ヶ月になったばかりの妊婦です。
昨日、義両親と夫の4人で外食に行った時に、祝いをもらいました。(妊娠でお祝いってピンとこない気持ちもあり)正直もらうのどうしようかと迷いましたが、気持ちだと思って頂くことにしました。帰ってみてみるとなんと2万円入ってました。私にしてみれば高額すぎて・・・ちょともらえないと思いました。
そもそも私の中で妊娠の祝いというのもちょっとどうかと思いました。夫も「妊娠祝い」なんてきいたことない。親が何を考えているのかわからない・・・と。
まだ今後無事産まれてくるかどうかわからないのに・・という不安もちらつき、出産してから頂くという理由でお返ししようと決めました。お気持ちだけで十分うれしいし。昨日の外食も払っていただいたし。
だいたい義両親は自分たちは正しいというペース(お金に細かく・しきたり世間体重視)なので、言うのにすごく勇気が要りましたが自分の気持ちを伝えました。
でも結局、こんなの世間では常識。もらってくれないのは悲しいというペースに巻き込まれ返せませんでした。
私としては夫の実家にいく度に遊ぶ金がないといってる義両親なので、自分たちで使ってくださったほうがいいのにと思いましたが(さすがに言えず)高額なのにびっくりしたけど、お気持ちとおもって頂くことにしましたと自分の気持ちを抑えることにしました。自分の気持ちを素直に伝えましたが、理解してもらえず諦めのような気持ちかも(夫も同じ気持ちみたいです)
2万円はマタニティやおいしいものでも食べて欲しいとのことです。(たぶん私がこの間マタニティを買ったと言ったのでそのことが頭にあったのかも・・・ふぅ)
でもたぶん使わずに取っておこうと思います。
義両親から妊娠のお祝いもらった方っています?
もらったとしたら、どんなものですか?
参考までに教えてくださったら幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
妊娠5ヶ月だと、戌の日のお祝い(安産祈願をする)があり、他の方も書かれていますが「帯祝い」というのがあります。
これは、細かい方法については、地域によって様々なやり方があるにしろ、「帯祝い」そのものは一般的なことです。
この一般的な風習は、しtきたりや世間体を重視する方だと「常識」と表現することがあります。
妊娠したこと自体のお祝いではなく、流産せずに安定期になりましたってお祝い、という意味合いと考えてください。
これが「出産祝いを事前に渡す」ということになると、確かに「今後、無事に生まれてくるかどうか分からない」という意味で、確かに非常識と言われても仕方ないです。
また、妊娠したというだけで舞い上がってお祝いモードになってしまうのも、その直後に流産しちゃって悲しくなっちゃいますよね。
でも、質問者さんの義両親さまがくださったのは、出産祝いを事前にくださったわけでも、嫁が妊娠しただけで舞い上がってるわけでもなく、一般的な(本人たちにとっては、渡すこと自体が「常識の範囲」である)安産祈願の帯祝いと思います。
おそらく、素直に受け取ってもらえなかったと言うよりも、帯祝いの趣旨を理解してもらえなかったのが、悲しかったのかもしれません。
回答ありがとうございます!
