
そろそろ次の内閣が誕生します。
そこで質問なのですが、大臣でもそれぞれ重みが違いいますよね?
ポスト小泉と目されている方々は皆重要閣僚という位置づけのようなので
官房長官や外務大臣、財務大臣などが最も重い役職になるのかと思います。
ただ自民党の幹事長も大臣三人分と言われることもあるようで、相当重い
ポストなのだと思います。他にも党三役と呼ばれる役職がありますよね。
その辺りの大臣と党三役の重みを出来れば一番から順番を付けて教えて欲しいです。
多少主観が入っても構いませんので出来ればランキング形式でお願いします。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
閣僚については、判断基準がいろいろあります。
例えば、内閣法で総理に何かあったときのために代理となる閣僚を指名することとされています。政府はこれを無視して指定しなかったのですが、小渕さんがなくなられたときのごたごたで申し合わせがあり、(1)官房長官が代理する、(2)官房長官も代理できないときは、あらかじめ定めた閣僚順位に基づき代理する、となりました。これに基づくと、現在の順番は(1)安倍官房長官、(2)谷垣財務大臣、(3)麻生外務大臣と続いています。
また、本会議場のひな壇の席次もナンバー2の場所があり、議長席をはさんで総理の右隣の席が2番目に良い席とされていますが、これは名誉的な側面が多いように思えます。
「重要閣僚」といわれるのは、その時々の課題や担当分野における権限にも絡むので一概にはいえません。外交、財政、内政は重要なため、それぞれの外相、財務省、総務相は常に重要閣僚ですが、金融・経済財政担当大臣などであっても、竹中氏が就任した当時のように金融恐慌などがあれば重要ポストにあたります。
個人的には、官房長官、財務、総務、外務、農水、経産あたりが安定して重要で、その他はそれほど差がなく、担当省庁を持たないだけに特命担当大臣が劣るという感じでしょうか。
党三役については、明らかに幹事長が一番です。党の公認候補、推薦候補の指名権があり、党の資金も管理しています。総裁の番頭で、党所属議員への影響力は甚大です。総務会長は政審総務会の会長で、国会に上げる前の法案など、全ての政策はこの総務会を通さないと国会に上程できない慣習になっています。政調会長は、党が政策を立案する際の責任者です。
役人からしたら、総務会長は政策を作る上で了解を得ておかないといけない対象で、政調会長は一緒にうまく政策を作っていきたい相手(もちろん反対の政策を立てられるなどすればとまってしまいます)といえるんじゃないですかね。国民があまりしらないだけで、総務・政調会長の了解がないと国会に法案も提出できないんですよ。両方とも同じくらい大変な権力者です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
どうして統一協会に政治家が絡...
-
5
安倍晋三の国葬絶対反対です。...
-
6
NHKは、与党の不利になるものは...
-
7
総理としての判断をどう思いま...
-
8
安倍元首相の国葬を否定してる...
-
9
どうせ負けんだから、野党はま...
-
10
森友問題って何が問題なんですか?
-
11
スズキ財務大臣って、なんとな...
-
12
野党からの大臣は いますか?
-
13
まあ安倍様の10万嬉しかったで...
-
14
岸信夫防衛大臣って....?
-
15
安倍さん、スガさん、岸田さん...
-
16
鈴木財務相に早くも「無能」の...
-
17
大臣の違い
-
18
総理大臣の参議院への出席
-
19
モリカケ問題は?
-
20
国務大臣って民間人がなれるん...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter