アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校五年生のkanmeといいます。最初は、kanameに使用と思いましたが失敗しました.(>-<、)でわ質問させて頂きます。私は、結晶の自由研究をやろうかと思っています。
初めての自由研究というものなのでやり方がよくわからないし、まとめ方もよくわかりません・・・。画用紙にまとめる予定です。それと、私がこの研究で知りたいのは、どうして結晶はこんな形をしているのかというぅことです。五年生でもわかるように教えて下さい。よろしくお願いします.

A 回答 (4件)

お名前残念なことをしてしまいましたね・・。


でもそのうち愛着もわくかもしれません。

回答の方ですが、それこそ自由研究のもう一つのメインにしてはいかがでしょう。
(また、OKwaveでは課題そのものへの質問・回答は違反になっています)

「結晶がなぜこの様な形状になるのか」
考え方としては結晶は何から出来ているか、そしてそれがどのように繋がって結晶になっているか。
ちょっと化学式がまだ難しいかもしれませんが、それを理解できればその知識を基にピンポン玉などで考えてみるといいかもしれません。
    • good
    • 2

難しいテーマですね。


結晶というのは何なのか(中学レベル?)。というあたりからスタートして、そのモデルをピンポン球やビー玉を使ってつくってみると良いのではないかと思います(高校レベル!?)。素晴らしいレポートになることを期待しています。
それで必ずわかりますとはいいませんが、結晶というのは物質がどうなっているものなのかなど、結晶についての理解は深まるのではないかと思います。
    • good
    • 0

結晶は物質の成分になっている粒が規則的な並び方をしているものです。

(きちんとした並び方が崩れずに続くというのは普通固体ですね。)
だから規則的な並び方を何か身近にあるものを使って表してみたらいいと思います。結晶の模型作りですね。
規則的な並び方は規則的な繰り返しといってもいいでしょう。建物の壁のタイルなどでも見ることが出来ますね。ブロック塀でもそうです。
自分で作るには同じものをたくさん集める必要があります。立体に積み重ねていく事も出来るといいです。発泡スチロールの球はホームセンターで手に入ります。大きいのも小さいのもあります。大きいのは高いですから小さいのがよいでしょう。捨てるような発泡スチロールの塊から切って作っても良いです。球である必要はありません。立方体でも直方体でも良いです。色を付けて何通りかの種類を作るともっと良いでしょう。発泡スチロールはボンドでも爪楊枝でもつないでいくことが出来ます。
どんな繰り返しのパターンがあるだろうかとか、どういう風に並べるとピッタリ並ぶだろうかとか工夫して貰うといいでしょう。
私は昔子どもが遊んでいたダイヤブロックで色んな並べ方をして楽しんでいたことがあります。色がきれいでした。同じものがたくさんあれば何でもためしてみて下さい。ペットボトルのキャップなどでもいけそうですね。
食塩やダイヤモンドの結晶模型も爪楊枝と発泡球で作ることが出来ます。(ダイヤモンドはちょっと難しいです。)
結晶とは何なのか、何故あんな形になるかとか色んな疑問は自分で調べて貰うといいです。模型作りについてだけヒントを出しています。
    • good
    • 0

 小5でしたら,できれば実物に触れさせてください。


お勧めはやはりミョウバンや尿素でしょう。
 ミョウバンの大きな結晶を作るには,いろいろ出さ
れていらっしゃいますが,「盛口襄」先生の本が一番
安定して大きな結晶を比較的早く作られます。

(試験管でアルコールからダイヤモンドは作るし,
実は,最近流行のカーボンナノチューブを,それとは
気付かず,発見者の称号を逃されましたが,最初に
観察された方です。私の記憶では・・・)

 できれば,0.1%~5%の中性洗剤(○ャ-ミ-)
を加えた飽和ミョウバン液にミョウバンの種結晶を
吊してみてください。サイコロ状や,12面体のミョ
ウバンを作れます。

 他の方々が教えてくださっているモデルを使って
結晶成長を考えると,そのしくみがわかるでしょう。

 尿素も中性洗剤を加え,こちらは,シャーレにでも
入れ,真ん中にろ紙の筒や,木の形に切ったろ紙を
下部が液に浸り,上部は液の上に出るように,おいて
みて下さい(濃度は同じ)。
 ろ紙に尿素の結晶があるときは葉っぱのように,
ある時は雪のように,短期間に成長します。
 最近は,多くの家庭で湿度コントロールできる
エアコンがあります。寒い部屋でセーター着込んで,
結晶成長と湿度,風,温度と,様々な環境による
違いを 贅 沢 に実験できるでしょう。
 今年は違いを見て,来年はそう思ったところの
条件を詳しく実験し,再来年には#2の方がおっ
しゃる様に,それを理解できる知力ができ上がった
所で,モデル仮説を作って検証実験をされると良い
と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!