
3番目の末っ子(男児)が1歳11ヶ月になりますが、未だに片言すら喋りません。
上に兄弟がいる場合、喋りは早いと聞きますし、気に入らないことがあると、自分で頭をぶつけるし、転んだりして大泣きする前は、唇が紫になる20秒位、息が止まりますし、不安でなりません。
ただ、両親や兄弟とは、よく遊びます。
心配になり、本日、保健所の方に自宅にお越し頂き、日常の様子を見て頂きましたが、特に「問題ない」とか「疑いあり」とも言われず、「同じような悩みを持つ親子のサークルがあるので、そちらに参加しては?」ということになりました。
どうしても気になるのであれば、病院に行くべきなのか、ちゃんとした診断は3歳位まで出来ないものなのか?
自閉症でも、療育は早い方が良いと聞きますので、今、我が子のために最善を尽くしたいのです。
支離滅裂な長文で恐縮ですが、どなたかアドバイスをお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こういう体験談を聞くと、恐ろしいくらいに我が子と同じ反応を示すんだな、と怖いくらいに思います。
不安をあおってしまうかもしれませんが、私たちが今までがんばってきたことを少しでも参考にできたらと思って書いてみます。早い時期に子どもの成長の違いを認め始めているあなたは、お子さんにとって、今後どう動くかによって心の発育にかなりの左右があると言い切っておきます。今の時点では、よく子どもさんが見れていますので最善のペースではないかと。
ここで手こずるのは、あなた自身や周りの大人が「そんなこと認めたくない」姿勢をとり続けること。病院に行く前に、まず言われたとおりに同じような悩みを持ち、先輩方がとってこられた経験談を聞ける集まりを探してください。ネットからでも口コミでも言い。私は知人にそのことに詳しい方がいて、いろいろなところを紹介して頂きました。これは地域性もありますので、あなたも聞いて回ってください。病院より、経験者の方が何となくの感覚で解ります、「この子一度調べてもらった方がいいよ」ってのは。実際には検査は3歳頃になると思いますが、病院で「問題ない」と言われれば、それで済みます。だけど、ADHDやアスペルガー(と思われます)などの適応障害を抱えてきた場合は、早い時点で、言葉や運動能力のリハビリをすれば、驚くほど親も子どもも安心できます。開き直れるのでしょうかね。子どもも「ここを直すんだ」という意識が芽生えると思います。多動やルールを守れないなどの落ち着きがなければ、リタリンなどの薬が効果を示す場合もあり、うちの子はこれにより、「なぜできないの」「しないの」と怒られることが少なくなりました。私たち親もいろいろな本を読みあさり、対応を親が勉強しまくったのも、よかったと思います。「のび太ジャイアン症候群」関連の本がわかりやすいと思います。おかげで、3年生までは普通小学校の養護学級に在籍しましたが、薬の効果も顕著に現われるので、4年生から親の意志で学校に「社会に出たら一般人の中なんだから、普通学級でお願いしたい」と懇願し、もう戻れない覚悟で進めて今は6年生になって落ち着いてます。
周りに目をやると、私の目には明らかに適応障害があるのに、親や祖父母が認めたくないからか、トラブルメーカーのまま普通学級で浮いた存在の子がクラスに2人くらいの割合でいます。この数には驚きます。養護学級のある学校では、親の意志がない限りムリヤリ入れることはできませんし、それさえない学校ならなおさらなので、2次障害で引きこもりに近い状態になったりしています。いつの間に子どもたちはこんなに適応しにくくなってしまったんでしょうか。
リハビリセンターと名の付くモノ、児童○○センターなどが調べる対象です。ADHDの子育て日記などがブログでもありますので、「同じだ」と自己診断にもなります。ぜひ両親で調べ尽くしてみてください。
アドバイス有難うございました。正確な診断が出来るのはもう少し先のことになるのかもしれませんが、どんな結果であれ、親として受け容れられるようにしなければならないと自覚した次第です。
No.9
- 回答日時:
早期療育と言うことに心配しているようなので、その件で少し。
確かに、自閉症で早期発見され、早期から療育を始めたお子さんの中には、その後の経過が良かったケースもあります。
ただ、必ずしもそうとも言えない場合があり、逆に早期から始めたことでデメリットになる場合もあります。
結局、適切な親子の関わりができるかどうかがポイントなので、早期発見されたにもかかわらず、焦りや不安、他の人からの目などいろいろな要因が絡み、逆に親子関係をまずくしてしまったケースです。
心配なのはよく分かりますが、そこでウロウロしていたら逆にいろいろなことがうまくいかないことが多いです。
ドンと構え、自然に色々と接し、適切な親子関係を築いておけば、ある程度年齢が来てからでも大丈夫です。
早期療育は、最近、そういう親子関係を築き上げることを目標にしているところも多いので、そういう相談として行かれるのは手だと思います。
ただ、反面、未だ、「訓練第一!」と子どもが泣きわめいても無理矢理と言うところも少ない物のあるのも確かなので、合わないと思ったら、場所を変わることも大事です。
的確なアドバイス、有難うございました。親としては、何かに縋りたい思いも強いためか、まず早期療育と考えておりました。
子供のためにももう少しどっしりと構えて、今後のことを考えていきたいと思います。
No.8
- 回答日時:
>特に「問題ない」とか「疑いあり」とも言われず、「同じような悩みを持つ親子のサークルがあるので、そちらに参加しては?」ということになりました。
判断ができなかったのでしょう。
問題はないようにみえる。
しかし、まったく無いとは言い切れない。
(責任を問われると困る)
だとしたら、似た症状のある人たちと接してみてもらい、
それから判断をしてもらいたい。
そんな感じではないでしょうか?
