
NTTのFTTHサービスは一般にBフレッツと呼ばれていますが,NTT東日本では「Bフレッツ」しかないのに,西日本では「Bフレッツ」と「フレッツ光プレミアム」の二つがあります。西日本では,その二つは別物だと説明されています。東では,西の「フレッツ光プレミアム」にしかないサービスが「Bフレッツ」に含まれています。
NTT東日本のBフレッツ
NTT西日本のBフレッツ
NTT西日本のフレッツ光プレミアム
の違いを分かりやすく説明していただけると大変勉強になります。ある程度の専門用語は理解できます。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
え~と、東西NTTの違いを比べても、住んでいる地域で使えるNTTは決まってしまうので、あまり実用的では無いような気がしますが・・・
東西とも、ファミリータイプとマンションタイプではちょっと違いますが、ファミリータイプで説明すると。
NTT東日本のBフレッツニューファミリー(現在は、募集中止)≒NTT西日本のBフレッツファミリー100(現在募集はしているが、順次光プレミアムに変更中、その内無くなる予定)
基本的に、100Mの回線を、最大32人で共有。
IPv6はオプション。
ひかり電話は使用出来ない。
同時接続セッション数は2。
NTT東日本のBフレッツハイパーファミリー
1Gの回線を、最大32人で共有するが、1人で使用出来るのは100Mまで。
ひかり電話は使用出来る、使用する場合はVoIP対応ルーターが無料レンタル。
同時接続セッション数は2。
NTT西日本のフレッツ光プレミアム。
1Gの回線を、最大32人で共有するが、1人で使用出来るのは100Mまで。
ひかり電話は使用出来る、使用する場合はVoIPアダプタが無料レンタル。
CTUと言うルーター見たいな物が標準で付いてくる、接続設定はこれでしか出来ない(今度変更で、PPPoE対応ルーターでも接続設定出来るようになる?)が、LANポートが4つ有る。
PC1台分の総合セキュリティーソフト(ウィルスバスター2006インターネットセキュリティーのNTT仕様)が標準装備。
IPv6が標準。
同時接続セッション数は5。
では!
No.2
- 回答日時:
東日本管轄では、フレッツハイパーファミリーというのがあります。
これが、1Gbpsアクセスラインを複数のユーザーで共有するタイプで、NTT西の光プレミアムに近いもので、アクセスラインのみ光プレミアムと同等にしたものです。西日本にある、光プレミアムは東日本には該当サービスそのものがありません。光プレミアムはそもそもPPPOEを使わないRADIUS+IPSec認証をする専用のCTUを用いたサービスであり、標準でフレッツv6アプリケーションに対応します。また、セキュリティ機能としてウィルスバスターのOEM品をクライアント1台に月額利用料金の範囲で提供します。
そのかわり、RADIUS認証はPPPOEを用いる一般的なブロードバンドルータではそのままの接続ができないという欠点があります。
東日本のBフレッツには光プレミアムに含まれるサービスの一部がオプションとなっています。
西日本のBフレッツは全て100Mbpsのアクセスラインが基本です。基本的に回線サービスのみの提供で、IP電話、セキュリティ、v6アプリケーション、テレビ電話などはオプションで提供されます。これは、NTT東日本管轄のものと同等のサービスになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
NEC Aterm WG1800HP4でWi-Fi接...
-
5
PR400-NEのPPPランプについて
-
6
VPN接続すると、インターネット...
-
7
パソコンやインターネットに詳...
-
8
なぜLINE詐欺で「天安門」と打...
-
9
PPPoE接続グローバルIPアドレ...
-
10
ダイヤルアップ接続とVPN接続に...
-
11
リモートデスクトップ接続、VPN...
-
12
回線工事は必要ですか?
-
13
1本のBフレッツ回線で、2台の...
-
14
ダイアルアップ接続でIpv6とIPv...
-
15
WAN回線を二つ接続するには??
-
16
インターホン(チャイム)が鳴...
-
17
光回線の不規則切断トラブル
-
18
ルータに何台の端末まで?
-
19
ネットワークセキュリティキー...
-
20
回線の瞬断で困っています。
おすすめ情報