プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。高校1年生の者です。
夏休みに、地学の自由課題が出ました。
自然観察をしてそれをまとめるか、もしくは
博物館を見学してまとめても良いようなので、
テーマを決めてから博物館に行ってこようと思うのですが、何をテーマにしたら良いのか分からず、困っています。あまりこういう質問はするべきではないことは分かっているのですが…。

ひとつ考えたのは、恐竜の化石の発見から、
骨格の復元に至るまでの過程を追ってみるということですが、これは生物の分野に入ってしまうでしょうか?ちょっと幼稚なのかな…とも思うのですが…
他にも、こんなのはどう?というものがあれば教えて下さい。

A 回答 (2件)

楽しそうですね、地学の自由課題。

僕だったらなんかワクワクしますが、遊びたい盛りの現役高校生としてはそうでもないでしょうか?

>>あまりこういう質問はするべきではないことは分かっているのですが…。

そんなことないと思いますよ?ただちょっと答えづらいとは思いますけど。

質問者さんはどちらにお住まいでしょうか?それによって博物館の内容が限られてくるのではないかと思います。もしよかったら補足してください。

地学というのはいくつかの分野に分かれていて、教科書を見れば分かると思いますが、

地球…地震とかプレートテクトニクスとかの話
岩石鉱物…石とか火山の話
地質…地形とか地層などの話
気象…天気の話
天文…星とかの話

みたいな感じです。「恐竜の化石の発見から骨格の復元」というのは地質のところで地球の歴史として多少は扱うかもしれませんが(地層による年代測定の話ですね)、どちらかというと生物の進化の話の方が近いですね。もっとも生物・地学というのは中学校で2分野と呼ばれてまとめられていたように、重なる部分は多いのですが。でも特に幼稚だとは思いませんよ?恐竜に注目するのであれば、どうやって年代を判定したか、など地質分野につながることを中心にまとめればいいと思います。

教科書の章末にコラムとかはないですか?そこは結構ヒントになるかもしれません。博物館といってもいろいろありますので、地学分野にきっちりあったテーマを見つけるのは難しいかもしれません。

僕が今ちょっと思いついたのは、

・防災博物館で地震について調べ、まとめる
・身近な石などを拾ってきて写真に取り、鉱物図鑑と照らし合わせて何なのか調べてみる
・宝石について調べてみる
・昔の地図と今の地図から、地形の違いを調べ、その原因を推測してみる(浸食とか)

なんかあんまし良いのが思いつかずスミマセン。テーマは簡単に見えても奥が深いので、どちらかというと誰でも思いつきそうなテーマでも、深く調べていると評価が高いのではないかと思います。

個人的に、もしこの課題を出されたとしたら、
旅行がてら栃木にいって、大谷石博物館とか石の美術館を見学してみたいなぁ、と思いますね。

ではでは頑張ってください。
    • good
    • 0

私がだったら、知りたくてかつ答えの見つかりそうな、


・身近に使われている岩石にはどんなものがあるの?
 (ビルの壁や床、墓、風呂場など)
ってとこかなあ?
岩石名を特定するのが難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!