
主人が今、日本で小学校教師をしております。
来年、海外の日本人学校の試験を受けると言い出しました。私としては、長年の彼の夢を実現させてあげたく思っているので、応援してはいるのですが・・。
結婚前に一度受け、2次で落とされたようです。
来年は、結婚し子どももいますので、受かりそうな予感がします・・・。
さて、派遣先についてですが、こちらでは選べず、文部科学省??が決めると聞きました。
主人の働いている市からも、数人か日本人学校へ派遣されたことがあるのですが、30代くらいの若い家族は、みんな一見危険といわれているような治安の悪そうなところや、衛生面が気になりそうなところ、非常に日本から遠い国へ行かされています(とても感じの悪い書き方ですみません)。
ある程度、歳のいった先生がたや、独身女性は、比較的観光地としても人気の高そうなところへ派遣されていました。これは偶然なのでしょうか。
私たち夫婦だけならどこでもいいのですが、今2歳の娘がおりますので、子どもが比較的過ごしやすそうな・・ところへいけたらいいなあと思っているのですが、子どもの歳などは派遣先を選ぶ際に、考慮していただけるのでしょうか。
もし、なにかご存知のかたがいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ご家族の率直な気持ちとして、「生活面」を考えられるのは至極妥当なことと思います。
まず、下記文部科学省の在外教育施設(海外子女教育)に関するサイト「CLARINET」で、日本国外に暮らす約5万数千人以上の子供たち(義務教育段階)がいること、そしてその子供たちのためにある世界中に散らばる日本人学校や補習校の数を知ってください。
世界中に散らばる子供たちは、ほとんどが親の仕事の都合で数年にわたって海外での生活を余儀なくされた子供たちです。言葉の壁を始め様々な苦労をしている子供たちです。
在外教育施設は、そのような子供たちが帰国後日本の教育に少しでも早くなじむよう(ソフトランディングといいます)に、現地の日本人会などが運営する私立の学校(塾)です。
まずは、そのようなハンディキャップの中でたくましく生活する子供たちのために、教育者としての使命感に燃えておられるご主人の気持ちをご理解ください。
確かに、派遣される国や地域によって様々な違いがありますが、実際にそこでも子供が暮らしているわけで、そのような子供たちのためにがんばろう!という気持ちがないと、勤まりません。そこのところをご理解ください。
文部科学省では、世界に散らばる3600人あまりの教員の派遣をはじめ、教科書の無償配布など様々な手だてを講じています。国内の子供一人一人にかける教育予算と遜色のない国家予算が在外教育施設やそこで学ぶ子供たちに注がれている実態はあまり知られていません。
また、派遣される国や地域によっては、年に1回の一時帰国の旅費や健康管理の手当てなども支給されるようです。
また、日本人コミュニティーがしっかり生活をサポートしてくれることになっていますので、あまり悲観しないで、ご主人を信じてついて行ってください。
派遣については、文部科学省の方で決めるようですが、これは致し方ないことと割り切るしかありません。みんなアメリカやヨーロッパを希望するに決まっていますから。上述のように、派遣先によっては様々な手だてが講じられていることですし、人気の観光地だからといって、なかなか現地でうまくいかない事例もあるようで、一概には言えません。
ご主人はもちろん、奥様やお子さんにもすばらしい貴重な体験になると思います。世界観が変わります。
ご健闘をお祈りします。
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/mai …
No.2
- 回答日時:
#1です。
>やはり係りの方が、適当に派遣先を決めているのでしょうか・・・・。
ははは。適当にと言うか、派遣先からのニーズと応募者の希望を加味した上、多少、応募者の事情を考慮するぐらいではないでしょうか? 普通の転勤の時にも、希望を聞かれたりしますよね。その場合、教科・年齢・性別などが向こうから希望されるのと、同じではないでしょうか? ^^
No.1
- 回答日時:
>ある程度、歳のいった先生がたや、独身女性は、比較的観光地としても人気の高そうなところへ派遣されていました。
これは偶然なのでしょうか。過去に中学の恩師が、ブラジルの治安の悪いところに年を取ってから、校長として赴任されました。その時聞いた話では「勤続先は希望できるが、希望すると採用幅も狭くなる。俺はどこでも良いと言ったよ」と話されていました。
個人事情を告げるのは、あくまでも本人次第ではないでしょうか? 文科省が「希望しているわけではないけど、この人にはこっちにしてあげよう」等と他に希望している方がいるのに、希望していない人に配属先を優先して回すことはないのでは? それこそ大きな問題になってしまうわけですから・・・
ありがとうございます。校長先生が行かれたんですね。では、歳とは関係ないのですね・・。
そうなんです。場所は選べるのです。が、当然枠が狭くなるので、ほとんどの方は「どこでもいい」と答えるそうです。
願書に、家族構成を詳しく書くところがあるのです。それをみて、小さい子がいるので・・とか思って、派遣先を決める方が考慮したりするのかなあとか思ったのですが。。
やはり係りの方が、適当に派遣先を決めているのでしょうか・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日本人学校の教員採用
小学校
-
ハノイ日本人学校の放課後は?
その他(学校・勉強)
-
日本人学校の教師になりたい
その他(学校・勉強)
-
4
海外の日本人学校の先生になるためには?
小学校
-
5
教師の左遷ってあるんですか?
小学校
-
6
フォトフェイシャルから1年後
スキンケア・エイジングケア
-
7
教員の産休・育休期間の手当て、お給料について
その他(妊娠・出産・子育て)
-
8
教員の出世について
その他(学校・勉強)
-
9
日本国籍をもっていないのですが教員志望です
その他(教育・科学・学問)
-
10
バンコクの日本人学校はお弁当持参?
アジア
関連するQ&A
- 1 小学校卒業から進路別で分かれる国って、どこですか? 日本より進路決定が早い国です
- 2 英語圏でのおすすめ420時間日本語教師養成講座、日本語教師養成学校ついて
- 3 株式会社日本フロンティア(全国家庭教師普及協会)では高額な教材を買わなければ家庭教師を派遣しないらし
- 4 日本語教師になって、海外で日本語を教えたいと思っているのですが
- 5 小学校教員を目指す小学校臨任と中学校臨任
- 6 教員免許 取得 小学校 教師
- 7 子供が不登校気味です 今年 小学校を卒業し 違う市立の中学校に入学しました 小学校では 友達もたくさ
- 8 小学校の理科専任教師になるにはどうしたらよいですか?
- 9 小学校教師になるための手段(教育学部ではない大学から)
- 10 世田谷区立中丸小学校と品川区立清水台小学校の評判
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「デマケ」ってどういう意味で...
-
5
有能な知事と無能で次期知事選...
-
6
カレンダーの一週目二週目
-
7
行政のデータってAMZONサーバ使...
-
8
日本国内で年間を通して最も降...
-
9
会計年度任用職員 再度同じ所で...
-
10
コロナ患者を受け入れてない病...
-
11
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
12
愛知県豊橋市で住みやすい地域...
-
13
個人が国を買うことは可能なのか?
-
14
薬物乱用についてのレポート
-
15
広島市の緊急事態宣言に準ずる...
-
16
各国大使の序列と外務省の序列...
-
17
近くのクラスター発生した病院...
-
18
大きいケタの数字をパッと見た...
-
19
役所の職員はどこまで個人情報...
-
20
中途で公務員の職歴加算
おすすめ情報