自閉症でも、目の合ういます。
(特定の人だけと目が合わせられることもあるみたいです。)
また、お友達とも遊べるそうです。
ただし、関わり方が変わっていると思います。
気になるのでしたら、専門の医師に診て頂くと良いと思います。
ただし、ご心配の通り診断はむずかしいと思います。
でも、これから心配事が出てきた場合に、
相談をする身近な人ができると思います。
「お母さん、心配のしずぎですよ。」と、
言われるかもしれません。(苦笑まじりで)
でも、心配性のお母さんとレッテルを貼られても良いじゃないですか?
それで、心配事がひとつ減るんですから・・・・・ね!
ご回答有難うございました。家内の話だと、どうやら最初から、現段階で判定は出来ず、サークルに入っても直ぐには分からない、とのことであったそうです。
家内が心配するので、こちらで質問させて頂きました。2人で皆様のアドバイスを拝見し、色々な意味で落ち着きました。まずは親がしっかりしたいと思います。
No.7
- 回答日時:
専門家です。
現在は幼稚園教諭でもありますが、リハビリセンターの方で自閉症の検査に携わっている者です。自閉症というのは、大きな一つに自閉症の中に
毛細血管のように種類が分かれており
自閉症と診断を下すのには相当時間を要します。
他人と比較をしてだけで、自閉症だと判断は
絶対100%ありえません。
事実小学校にあがって自閉症だったという子も
いますし。
一般的に3歳までは診断が下せないのが現状です。
中に、知的、学習障害など、他にめだった障害が
ある場合を含め、細かいいくつかの検査を
時間をかけて行い、最終的に診断がおりるのです。
(検査内容についてはここでは書けませんのですみません)
自閉症の症状は年齢を積み重ねれば積み重ねるほど
症状がはっきりしてくるケースがほとんどです。
でも、中には「え??この子が?」と思うくらい
普通の子どもでも自閉症だったり
あからさまはっきり分かる子どももいたり・・・。
最近では言語の発達が遅いということで
ことばの教室に行かれてる方が多いのが現状です。
1歳半・・・だとどうでしょう。。。
失礼ですが、視点が合わないとかそういうことが
なければ何ともいいがたいかもしれません。
そのお子さんが成長され、幼稚園等やことばの
教室などに行かれてみて、それでも気になるよう
でしたら、専門の先生に相談してみたらどうでしょうか。その時点で先生に何かいわれるかもしれませんが。
この子は「自閉症かも」と心配なお気持ちは分かりますが、決めつけてはかわいそうです。
お母さんの気持ちがそのまま子どもさんに反映して
仮に違っていたとしたら成長を妨げてしまうことに
なりかねません。
今すべきこと・・・言葉が気になるのであれば
しっかり話しかけてあげて、絵本を読む、など
してあげてください。
子どもを見ていませんのではっきりとは言い切れないので申し訳ないのですが、参考までに。
No.6
- 回答日時:
その子を一番よく知る母親が「この子何か変だ」と感じたなら、そのカンは当たっていることが多いと思います。
でも専門医に見てもらうにしても、その年齢ではまだ判断が出来るかどうか。上にまだ2人のお子さんがいるのですよね。年齢差にもよりますが、兄弟が遊んでいるその場にママがいなくて、上の子どもに下の子のお相手をまかせている事はありませんか。下の子はかなわない相手にどう対応すればよいかわからず、相当悔しい思いをしてはいないでしょうか。上の2人は女の子?男の子?(女の子がいるなら、意地悪してたりしますよ~。)ママさんは幼少期、上の子でしたか?末っ子でしたか?これによっても随分育児は変わりますヨ。
自閉症であったとしても、なかったとしても、可愛い我が子であること、これからも一緒に暮らしてゆくことは何ら変わりありません。
ママ、ママと、どっぷり依存して甘え、受け入れてもらうのが最も必要なこの時期に『目の上のたんこぶ』とも言える兄弟がすでに存在し、満たされない幼少期を過ごす末っ子が、一般的に人一倍「勝ち気」で「自己主張が強く」て「甘えん坊」になるのは、無理もないことなのだと思います。
発達障害についての専門書が沢山出ています。いろいろお読みになり、まず親がそれらについて知識を入れる。もし関係なかったとしても、これらの知識は役に立ちますヨ。
上から、女7歳・男4歳・男2歳弱(末っ子)という構成です。私は父親ですが、皆様からの丁寧なご回答を家内と一緒に拝見しております。上の二人も決してコミュニケーションが上手な方ではないので、もう少し勉強してみようと思います。
No.5
- 回答日時:
養護学校の教員をしています。
文面から自閉症なのか、ADHDなのか、知的障害なのか、言語障害なのか、聴覚障害(耳からの学習ができないので、言葉が遅くなる)なのか判断はできません。医者なので診断はできませんが…。
