
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
中学までは結構成績優秀でした。
(その後は学年と共に下降…(滝汗))
今考えると我ながら「はぁ!?」って思うのですが、
当時の私は、教科書の内容はどれも「あ、これってそうなんだ~ふ~ん」程度でした。
(「何これ!?意味分からない!」ってことがない)
まるで自分の興味があるジャンルの本を読んで知識がついていくかのように、授業で教科書をめくる度にそれはそれは簡単に脳ミソにインプットされていったのです。
ノートをキレイにとることが半ば趣味だったので
(というか友達にほめられるのが嬉しいだけ)
ノートはきちんと取っていましたが、それもテスト前に見直して「我ながら何てキレイなノートだ」なんて悦に入っていました
(今考えるとヤバ過ぎる!!(笑))
ということで、あくまで「当時の」私にとっては、
教科書はボロボロになるまでめくる必要がなかったのです。
だって持って帰るのめんどくさかったから
いっつも教科書全部学校においておいたし…
カバンの中にはマンガと化粧ポーチ(いずれも中学では没収対象…)しか入ってませんでした。
ま、その後進学先ではそんなにうまくいきませんでしたけど(笑)
自分で悦になれるほど、綺麗にノートとれるなんて
すっごく素敵です。うらやましいです。あこがれます。
参考になりました
どうもありがとうございましたv
No.15
- 回答日時:
頭が良い子の隣席になった際、痛感した事ですが・・・彼らは耳から先生の言葉で理解してしまうので、ノートをきっちり取る必要がないんですよね・・・
ヤンキーで中退した子は、授業を聞かずにひたすらしゃべってるだけでした。
頭が極端に良い人と、勉強投げてる人は、教科書を学校に置いたままでカバンを潰してますが、中途半端に頭が良い人は、宿題と予習に必ず教科書が必要なので、カバン潰せずダサい青春・・・私は復習する習慣がなかったため、ノート取る事&一週間漬けに必死になって、肝心の先生の話、聞いてなかった気がします・・・一週間漬けするために、ノート取りに必死になってました。塾行ってる子は、塾で復習、してたんでしょうね・・・今思うと。
No.12
- 回答日時:
トップで高校卒業しました。
「成績優秀」には、努力型の人と、見ただけで覚える人の2通りがあると思います。私は前者でした。
教科書やワークブックに載っている例題は何度も解くし、内容はノートにまとめて勉強していました。いちど教科書に書いてしまうと反復練習が出来ないからです。
でも、間違えた問題、およびテスト範囲や宿題の箇所に印をつけたり、教科書は通学のとき毎日持ち歩くので、そこそこ「汚れ」ます。
だから逆に成績の悪い生徒の方が教科書未使用状態で綺麗でした。
理由は、彼らは教科書をもって帰らず、ロッカーに全部おいていくから。
授業中もただ開いておいてるだけで、試験前は、ノートを借りて一夜漬けしてましたね。
以上は高校までの話で、大学に入ると、本当に「綺麗」なままにしていましたね(意識的に)。
それは、大学の講義のテキストはその分野の入門書や専門書であることが多いので、後々使うことを考えると、書き込むと気になるので書き込みたくないのです。教科書代も安くはないですし、専門書も「折角買った本」という意識があるので。
だから、必要な箇所をコピーしてノートに張ったり、論文だと普通にホチキスで留めて読んでいます。
コピーなら存分に書き込んだり切ったり貼ったりできますし、携帯も楽。
大学だと勉強していない学生が、教科書に色々書いていますね(そうでもない?)。で、学期が終ると古本屋に売るのです。
新古書店などでベストセラーでは決してない本が何冊もおいてあり、開いてみると書き込みだらけ。
こういうのは、その本屋がある地域の大学の講義のテキストになった例が多いです(笑)。
たしかに、まったく勉強してない生徒は、綺麗ですけど、秀才とは綺麗の差がちがいますね。
勉強しない生徒は「使ってないだけじゃん」という感じ。
ノートに全部かくのもいいんですが、
なんか私の場合そうもいかないんですねえ。。
教科書を読んでるときに何度も思い出したいですし、ノートにかきこめば、これは何のことだろ?どこで習ったことかいたんだろう?とわからなくなるのです
でも反復練習には書き込まないのがやくにたちますね
ありがとうございました
No.11
- 回答日時:
全員がそうなのかわかりませんが、私の場合は、記憶力がよいので、何回か読めば頭に入ってしまうので、線をひいたり、書き込みしたりすることが面倒に感じます。
手帳に予定を書くのも面倒なので持たずに、全部覚えるようにします。さすがに電話番号とか住所は全部は覚えられませんけど。。
英単語も、やたらと書きまくって覚えている方々がいますが、じっと単語をみつめて覚えてしまうほうが早いので、ノートもあまり書きませんでした。
No.10
- 回答日時:
パラっと読んで、ノートに要点まとめて
あとはそっちを使ってるんじゃないかな。
あるいは教科書の内容なんかいらないので
勉強は参考書主体でやっているとか。
優等生じゃないですが、私は教科書汚すのイヤでした。
単語の訳とか読み方を記入したり、
重要箇所に線をひいたりするのもイヤ。
訳を書いたり読み方を書いたりすると、
次からそっち読んじゃって頭がなまけちゃいそうじゃないですか?
