

五十代主婦です。
株式は十数年前からやっており
そこそこ利益を出してましたが、ここのところ
少し損をだしてます。
(総額20万ほど)。
そのうち上がるのをのんびり“待つ”体制でいます。
その話しを今日、株仲間に話した処
ピクテ・グローバル・インカム株式ファンドを
紹介されました。
株式投資信託のようですが、私はやったことが有りません。
いろいろ検索してみたのですがよくわかりません。
このピクテを利用されておられる方
どのようなものでしょう?
宜しくお願いいたします。
よかったらピクテに関するわかりやすいサイトなど
ありましたら
ご紹介頂けないでしょうか?
あと体験談なども。m(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はっきり言ってしまえば、分からない物に手を出すのは良い事ではありません。
しかも、株式投資のベテランであれば投資信託の手数料の高さをご存知でしょう。
この投資信託は世界中の配当利回りの高い株式に分散投資して、毎月分配を実現する物ですが、信託報酬が年1.155%かかります。
配当利回りの高いフランスなどは、成熟企業が多いからです。
しかし、為替リスクがありますし(ユーロは現在は強い)、米国企業の配当利回りも高いですが、インフレ率が3%台あるので、その位の配当利回りがあって当然なのです。
だって、インフレで長期的に米ドルの為替レートが下落するので、4%程度の配当を貰わなければ割りに合いません。
ですから、ある程度為替の事も考える必要があります。
日本株式ならば為替リスクを負う必要がありませんし、コストは最小限です。
但し、世界中の株式に分散投資をして、株式配当を投資信託の仕組みを利用して分配を受ける事を考えるのならば、このファンドは現実的な方法の1つと考えて良いでしょう。
少なくとも毎月分配型外債ファンドよりは、長期ではハイリターンを期待出来るかも知れません。
参考URL:http://www.ace-sec.co.jp/products/toshin/os_pict …
回答 ありがとうございます。
>はっきり言ってしまえば、分からない物に手を出すのは良い事ではありません。
そうですよね。
この一言につきますよね。
>信託報酬が年1.15
>為替リスクがありますし
>インフレで長期的に米ドルの為替レートが下落するので、4%程度の配当を貰わなければ割りに合いません。
参考URL覗きました。
公益株でやるのですね。
長期的にはOK?のような気もしますが・・・。
世界情勢、原油、戦争、気候と考えると
ちょっと?かな・・・。
先が見えないのはもちろん株と同じですね。
手をだすかどうかじっくり考えてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
モーニングスターで検索しましょう。
取引がある証券会社で情報は得られませんか?特定口座で管理できるはずなので、そうしたほうが損益計算が楽です。
毎月分配型投資信託は、手持ちの資金からキャッシュを得たい方に向いています。例えば年金生活者です。
将来の財産作りを目ざすなら、分配を再投資する投資信託が向いています。
ある人に良い商品が、ある人には向かないというのは、こういうところから言えるわけです。
参考URL:http://www.morningstar.co.jp/index.asp
>モーニングスターで検索しましょう。
参考URL、「お気に入り」に入れました。
あとでじっくり見てみます。
>毎月分配型投資信託は、手持ちの資金からキャッシュを得たい方に向いています。例えば年金生活者です。
将来の財産作りを目ざすなら、分配を再投資する投資信託が向いています。
ある人に良い商品が、ある人には向かないというのは、こういうところから言えるわけです
なるほど。
夫は23年生まれなので
年金満額貰えるのは64歳から。
毎月分配型がいいかな?
夫が再来年の1月定年です。
退職金2600万と預貯金2000万の4600万を使って
“お金でお金が生めないか”と思い相談させて
いただきました。
夫は非常に堅実な人で「そのまま貯金しとけ!!」
で、預貯金だけなんですけど。
なんだかそのままにしておくのは勿体ない?
ような気がして・・・。
私は自分のパートで貯めた300万で少々株をやって
ました。
銀行に行って大事なトラの子の活用を
聞いてきます。
でもやるとしても怖いので100万だけですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
235口保有しています。
毎月分配型のデメリットは、過去のこのコーナを御覧下さい。あくまでそのデメリットを踏まえて、毎月分配型を選択する前提でコメントいたします。
比較と言う意味では、Morning Starが良いですね。
月次確認と言う意味では販売店(おそらく銀行)のHPが良いでしょう。
(私は田舎の銀行、八十二)
まだ5ヶ月しか保有していませんが、戦績(?)は
実質実入 92883円 3.41%(手数料、税金を引いた後です)
です。私の目論見としては年間5~6%の実入がある計算になります。
毎月利益を確定させて、安心感を得るには良い選択ですが、長期運用となると再投資型にはかないません。あくまで3年前後を目安に「投資を始める」気持ちでお考えになられると良いと思います。まずは味見して(のんびり”待つ”)、他に良い商品をお探しになれば如何でしょうか?