ただ、どんな子であっても早くにその子の困っていることを改善してあげることは、親にとって幸せなことですよね。心配であれば、相談に行って少しでも早く方向性を見つけたいですね。
最近では、養護学校などでも療育相談をしているので、療育センター、発達障害センターなどが近くになければぜひ、利用してみてください。
あと、両親・兄弟とは、遊んでいるそうですが、そのときの要求(おもちゃをほしいとき)や拒否(YES、NO)も「ことば」の第1歩として考えられます。もし、「アッ、アッ」と言って指差したり、首を振ったり、ほしいものが出てきてにこ~としたりするのであれば、ゆっくりだけど着実に発達しているということですよ。
障害があっても、なくても、苦手な部分だけではなく、得意なところもしっかりと見てあげたいですね。
アドバイス有難うございました。要求や喜怒哀楽は激しいように思います。
出来る限りのことが出来る様、親として可能な範囲で調べたり勉強してみるつもりです。
No.3
- 回答日時:
保健所の方がどのような方かわかりませんが、自閉の子を見たことがある方であれば見当はつくかもしれません。
たぶん大丈夫のような気はしますが、このぐらいの年齢だとはっきりしたことはいえない場合も多いようです。もし心配でしたら専門のお医者さんの診察を受けてみてください。小児の精神科を専門とするお医者さんがいいのですが、あまりいませんので、お近くの小児科や児童相談所などで尋ねる(紹介してもらう)とよいと思います。
ご回答有難うございました。まあ、もう少し時間はかかるのでしょうね。
きっかけは、ウチの子の掛かりつけの小児科医さんが、3人兄弟の末っ子にしては喋らない、ということを指摘したことでした。もう少し、専門的なお医者さんを探してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
次男が重度知的障害児の関係で、自閉症の子供さんをたくさん見ています。
質問者様の子供さんの場合、自閉症の心配はないと思われます。
自閉症の一番の障害は「他人とのコミュニケーションが取れない」ということです。
今の時点でご両親や兄弟とよく遊べているなら、大丈夫でしょう。
確かに上に兄弟がいるとお喋りが早いなどと言いますが、全員に当てはまる訳ではありません。
大泣きして唇が紫になって息が止まりそうになるというのは、小さい子供さんによく見られることです。
自分で頭をぶつけるのも、まだ言葉で悔しさを表せないからだと思います。
今は、子供さんにたくさん話しかけてあげて、たくさん遊んであげるのが一番だと思います。
アドバイス有難うございました。
自分で頭をぶつける、ということについては、昨日お越しになった保健所の方も同様のことを仰られてました。
子供に沢山のことを話しかける、ということから努力してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
自閉症を心配したママさん
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
手のかからない赤ちゃん・・・...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
口をぱくぱくします
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
幼稚園で将来美人になる子って...
-
赤ちゃんの人見知り
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
自分の子より姪っ子が可愛いの...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
女性に質問なのですが、息子よ...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
親の顔をなめるのは?
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
1歳7ヶ月の息子、自閉症ではな...
-
1歳4ヶ月の男の子 自閉症・...
-
8か月の自閉症児の療育
-
自閉症の傾向があるのでしょうか?
-
7か月の息子の手の動き
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
病院での発達検査
-
一歳九ヶ月の息子が自閉症かも...
-
もうすぐ生後4か月 自閉症
-
5歳男の子 自分の世界に入り...
-
自閉症を誤診することってあり...
-
8ヶ月なのに。。。首がなかな...
-
自閉症スペクトラム「心の理論...
おすすめ情報