hironaさんの回答を読んで、気持ちがすぅーーとおちついてきました。
>おそらく、素直に受け取ってもらえなかったと言うよりも、帯祝いの趣旨を理解してもらえなかったのが、悲しかったのかもしれません。
そうですね。
姑の気持ちを少し傷つけたと思うと胸が痛いです。
はじめ祝いをもらった時、夫と私は義両親が先走っているように思えたんですよね。舞い上がっているというか。
帯祝いのお返しとも思いませんでしたし。
私の気持ちを素直に伝えたところ(今まで、ここまで正直に主張したことはなかったかと思います)、姑はこちらの主張にはじめは不快感を持ったようです。でも最後は私がどうしてうけとれないと思ったのか理解してくれたようで、私も姑の気配りに対して素直にお祝いとしてもらおうと思えてきました。
姑にとっては不愉快で生意気な意見だったのかもしれませんね。一日たって反省しています。
私のことを気にかけてくださって、妊娠を喜んでくださっている義両親のことは本当に感謝しているんですけど・・
なぜかあの時は興奮してしまったようです。

No.8
- 回答日時:
私は旦那の実家に同居しています。
現金ではないですが、
5ヶ月ごろに腹帯を買ってもらいました。
9月出産予定なので後期になると
ベビー用品を少々買ってくれました。
私たちで揃えたのはベビーカー、ベビーベッド
衣類1着、肌着5枚程度です。
また買い足しはしますが・・・
質問者さんの義両親は御堅い感じですので
ここは甘えてもいいのではないでしょうか。
その現金は出産費用の足しにするなど・・・
使い方は貴方次第です。
アドバイスありがとうございます。
夫の側が腹帯を買ってくださる地域もあるんですね。
同居の場合はそうなんでしょうか?うちは同居ではないので、同居だったらそうなのかな・・。
義両親の方は、確かにお堅いんでしょうね。
実家の親に比べ、がちーと風習がありますね。
うちの親は、どっちかといえば合理的に考えるほうですかね。義両親は昔からある風習を大事にしていて、子どももそれをするのが当然と思ってますね。で、それからずれたらそんな馬鹿なことがあるかと2人して言うタイプです。
世代的には同じですが、家によって考え方は違うんですね。夫は、かなりざっくばらんな性格です。
義両親の意見も聞きつつ、実家の親の意見も聞きつつ、私自身の考え方も伝えつつ、夫と相談しつつ、歩み寄れるところは歩み寄りつつ楽しく過ごせたらいいなと考えてます。
使い道は貴方次第。そうですね何を買おうかしら♪
じっくり考えたいと思います。
No.7
- 回答日時:
私も5ヶ月目の時に義両親から帯祝いとして3万円いただきましたよ。
普段何もしてあげられないから、
これでマタニティー用品や赤ちゃんの栄養になるものを買って食べてと言ってくださったのでありがたく頂戴して、
後日電話で話したときにコレとコレに使わせてもらいましたと報告しました。
それと実母にお返しはどうしたらよいかと相談したところ
する必要はないと言われたので、
特に何もしていません。
妊娠中は検診代やマタニティー用品など
思った以上にお金がかかるのでありがたかったです
。
アドバイスありがとうございます。
「帯祝い」とのしに書いてありましたか?すいませんちょっと気になったので。私は封筒に○○ちゃん(私)おめでとうと書いてました。たぶん堅苦しくない感じで義父母が書いてくださったんだと思います。
私は、使い道が定まっていないのですが、merrilさんのように電話でこれとこれを買いましたよと報告したら喜ばれそうですね。merrilさんは可愛いお嫁さんですね。参考にさせてもらいます。
妊娠期間、のんびりとかまえて過ごしたいです。
いろいろ深読みしてしまったかもです。反省しています。
義両親に感謝しつつ、お互い仲良くを心がけたいと思います。
No.6
- 回答日時:
皆さんと同様の意見です。
私は「帯祝い」という名目で実家から腹帯・マタニティパジャマ・ベビー服(←さすがに早いと驚いた)などをもらいました。
実母曰く「帯祝いは女親がするのがしきたり」なんて言ってましたが、地方によって違うのかもしれませんね。
主人の実家からは現金でもらいました。これは5ヶ月の頃にもらいましたが義理母は「出産祝い」の前渡しという名目でくれたつもりのようです。
出産準備にはいろいろお金がかかるから、先に渡しておいてそれを自分たちの好きなように使って欲しいという親心ですが、「出産祝いは早いだろー。」と驚きました。
ちなみにそのとき頂いたお金はまだ手付かずです。
結構な額をもらったので、こまごましたものには使う気になれず使用用途を考えてる段階です。
質問者さんの義両親も少しでも助けに・・・という親心なのではないでしょうか?
