電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中3の受験生です。
9時  起床
9時すぎ 朝食
10時  音楽鑑賞
11時  勉強
12時  昼食
13~15時 ボーとしてる
15時 オナニー
16時 勉強
17時 PC
18時 漫画等
19~21時 夕食 TV
21時 勉強
22~23時 就寝

こんな感じです。要は勉強3時間ですね。塾は週3の夜2時間です。
たまにサッカーもします。
こんなんでそのくらいの高校は入れますかね?

A 回答 (13件中1~10件)

だらだらやるよりは、集中できてるなら3時間でもいいとおもいますね。



塾で模試とか受けてみて、その判定に応じて
時間増やすとか考えるべきですね。

今は君の実力が分からないから何とも言えないけど。

今、夏休みですよね。
学校始まると、受験勉強以外にも普段の勉強もしなくてはいけなくなるので、
今までだめだった教科とか、1、2年の復習とかは重点的に終わらせとくといいかもね。

まぁ、勉強の合間に気分転換するのはOKだと思いますよ。でも、毎日決まった時間は勉強する習慣だけは
崩さなければいいです。
一度、サボると悪いくせになっちゃう可能性もあるからね。

スケジュール、午前中の音楽鑑賞を午後の、ぼーっとタイムに組み込んで、午前でもう1時間くらい勉強してもいいかなーとは思う。

とにかくこれから大変になるから
頑張ってね。
    • good
    • 0

高1です。

正直自分は頭が悪かったです。勉強時間も質問者様より短いと思います。。。が無事に高校に入ることができました。
No.11さんの勉強時間=学力ではないと思います。
あとはどこの高校に入学するのかにもよると思います。目標をたてその目標に向かって頑張る(勉強)が大切だと思いますよ。
    • good
    • 0

勉強時間=学力


というわけではないのでなんとも。
    • good
    • 0

私が中3のときは、家で勉強なんて一切しませんでした。


塾にも行きませんでした。
でも、近辺では上位に位置する学校に入れました。

そのスケジュールなら、もっと上の学校も狙えますねw
    • good
    • 0

今の学力と、志望校に入るための学力の差が


分からないので、アドバイスが難しいですが、
確かにいえることは、10時間だらだら勉強するよりは、
3時間集中した方が、学習効果は高いです。

サッカーや15時からの日課?も、しっかりやった方が、
集中して勉強できると思います(笑)。
集中とは、勉強を始める前に、何をやるのか、
どこまでやるのかはっきりさせることです。

目的意識を持って、集中して勉強するようになると、
勉強も面白くなってくるから不思議です。
楽しみながら勉強できるようになると、
実力は飛躍的に伸びますよ。
    • good
    • 0

 高校には入れると思いますよ。


 ただ、どの程度の高校かはわかりませんが・・・。
    • good
    • 0

そのくらいの高校とはどういう表現ですか?


志望が決まっていれば、偏差値もだいたいわかっていると思います。足りてないなら勉強時間を増やすなりしてください。
スケジュールだけ書かれても、答えようがないと思いませんか?
    • good
    • 0

>こんなんでそのくらいの高校は入れますかね


どのくらいのレベルを希望しているのか分かりかねますが、
実力テスト等で入れる学校ぐらい判断できると思います。
貴方がそれを望むのでしたら、それでよいのでは!
    • good
    • 0

NO3です。

追伸です
私は中学時代の先生(技術家庭)に「若いうちに、頭とチン○は使え!!」とよく言われましたよ。
    • good
    • 0

質問者様の現時点でのレベルも目標としている高校のレベルも判りませんし、どうとも言えないです



 学校を選ばなければ入れるのは間違いないと思います

また、ちゃんと自分のレベルや勉強の進行状況をしっかりと計算しているのであれば、どのレベルの高校に入れるかは大体予想が付くかと思います

頑張って下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報