
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃんとした登山店(スポーツ用品店不可!)で、お店の人と相談して、トレッキングシューズを買いましょう。
ちゃんとしたお店とは、「どんな山に登るか、装備は何か」など聞いてくる(だってアドバイスしようがないし)店です。
ただ、重登山靴までは不要です。
同時に、中厚手の靴下も買って、その靴下を履いた上で靴を選んで下さい。
現地で情報を入手した上で...は、他の物品なら悪くない手ですが、靴は日本人の足型の問題がありますし、日本で買った方が良いでしょう。
もちろん、スニーカーでも何も問題が起こらなければ、大丈夫なことも多いです。
でも、少し考えて見てください。
徒歩3時間の場所でも、たかが捻挫で動けなくなったとしたら?
町ならタクシーを呼ぶなりして何も問題が起こりません。
しかし、山の場合、タクシーも救急車も来ることが出来ません。
捜索隊か、ヘリに救助を求めざるを得なくなります。
軽装だとこっぴどく絞られた挙げ句、
(運が良ければ払わなくて済む可能性もありますが)救助費用がのし掛かります。
金額にして、数十万~数百万円です。
保険は、登山は危険なスポーツとされていますので、山岳保険でも掛けていないと免責項目で支払われません。
痛い目に遭わないと分からないことも多いのですが、
登山で痛い目に遭うと、次がなかったり、とんでもない負債を抱えたり...と割に合わなさすぎます。
そりゃ、お金を使わないで済む方法をお教えしたいです、私も。
でも、2~3万節約?したつもりで、人生が壊れることもありますので、「スニーカーで大丈夫です」とは言えないのです。
もしかしたら、地元ではスニーカーで登っている人もいるのかもしれませんけど...
また、スニーカーだと靴底が曲がりますよね?
これではつま先を引っ掛けて岩を登るようなことができません。落ちます...
あと、沢を渡る場合は...どんな靴でも濡れます。(;^_^A
水たまりを歩くわけでもありませんので、防水のゴアテックスだから大丈夫とか、そういうものではありません。
ちょっと…心配になりました。
やっぱり良いのを買おうかとおもいます。
今、アウトドア館の前にいます。
ノートパソコン持って行って携帯電話につなげてます。
今は10万持ってきたので5万円の登山靴を買って余ったお金で2万円のトレッキングシューズも買います!
ありがとうございました
No.10
- 回答日時:
#9です、何度もすいません。
下にあげたサイトをよく見ると、Birg(ビルク)から頂上までもハイキングコースがあるようですね。ロープウェイの真下ではないですが。ここを登るおつもりでしょうか?
麓からビルクまではどちらにしろ登山電車かロープウェイを使って登りますから、それならば歩きの標高差は2,000mもありませんね。#6さんご推奨のサイト(http://www.myswiss.jp/alps/06/schilthorn/index.htm)の図だけ見ると、麓からBirgまでで2/3くらいはロープウェイで上がるようですから。歩くのは大した距離では無さそうです。
No.9
- 回答日時:
ロープウェイの真下は歩けないと思うんですが…
ツアーで参加するのでしょうか?しっかりしたガイドさんが着いてくれるなら安心ですし、ツアー会社やガイドに装備全般の詳細を質問したほうがいいと思います。
下記サイトに、
【シルトホルン頂上 ~ ロートシュトックヒュッテ ~ ミューレン】
を下るハイキングの様子が書かれています。
ゆっくり休憩をとりながら、下りで5時間、だそうです。
登りなら…何時間ですかねぇ^^;
単純に標高差2,000mとは考えないほうが良さそうですね。
道の様子は、砂走り様もあれば岩もあるようなのでやはり軽登山靴(トレッキングシューズ)がいいでしょうね。必ず足慣らししてくださいね。
何月に登るんでしょうか?
他のサイトによると、9月初旬でも標高2,000mは冠雪する年もあるそうです。いったん雪が降ってしまったら、いくら靴を整えていっても初心者が登るのは無理だと思いますよ。
参考URL:http://www21.ocn.ne.jp/~kojima/schilt2004/schilt …
No.8
- 回答日時:
靴の件は解決済みでしょうか?
登山靴は必要なのは
・整備されていない登山道
・重い荷物がある
場合だとおもいます。
あと、気になったのが、
「登山のために毎朝、農道(10km位)ジョギングを…」ですが、ジョギングよりも(本格的でなくてもよいですが)登山をしておいた方が良いとおもいます。基礎体力の維持も重要ですが、特に靴を新調したのであればなおさらです。自分はジョギングなど、走るのは苦手ですが、山歩きは問題ありません。使う筋肉が違うと言うのが大きいと思います。ぜひ低山でも良いので山を歩く事をお勧めします。
山で長い時間歩いてみて「足に合わなかった」ら辛いので。
#ロープウェイの所って標高差2000メートルですか?