赤ちゃんが産まれてくることを喜んでらっしゃる証拠だと思って受け取っておくのがベストかと思います。
アドバイスありがとうございます。
lily-monetさんの回答を読んで、あー自分のパターンと似ているなと思いました。
戌の日のお参りは実家がし、夫の実家は現金でお祝いを下さる。これはひとつの妊娠5ヶ月のポピュラーな風習なんでしょうね。
産まれる前に出産祝いは早いですよね。でも義両親のお気持ちなんですよね。
折角の義両親のお祝いの気持ちを、生意気なことを言ったかなと今では少し申し訳なかったかな・・落ち込んでしまいます。なんであんなにムキーと思ったんだろう、いろいろ深読みしてしまったんでしょうね。(情緒不安定?)
素直な気持ちで受け取りたいと思います。
No.5
- 回答日時:
「妊娠祝」というよりは、これから何かと物入りになるので、その準備に当ててね、という意味のお金だと思います。
まだ5ヶ月くらいですと、マタニティ服や下着など、揃え始めたばかりかもしれませんが、出産までの間にはそういったものをそれなりに購入しなければならないでしょうし、安産祈願のご祈祷や腹帯もそれなりの金額がかかります。
私は今臨月なのですが、毎回の検診費はもちろん、自分のマタニティウェアや下着、腹帯など、無駄遣いしないように・・・と思いながらも結構お金を使いました。
8ヶ月の頃、義両親に「出産準備費」として、赤ちゃんの服など準備するようにと3万円をいただきました。
「こんなに!?」と思いましたが、さほど贅沢しなくても揃える物は山ほどあり、大変助かりました。
質問者様たちが「出産準備費」のような形でこれからまたお金を頂くかはわかりませんが、お金を取っておいて後々そのようなものに使っても良いかと思います。
義両親様もきっと、質問者様の妊娠が嬉しくて、何かして差し上げたい気持ちでいっぱいなのだと思います。
何をしてあげたら良いか?と考えた結果、これから物入りにもなるし質問者様に美味しいものを食べてもらって栄養をつけて欲しい・・・、そう考えての現金だったのでしょう。
ここはありがたく受け取って、後々「赤ちゃんのために○○を買いました」とか「○○を食べて栄養をつけさせてもらいました」とご報告すればきっと喜んでいただけると思いますよ。
「親しき仲にも礼儀あり」ですが、きっと質問者様が順調な妊娠期間を過ごし、元気な赤ちゃんを産むことが一番のお礼となるでしょうから、深く考えすぎないで頂いておけば良いと思います。
喜んで受け取ることも、親御さんのお気持ちに対する親孝行だと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
>義両親様もきっと、質問者様の妊娠が嬉しくて、何かして差し上げたい気持ちでいっぱいなのだと思います。
本当にそのとおりで、いつも気にかけてくださってます。
嬉しいことです。感謝してます。
新婚旅行に行く前、義両親から夫のいないとき封筒を渡され(30万だったかな)これ使ってと渡されました。私は自分で旅行代金を払う予定だった(自分でそう決めていた)ので、すごくびっくりして、受け取れませんとお返ししました。(ものすごく勇気がいりましたけど)
「どうして?」と言われましたが、私のほうが「どうしてそんなことするの?」と思いました。その時のことを今回思い出しました。
きっと、義両親はお金に対する負担を軽くしてあげたいという思い?が強いのかもしれません。逆にいうと私は、そこまでしてもらうのはちょっとという気持ちが強いのかもしれません・・。私のほうが可愛くないのかもしれませんね。
でも今回のことは、義両親のお気持ちだと思ってありがたく甘えて頂戴することにしました。
初めての出産でいろいろ不安が多く、ちょっぴりナーバスになってしまいますが、元気な赤ちゃんを産みたいと思います!