そうそう、読み方かいてるとね
なまけますよね。あなたはえらいです。
わたしは頭わるすぎるので
すぐ見落としちゃうし
注意力ないので
線をひきます
本当は優等生みたいに綺麗に使いたいんですけどね。。。
それにドジなので
落としたりとかもするし、
使ってるうちに自然に折れ目がついたり
汚れていくんですよね~ 涙
ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
教科書は新品同様でも、家においてある参考書は擦り切れるほどにボロボロかもしれませんよ?
まぁ、私も成績は悪くありませんでしたが、教科書に書き込みなんてしませんでしたね。写真にヒゲ描くくらいで(笑
話を聞いていれば大体は理解できるし、書く必要があることはノートに書けばいい。
わざわざ教科書の隅にチョコチョコ書いたって、あとで見づらいだけでしょう。
あと、中学生のときに「ガリ勉は80点しか取れない」と言われました。
そういうことなんでしょう。
ガリ勉は80点ってどういうことなんですか?
いっぱい勉強するから、もともとの頭は良くないということですか?
ある程度勉強する人のほうが、
もともとの頭がいいから、そんなに勉強する必要ないから、ある程度勉強しただけで100点とれるということ?
ガリ勉は要領がわるいということ?
ガリ勉は100点とれることも、とれないこともありますよね?なんの比喩なんでしょう?
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
優等生の多くは、一度、読んだり、
教師の話を聞いたりすれば、
頭にはいるようです。
なので、アンダーラインを引いたり、
教師の言葉をメモしたりする必要がないので
きれいだということでした。
中学のときに、ものすごく頭のいい人がいて
たぶん、記憶力がいいんだろうけど、
ノートもとらずに、授業中に机にうっぷして
目をつぶっていて、一応耳だけは起きていて、
教師の発言を、きいていたようですが、
それでも、いつもクラスで一番の成績でした。
学年でも、2位とか3位でした。
No.6
- 回答日時:
優等生だからこそ、教科書を大切に扱っているからではないでしょうか?
私は別に優等生というわけではなかったけれど、今でも本は文庫だろうと漫画だろうと大切に扱います。
昔、同級生に漫画本を貸したところ、ほんの数ヶ月で古文書のようになって帰ってきたことがあります(比喩でなく、本当に端々が破けていたり染みがあったり・・・)。
正直、その子はあまり勉強の出来る子ではありませんでした・・・、この例は漫画ですが、教科書も同じじゃないでしょうか。
勉強道具は丁寧に扱う、という姿勢がまずあるのだと思います。
あと中身についても、あまり書き込みなどがなく綺麗というのは、やはりノートに書いているからだと思います。
正直、重要だと言われて線を引いただけでは全然頭に入りません。
高校時代の日本史、私はそんな感じで授業を受けて赤点を取りましたが、その後ひたすら書く!という風に勉強法を変えたら、次のテストで一気にクラストップ5に入りました。
経験談メインになってしまいましたが、一見解として・・・。
私も丁寧に大事に扱っています。
でもドジなので、落としたりとかして
ページが折れたりします。
「はぅあうぁぁ~~!」ってすっごくショックなほど
大事にしてます。。でも
教科書は開くたびに痛むし、
使用感がでるし、大事にあつかってても
優等生のが綺麗なのは
器用なことも関係してるのですかね。
ノートに書くと
やっぱり覚えやすいのですか
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身の回りの負の数が何があるか...
-
大学生男子です。サークルの先...
-
学生です。使わなくなった教科...
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
教科書を譲って貰ったお礼
-
大学の教科書を在庫切れで買い...
-
異性の友達との教科書の貸し借...
-
3個のさいころを同時に投げると...
-
細胞質と細胞質基質の違いを教...
-
高一英コミュ教科書 「Cambridg...
-
学校で休み時間に一緒にいる子...
-
超名門進学高校と「教科書」
-
数字を教科書と同じ書体で表すには
-
高校の教科書(英語)
-
勉強するぞ!って気持ちはある...
-
π/4≦θ≦π/2 のときy=3sinθ+4cosθ...
-
高一です。昨日授業で初めて羅...
-
甲南大学を目指してます高校3年...
-
学校の先生が使う指導書は、一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学生です。使わなくなった教科...
-
教科書を配られるのですが、10...
-
大学生男子です。サークルの先...
-
教科書を譲って貰ったお礼
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
身の回りの負の数が何があるか...
-
学校の先生が使う指導書は、一...
-
数学II 三角関数 θ=π/2+nπと教...
-
漢字の書き方 「脈」
-
増減表の書き方って正式な決ま...
-
急に二重になりました。 高校生...
-
なぜ-2分の1になるんですか? ...
-
化学基礎の酸化数についてです ...
-
高一英コミュ教科書 「Cambridg...
-
教科書を全く使わない公立高校教諭
-
国語を勉強するとき ノートは縦...
-
π/4≦θ≦π/2 のときy=3sinθ+4cosθ...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
Aは鋭角とする。sinA=1/√2の時...
-
教科書がわかりづらいのはなぜ...
おすすめ情報