朝に、少し登山してきました。
泉ヶ竹の3.5kmです。
足にしっかり合いました。
下りも指先は痛くならず上りも滑りませんでした。
それと今度行く登山は
・整備されてない登山道
・重い荷物がある
に見事にあてはまりました(^_^;)
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
No.5です。
>今は10万持ってきたので5万円の登山靴を買って余ったお金で2万円のトレッキングシューズも買います!
待った!って、もう遅い??
きっと店員さんが説明してくれているとは思いますが...
トレッキングシューズと登山靴は同じです。
ただ、登山靴という分類は、重登山靴などがカテゴライズされてしまうのです。
重登山靴は、重い荷物を持って歩くことを想定された靴ですので、今回のようなものに向きません。
それで、トレッキングシューズという言葉を使いました。
それに、登山靴って5万円もしませんよー。
15000~35000円くらいで、25000円前後が妥当なところではないでしょうか...
ロープウェイで登って、山頂にレストラン?
そういう山なら、スニーカーで行けます。
あの… ロープウェイで行くところを登山するのですが… すいませんが、49000円したんです!!
店員さんに勧められて…
それなら、トレッキングシューズを買っちゃいましょう!
ありがとうございます
No.6
- 回答日時:
シルトホルンって山頂までロープウェイで行け、そこには展望レストランがあるそうですね。
スニーカーでもいいと思いますよ。
http://www.myswiss.jp/alps/06/schilthorn/index.htm
No.4
- 回答日時:
山にもよりますが、先ずはどのようなルートで行くのかで選択しないといけないと思います。
どんなに高い山でも登山道が整備されていればスニーカーで十分です。
しかし高低差が大きく、健脚を求められるルートであれば足首を守るハイカットなスニーカーでないと
足首を痛めやすいです。
健脚を求められたり、ガレ場があったりするルートならばトレッキングシューズでないといけません。
スニーカーでもいいですが、こういうときはハイカットなだけでなく、靴底の厚いのでないと今度は足の裏が辛くなります。
またガレ場では石の間に滑り込んだり、小石がシューズに入ってきたりします。
靴もそうですが、厚手の靴下をお勧めします。(雨避け用のショートスパッツを併せて使うと石が入りません。)
薄いハイソックスに厚めのショートソックスの組み合わせが昔から一番の組み合わせです。暑い夏でも履いて下さい。
その日の疲れが違います。
また沢登りに一番の靴は「わらじ」なのです(滑らない)が、今は専門店でも数が少ないです。
でも代わりの沢登り用の専用シューズがあるようです。御一考下さい。
沢登りの靴とトレッキングの靴は兼用しない方が足のためであり、安全です。
後は山への興味と一年の中での使用頻度に合わせて、本格的登山靴を買うかどうかを楽しく選んで下さい。
(やはり最終的には登山靴になりますよ)
よし!決めました!!
私は登山靴の購入を決定しました!!
後…お金が余ったらトレッキングシューズも奮発して買っちゃおうかな!!
5万円もってゼビオ行きます。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ローカットの登山靴
- 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191
- 登山者 または 登山やスキーが好きな人に質問です。 現在の独語登山用語、独語スキー用語はどのくらい通
- 木曽駒ヶ岳山頂に登りたいのですが、登山道具とは最低限度の程度必要ですか?1000m程の山は特に装備無
- 軽登山用の登山靴のリメイクについて。 靴底が曲がらない固いもののため、 日常生活では履きにくく、 足
- 低登山をしています。 予算をかけたくないので ウェアなどはmont-bellなどのブランド品ではなく
- この時期に普通の登山靴で登れる山は標高何メートルくらいまででしょうか
- 浅間山へのハイキングルートと時間について教えて下さい
- 山で遭難に遭う人って山を舐めてたから?
- 登山ウェアとスキーウェア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車で登山に行く時の靴
-
ハリアー後期のダッシュボード...
-
大阪で軽登山靴の安いお店
-
アスファルト道を超距離歩くシ...
-
登山靴は疲れる?
-
涸沢カールへの登山靴
-
LLbean ビーンズブーツの浸水は...
-
低登山をしています。 予算をか...
-
トレイルラン用シューズでの登...
-
登山靴の皮
-
メレルというブランドについて
-
ジャンダルム縦走(奥穂~西穂...
-
登山靴の靴底が剥がれました
-
トレッキングシューズのお勧め...
-
ソールの硬さの規格?
-
トレッキングシューズでウォー...
-
トレッキングシューズは、何年...
-
滑らないトレッキングシューズ...
-
登山靴のソールハガレの応急対...
-
sirioの登山靴について
おすすめ情報