No.3
- 回答日時:
多分帯祝いのつもりでしょう。
だとすると高額過ぎるということはありませんよ。
それよりもご実家から帯祝いをしていただくのが普通なのですが
その催促の意味もあるかも知れませんよ。
神社にお参りしたり定期検診を受けたり衣服うんぬん・・・ものいりですから
ありがたく頂いておけばいいと思います。
アドバイスありがとうございます。
実家の親に戌の日のお参りをしてもらうようになっています。それは前もって聞いていたので心積もりはあったんですけど・・・。夫の親からそのお返しとして祝い(現金)を頂くしきたりは知らなかった。ポピュラーなやりとりなんでしょうかね。
姑も、今回の祝いについては周りからアドバイスをしてもらったようです。電話で2万円は普通。身内にはまとまった金額を包むのが常識よと一蹴されました。
いろいろ簡略にできたらいいなーとつい私(&夫)は思ってしまうんですが、つきあいなどぬかりなくやるのが常識と思っている義両親は私たちが世間を知らないと思えるんでしょうね。(いろんな世間がありますよねとつい電話で言っちゃった私。可愛くないですね、今は反省してます・・少し興奮していたのかも)
産まれてくる子どものために使いたいと思います。
出産後は働けないし、物入りだとおもうので。
No.2
- 回答日時:
それってもしかして「帯祝い」ではないですか?
「帯祝い」で検索サイトを検索するといろいろ出てきますよ。
ちなみにお返し不要というのが多いですね。
アドバイスありがとうございます。
帯祝い検索しました。いろいろしきたりがあるんですね。自分が世間知らずで恐ろしい。でもそこまできっちりされると少し窮屈に思ってしまう自分もいます。えへへ
そういう流れになっているんだよと義両親から前もって言われてたらそういうもんかなと納得してたのかもしれませんね。
まったく知らなかった私は、祝いにはお返しがつき物だと思い、義母と電話で話したとき、2万円も祝いをもらってお返しを何をしたら良いかわからないと言っちゃいました。義母はお返しなんかいらないと言いましたね。(遠慮しているんだと思い・・心苦しくてますますもらいにくいと思ってしまいました)
いろいろ妊娠出産で世間の常識を学ぶことになりそうです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の住んでいる地域では5ヶ月に入ったころに「帯祝い」と言う配り物をご近所や親戚にします。
赤ちゃんが無事に安産で産まれてくるようにとの願いからです。義両親さま達もその意味合いからのお祝いではなかったかと思うのですが違いますか?もしそうならありがたく頂いておけば良いと思います。回答ありがとうございます!
帯祝いは初耳でした。1ヶ月前から実家の母から、戌の日のお参り(腹帯)の話は聞いてました。でも配り物の話は聞いてないのでうちのほうではしないのかもしれません。
昨日お祝いをもらえないと伝えたとき、義母から戌の日はそちらでしてくださるみたいだからお金もかかるでしょうと言ってたので、気を使っているんだと思えてきました。
今は、しきたりなのかな・・となんとなく納得しつつあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠 今後の義父との付き合い方 5 2022/08/26 13:15
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 親戚 義姉の子(小学生)ともうすぐ七五三の娘との、義母の接し方の違いにモヤモヤします。 娘の誕生日には50 4 2022/10/22 15:15
- その他(妊娠・出産・子育て) 産まれて、どのタイミングで会いたいもの? 4 2022/09/07 17:05
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- その他(結婚) 義母のことについて 結婚して1年が経ちました。 コロナもあり様子を伺っていた結婚式も2か月前に挙げる 8 2022/10/23 19:12
- 離婚 モラハラ妻から離婚したい 2 2023/04/27 23:25
- 会社・職場 業務負担の偏りが辛いです。 精神的につらいので厳しいお言葉はどうかご容赦ください。 職場に3人も時短 5 2022/09/09 22:16
- 親戚 義母と距離を取りたいけど夫を悲しませたくない 6 2022/07/04 03:08
- 子育て ストレスしかない人生に疲れました 10 2023/03/11 13:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
保育園に預けずに両親に子供を...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
安産祈願、夫の両親も誘った方...
-
お喰い初めについて
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
出産後、私(夫)の両親が手伝い...
-
孫の行事で両家両親集まった時...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
義理親が娘達にくれるプレゼン...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
孫が泣いてなつかない
-
義両親から妊娠祝い(長文)
-
義両親の来る頻度が多いという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妊娠18週★雪のガタガタ道の車...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
おすすめ情報