
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
お友達、すごいですね。
どんな問題集から出題しても正しい解答が帰ってくるのは、どんな問題集に掲載されているであろう問題は熟知している?ってことですよね。
日本史って、「ったら、っれば」って結構多いと思うので、例え、「ったら、っれば」でも、決まった答えのない問題、探されてみては?
時代が新しくなれば、決まった答え?が確立されていると思うんです。
視点、変えて、確立された回答がない問題、っていうのは…ダメかな?
古代史ってそういう傾向強いと思うので、解釈がいろいろある問題、投げかけてみたら?正式な見解、確立されていないんだから、正式な?回答、出ないと思うんですが。
No.11
- 回答日時:
#6・8です。
ほとんど個人的な楽しみ化しています。ごめんなさい。・昔の熊本大の問題。ルイス・フロイスの著書「日本史」に、ある「ぱあでれ」が、ある「公方様」に会うことを切望したとある。それぞれだれのことか。
答えは「ガスパル・ヴィレラ」「足利義輝」
以下、昔の模試の問題
・仏教伝来が538年である根拠となっている書物を二つ答えよ。
答え「上宮聖徳法王帝説」「元興寺伽藍縁起〓(併の旁の部分)流記資材帳}
・方形周溝墓が初めて発見された遺跡は。
答え「宇津木遺跡」
・空欄を埋めよ。藤原良房は、( )に関係したとし
て皇太子( )親王を廃し、自分の妹の子( )親王を皇太子とした。
答え「承和の変」「恒貞」「道康」
・新井白石の書「読史余論」に「後醍醐重ソ(なんとパソコンの駄目なことか)」とあるが、どんな事情をこう述べたのか。
答え「後醍醐が神器を渡してから建武の新政を始めたこと。」
・貞永式目は、だれがだれに起草させたか。
答え「北条泰時」「三善(太田)康連」

No.10
- 回答日時:
日大の問題。
応仁の乱により荒れ果てた京の都を見て「汝や知る 都は野辺の 夕雲雀 あがるを見ても 落つる涙は」という歌を詠んだのは誰か?
答えは、飯尾彦六左衛門尉(いいおひころくさえもんのじょう)。
日本史に関しては難関大学もそれ以外もあまり変わらないですね。
No.9
- 回答日時:
こんにちはヽ(´ー`)/
面白そうなので参加させてください。
他の方も話しているように
難しいのはいくらでも作れそうですね。
そんなわけで超難問、
でも、ちょいとクスっとくるやつを♪
Q、789年(延暦8年)、征東将軍紀古佐美は
蝦夷討伐にあたり大群を指揮しながら寡兵にて
撃退される。少数による大群の撃退である。
この敗走の際に朝廷側が受けた被害は?
A、丈部善理ら戦死者25人、
矢にあたる者245人、
川で溺死する者1036人、
裸身で泳ぎ来る者1257人の損害を出した。
だそうです・・・まあ、この辺の単語は全部、
大学じゃ出ないなあ。
阿弖流為ってすごいですね。
難しいのをあげるのならきりがないので
ココはひとつ変わったやつを。
(ベタかもしれんが・・
Q平等院鳳凰堂を建立したのは?
A当時の大工さん
Q孝謙天皇が道鏡に惚れた理由は?
A尊敬ということがなければ、
真の恋愛は成立しない。Byフィヒテ
(ここは好きな格言をいれてくださいね)
恋ははしかと同じで、誰でも一度はかかる。Byジェローム
(とかとか得意げな感じでいうのさ)
こんなところでどうでしょうかヽ(´ー`)/
No.8
- 回答日時:
#6です。
まだまだありました。早稲田の政経の難問。・南北朝のころ流行した「栂尾茶」を本来とし、他の茶を「非茶」と判じる飲茶勝負のことを何というか。
答え「闘茶」
・1926年に結成された無産政党。正しくないものを選び、訂正せよ。
社会民衆党・農民労働党・日本労農党
答えは「農民労働党→労働農民党」
・19世紀中葉、外国船の来航が頻繁になった頃、幕府が新設した外交・国防の専管機関は?
答えは「海防掛」
・国分寺で僧侶が読誦、写経した護国経の正式名は?
答えは「金光明最勝王経」
・吉宗が新田開発奨励を目的とした法令は?
答えは「新田検地条目」
・「大日本史」が全巻完成したのは西暦何年?
答えは「一九〇六年」
No.7
- 回答日時:
いつだったか、十数年以上昔の立命館の文学部だと記憶しています。
(有史前後の日本に関する中国の史書の資料を数件提示して)
「この資料(魏志倭人伝)を編纂した陳寿の字を答えよ。」
答:承祚(しょうそ)
6さんの朝鮮四郡並みに「どこが日本史じゃァ!?」って大暴れする人が続出したそうです。
No.6
- 回答日時:
いずれも、昔、早稲田の政経で出た問題です。
難易度としては、上の下くらいかな。・1685年に出された貿易制限令は?
答えは「定高仕法」
・朝鮮北部に置かれた漢帝国の属領は、楽浪、真番、臨屯とどこ?(日本史でもこれくらいは出ます。)
答えは「玄菟」
・金融恐慌後、5大銀行による資本の支配が確立した。5大銀行でないものは次のどれか。正しく書き直せ。
三井・三菱・住友・鴻池・安田
答えは「鴻池→第一」
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
Q: 日本で、革命は何回起こったか?
A : 2回。
鎌倉幕府が成立した時と昭和憲法が成立した時です。革命とは、主権者が変わることですから、前者では貴族から武士へ、後者では天皇から平民に主権者が代わりました。
こんなのでいかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
うーんと
Q 遣隋使・遣唐使は中国へ行って何語を話したか。
A 当時の中国語で話した。日本の支配階級は帰化人が多かった。
Q ペリーが浦賀へ来たとき何語で会話した。
A オランダ語。
鎖国時代の日本の公用外国語はオランダ語とポルトガル語だった。
黒船の船員にオランダ移民の子孫がいてオランダ語で会話した。
あまり難しくないかな。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
2点だけ補足させて下さい。金を直接塗布する事が出来ない・・とは、塗布しようとしても密着しない
という事です。
大変な苦労・・とは、塗布する為に海外から技術者を招いて、
危険覚悟で毒物を使った作業を長期間行った
という事です。
宜しかったら行って見て下さい。但し、砂金取り体験コーナーでマジになると、
腕の筋肉が疲労して携帯電話が操作出来なくなるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
文型「きる」と「ぬく」
-
5
「座布団3枚差し上げます。」の...
-
6
クイズ番組の問題で… 質問投稿...
-
7
17京6000兆÷70億の答えを誰か教...
-
8
超難しい日本史の問題
-
9
if you (will)see Tom tomorrow...
-
10
野球の卒団式の案内文を教えて...
-
11
Do what you loveってどういう...
-
12
ping meはどういう意味ですか
-
13
「誰宛?」と聞くには
-
14
what good dose it do to witho...
-
15
What do you like to do with y...
-
16
Are you killing me?
-
17
日本文を英語に直してください ...
-
18
How is your day going so far?...
-
19
高1 英語表現 EMPOWER mastery ...
-
20
title とpositionの違いについ...
おすすめ情報