
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>パソコンの動作が遅い時はどうすれば早くなるでしょうか??
答えは簡単です。コンピュータにさせている仕事の量を減らしてあげることです。それで、友人の方が「ウイルスバスターが準備しているのかも?」と仰ったそうですが、まったくその通りで、コンピュータは目に見えないところで、さまざまな仕事をしています。
デフォルトの状態だと、サービス過剰の状態なので、起動・動作・終了などがスムーズではありません。したがって、コンピュータに余計な負担をかけないようにカスタマイズしてあげることです。
では、どのようにカスタマイズするかというと、私は次のようにしています。可能なところから行ってみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2283626
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/31 14:02
ありがとうございます!!
特に富士通のPCはサービスが過剰と聞いたことがあります。
沢山ソフトが入っているのは嬉しいので、カスタマイズですね。
No.6
- 回答日時:
まず、CPUですがクロックあたりの性能がCPUの種類によって激しく違うのでクロックで快適かどうかの判断はできません。
1.7GHzで動くCPUの場合、Celeron 1.7GHzはPentiumIII 1GHzにも大部分の用途で劣りますのでこれの場合は性能不足と思った方がよいです。
FSB400のPentium4及びCeleron全般に言えることですが、動作の仕方が締まりのないというかもっさりした動きをするので実際の性能よりかなり遅く感じることが多いです。
ただ、OSだけ快適に動いても意味がないです。
自分の用途で使用するソフトウェアを快適に動かすだけの性能がないと話になりませんので、ソフトウェアの動作環境をよく見ましょう。
クロックあたりの性能が非常に低いネットバース系のCPUはクロックが高くないものは悲惨なCPUですから要注意です。
メモリですが、現実問題128MBどころか256MBでも不足です。
512MBが最低ラインです。
これはOSの動きだけで大分変わることからも明らかです。
ノートン・インターネットセキュリティやウイルスバスターなど重いセキュリティソフトをインストールする状態で快適に使用するなら1GB必要と思った方がよいです。
3Dゲームをなら1GBは最低ラインで2GBあったほうがよくなります。
HDDも世代か大きく変わると速度に大きな影響を与えます。
20GB程度のHDDが搭載されているなら交換すると明らかに体感できる差が出るでしょう。
ここまで書いて私ならどうするかというのを書きます。
迷わず買い換えです。
下手にもったいないとかでコストをかけると高くつきますので。
ですが、会社の所有物となると簡単には買い換えできませんね。(問題なく買い換えができるときはそれを優先することを推奨)
予算をかけるならメモリを1GBにした上でHDDの交換です。
No.5
- 回答日時:
#4ですが補足を
>1.69 GHz
これは最近のPCと比べれば見劣りすることは否めませんが、とりあえずXPを動かすのに不足のあるスペックではありません
>128MB RAMと表示されています。
こちらが問題です
皆さんアドバイスされたテクニックは無駄を省いて限られたスペックを有効に使うためのものなんですね
この状態では小手先のワザよりはメモリの増設が一番有効かと
128Mからなら256Mでもそれなりに、512Mにでも増やせば驚くほどの違いを体感できることかと思います
まぁ環境にもよりますが
128MだとXP自体を動かすのにそのほとんどを使ってしまいます
いろんなソフトを使うとその分128Mでは追いつかない場合が出てきます
はみ出した分は仮想メモリといいまして、ハードディスクを使ってメモリの代わりをしようとしますが、ハードディスクの読み書きはメモリのそれとは雲泥の差があります
ハードディスクから読まれるのをCPUは待っている状態が多くなります
こういう現象をメモリスワップといいます
そうなると遅くなるんですね
現在の状況だと頻繁に発生していることかと思います
ウィルスバスターなどアンチウィルスソフトはその性質上いつも動いていなければならないので、常にメモリを食っていることになります
だからといって止める訳にはいきませんよね
搭載メモリを増やしてメモリ内で収まるようになってスワップを減らすことが出来ればCPUの性能をフルに生かして処理をすることができます
一般的にはXPでまぁそれなりにするなら256M以上、快適になら512M以上、重い処理、動画編集やゲーム等するならそれ以上必要です
ハードによって搭載可能なメモリの上限もありますし、あまり増やしても結局CPUの性能以上に早くなることはないので、どの辺で見切りをつけるかは人それぞれですが
まぁ多いに越したことはありませんが、お財布と相談してみてください
やり方はおそらくマニュアルをご覧になれば書いてあることかと思います。箱を開けたり最初はとまどうかもしれませんが、そんなに難しいことはないです
流れとしては参考URLのような感じです
使用できるメモリの規格がハードによって異なりますので、よくわからなければ、PCの型番をメモしてお店で合うメモリを探してもらうのが早いかと思います
長くなりましたが参考になれば
参考URL:http://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU2001 …
No.4
- 回答日時:
一般的な話をしますと、あなたのPCのスペックはXPを動かすのに最低必要なスペックは満たしていますが、快適に動かせるスペックではありません
テクニックとしては他の皆さんのアドバイスの方法などいろいろありますが、この状態でいちばん手っ取り早いのはメモリの増設です
最低でも今の128Mから256Mへ、余裕があれば512Mに増設すると見違えるようにスピードアップを体感できることかと思います
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/24 17:21
メモリの増設ですか。
了解いたしました。
増設法、分かりませんが、調べてみまして不明点があればまた質問させて頂こうと思います。
ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
起動を遅くするケースとしては、周辺機器の付けすぎや、タスクに表示しすぎなどが考えられます。
周辺機器が全部使えるようになって、タスクにあるアプリケーションが全部立ち上がらないと使えるようにならないわけです。 対策としては、必要のない周辺機器は、一緒に立ち上がらないようにするとか、タスクに余り置かないようにする事です。 プログラムのスタートアップにあるショートカットを削除することです。 殆どのものは削除しても問題はないです。 残ったものはアプリケーションから表示しないように出来るものもあります。 スピーカーやネットワーク、ウィルスチェックのアイコンは残しておいたほうが良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/24 16:19
早速ありがとうございます!
>周辺機器の付けすぎや、タスクに表示しすぎなどが考えられます。
>プログラムのスタートアップにあるショートカットを削除することです
PCに詳しく無く、興味もあまりないので、数年前の購入時から特別にカスタマイズはしていないはずなのですが・・
周辺機器はプリンターだけですね。
スタートアップのショートカットですか。
家に帰ってチェックしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
メモリの容量を増やすとハード...
-
5
ネットゲームをやるので仮想メ...
-
6
pcで、スリープ状態、休止状態...
-
7
物理メモリの使用率を下げるには
-
8
スワップ って何?
-
9
今Windowsのパソコンを使ってる...
-
10
最新パソコンに古いOSを入れ...
-
11
パソコンの能力比較、どうすれ...
-
12
インテル ターボ・メモリーって...
-
13
パソコンの動作が重い、時々止...
-
14
メモリ、SSD、HDDの違いを教え...
-
15
オフラインのXPとトロイの木馬
-
16
Windows7 パソコンの動きが遅い...
-
17
パソコンが異常に速度が遅い
-
18
印刷するとメモリ不足になる
-
19
パソコンの初期化途中電源を落...
-
20
昨日、ネット通販のお問合せ対...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter