

ときどき、ここでも「マナー」に関する質問がなされます。そのときによく思うのが「マナーとはなんだろう?」ということです。
似たようなものに「ルール」というのもあります。この両者が、人によって微妙に捉え方が違っているのですね。無論、法律のような明確なルールなら誰しも区別がつきますが、「このサイトのルール」とかいったものになると、ルールとマナーの境界がけっこうあいまいになってくるんじゃないかと思います。
「明文化されているのがルール」といったわかりやすい定義はもちろん考えられますけれど、実際にはルールとマナーの境界って、もっと人それぞれで微妙な違いがあるんじゃないかな?と思うのです。そこで質問してみることにしました。
質問:
あなたにとっての、「ルール」と「マナー」の違い、あるいは境界はどういうものですか? 「辞書ではこうなっている」ということでなく、あなたの中での感覚的な違いについてお答えください。
ちなみに私の場合、「他人に対して守ることを求めることができるもの」がルール、「自分に対して守るよう戒めるもの」がマナー、といった感じでとらえている気がします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
僕がそれぞれの言葉を聞いてイメージするのは
ルール → 絶対的なもの、厳格なもの (例:交通ルール)
マナー → 相対的なもの、曖昧なもの (例:テーブルマナー)
といった感じでしょうか。
「ルール」は、どのような場面(シチュエーション)であっても
ほぼそのまま文面どおりに適用されるのに対し
「マナー」は、その時の相手やシチュエーションによって
微妙に変化させる方が良い事も多いように思います。
絶対的と相対的、という点からの見方ですね。確かにマナーは状況に応じて変化することも多い気がしますね。
ご回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
「ルール」
→破れば、人間関係が壊れたり、人を傷つけたり、物を壊したりしてしまう。
実質的な破壊を伴う行為を規制している。
「マナー」
→破れば、人を不愉快な気持ちにさせる。
他人の気分を害するような行為を規制している。
だと思います。
「マナー」の範囲や規定が曖昧なのは「人の気分」というきわめて曖昧なものを基準に「それを害さないもの」と設定しているからだと思いますよ。
ルールは、破壊の規制、というのは新しい見方ですね。マナーは、そうすると傷つけるまではいかない、ということでしょうか。
マナーが「気分の問題」だからあいまいになる、というのは実感できる気がしました。ご回答ありがとうございます。
No.12
- 回答日時:
時間が余裕が無いので簡潔に回答します。
アンケートであることをご了承下さい。ルールは「規律」。必ずしも従わねばならぬ事だと思います。
マナーの日本語訳はピンと来ませんが、「思いやり」のようなものだと思います。
即ち「ルール」は義務であり、「マナー」は必ずしも義務ではないと考えます。
とはいえ、スポーツで相手をののしり、退場になったりする為、
場合に依っては「マナー」は「ルール」に準ずると思います。
義務か、義務ではないか。この点が分かれ目と考えればよいでしょうか。スポーツなどのマナーは、一般的なマナーとはやや扱いが違う、と見れば飲み込みやすいですね。
ご回答ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
ルール=明確に定められた規制
(道路交通法、校則、様々な利用規定など)
マナー=明確には示されてはないが大衆とのコミュニケーションにおいて
基本的に守るべき事柄
(ネチケット、食事のマナーなど)
明確に定められているか否か、が両者の境界となる考えですね。おそらくもっともスタンダードな考えだろうと思います。
ご回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
ちょっとずれた回答ですが、
ルール→(そこを利用する)全て(もしくはほとんど)の人にとって共通の決まり。
マナー→人によって捉え方が違う、ようは個人個人の間で発生した決まり。
つまり、明文化されていなくても、ほぼ全ての人が合意していれば、それはルール。様々な考え方があるものがマナー、だと思っています。
もちろん定義は違うと思いますが、ニュアンスとしてはそれが近いかな、というのが私の考え。
なるほど、みんなの合意がしっかりとできあがっているほど、マナーからルールへ、といった感じになっていくわけですね? そう考えると、ルールからマナーへとなだらかに変わっていく感じがよくわかる気がします。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
なんというかどちらもハッキリしない感じは持ってます。
私の場合には、少し視覚的に?思っているところがあって、「マナー」は、「ルール」よりも大きくて、う~ん、大きいというよりは、「ルール」の周りに少しだけ大きい範囲で重なりを持った感じで、ドーナツ状に?存在してるように思っています。
境界については、ごめんなさい・・・よくは分かりません。
ただ、「ルール」は、みんなが守らないと混乱が起きるような重要なもので、どこか冷たく事務的で機械的な臭いのするもの、と思ってます。
「マナー」は、上手くみんなが出し合えたときには、快適?和やか?穏やか?温かい?・・・なんかそういうもの、という感じがしてます。
ただ、「マナー」は逆に反発が出たり、タイミングがずれたり、上手く合致しないことが多いようですので、出し合えればいいものだと思いますけど、反面、容易なものではない、という印象もあります。
ルールの周りに更に大きなマナーの輪がかかっている・・・といった感じでしょうか? イメージとしてとてもよく伝わってきました。
「マナーは、みんなで出し合うもの」というのは、マナーの気づかない一面が感じ取れる表現ですね。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
「常識」というものが人々の自...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
マイページの出し方がわかりま...
-
教えてgoo と Yahoo知恵袋 どっ...
-
成人コミックってどこで買ってる?
-
自作自演の見分け方
-
次の問いに「はい」か「いいえ」で...
-
赤字で人の名前を記す
-
乃木坂46の白石麻衣さんもうん...
-
知恵袋にURLを載せたいのですが...
-
「上端」「下端」の読み方は?
-
悪魔の質問 というパラドックス...
-
知恵袋のカテゴリーマスターと...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
“それは、ご想像にお任せします...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイページの出し方がわかりま...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
「質問させていただく」は「伺...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
成人コミックってどこで買ってる?
-
勃起時のち◯こ 16センチ 周囲13...
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
常識の範囲内で、気まずい人も...
-
弓道をやっていた人に質問です ...
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
「教えてgoo」というサイト...
-
教えてgoo と Yahoo知恵袋 どっ...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
自作自演の見分け方
-
1人だけを仲間外れにする方法な...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
和食(日本食)で一番辛い料理は?
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
ボックスフレッシュについて
おすすめ情報