為替問題に関しては、上記3年前後と考えれば、リスク回避の範囲だと思います(個人的には~105円ならば利益が取れる。ユーロは問題なし。実際ユーロ圏株式比率が高い)。
最後になりますが、昨日8/17時点の基準価額が11745円と高くなっています。来月の決算日以降に少し下がりますので11000円前後が購入の目安です。(6月に買えたらベストでしたが・・・) しつこいようですが、投資は自己責任でお願いします。
回答 ありがとうございます。
>毎月分配型のデメリットは、過去のこのコーナを御覧下さい
わかりました。よく見てみます。
>私の目論見としては年間5~6%の実入がある計算になります。
あら、すごい!!
>あくまで3年前後を目安に「投資を始める」気持ちでお考えになられると良いと思います。まずは味見して(のんびり”待つ”)、
3年前後? 心します。
>長期運用となると再投資型にはかないません
なるほど。
>11000円前後が購入の目安です
頭の隅にいれておきます。
>投資は自己責任でお願いします
はい、そうですね。
ありがとうございました。
皆さんの回答を読んでなんとなく解ってきました。
(と言ってももちろん い、ろ、はの段階ですが)
No.2
- 回答日時:
利用してはいませんが、そのHPは
http://www.pictet.com/ja/home/mutual/ja_funds/gl …
目論見書をDLしてもいいですが、お近くの西日本シティ銀行か十八銀行で販売してますので、そちらで資料を揃えて説明を聞かれた方がいいでしょう。
株式と違って、第一に毎月分配金を受け取ることが主な目的となる商品です。今は基準価額が値上がりしていますが、電力会社等の公益法人投資なので将来にわたる値上がりはあまり期待できません。ただ大きく値を下げる可能性も低く、恒常的な分配が見込める投資です。
第二に、申込手数料が比較的高いため、少額毎月購入には向いていません。百万円程度の単位で購入することをお勧めします。
第三に、分配金を毎月受け取るコース(一般コース)と再投資するコース(自動継続投資コース)があります。五十代でしたら年金受取までまだだいぶありますので、分配金は再投資する自動継続コースをお勧めしますが、西日本シティ銀行では一般コースしか扱っていません。
以上が概略です。
参考URL:http://www.pictet.com/ja/home/mutual/ja_funds/gl …
回答 ありがとうございます。
>目論見書をDLしてもいいですが、お近くの西日本シティ銀行か十八銀行で販売してますので、そちらで資料を揃えて説明を聞かれた方がいいでしょう。
そうですね。
こちらでいろいろ予習をしてから
行ってみます。
>毎月分配金を受け取ることが主な目的となる商品です
毎月の分配金。ちょっと魅力的!!
>大きく値を下げる可能性も低く、恒常的な分配が見込める投資です。
なるほど。
ちょっと気持ちが傾いてきました(笑)
>百万円程度の単位で購入することをお勧めします。
百万!! ですか!!
う~ん・・・。出せない金額ではないけど・・・。
ン十万円くらいを想像してました。
>分配金は再投資する自動継続コースをお勧めしますが
そうか・・・、将来は年金みたいな感覚でうけとっても
いいですね。
とにかく銀行で話しを聞いてきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
確定拠出年金で世界経済インデ...
-
5
投信始めたいのですが
-
6
遺産相続した資産の運用について
-
7
投資と博打の違いを教えて下さい。
-
8
楽天アプリ iSPEED
-
9
10年間位で700万円の運用
-
10
投資信託の平均の保有期間は?
-
11
仮想通貨で大きな含み損が出て...
-
12
40歳で1億円で投信リタイア可能...
-
13
昨年の9月に郵便局で投資信託で...
-
14
株式投資の詳しい方、教えてく...
-
15
投資信託利息はどうしてるの?
-
16
投資信託の分配金再投資ってメ...
-
17
グローバル財産3分法を解約し...
-
18
楽天全米株式インデックスファ...
-
19
リプル百分率
-
20
SONY変額保険の運用対象
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter