
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
kaZho_emさんの参照しているHPは 「原子・分子の大きさの違いでしぼみやすさが変わってくる」という普通の答えは、実は違っているということを説明しているものです。
「CO2中の空気入り風船は圧力と逆に膨らんで破裂するのはなぜ?‥‥この説明ではこれらの疑問に答えることはできません。」と書いてあります。
このHPで説明しているように気体の漏れやすさは透過係数で決まりますが、透過係数は気体分子の大きさに比例したものではありません。
つまり、ゴムの孔と気体分子の大きさという物理的な要素ではなく、ゴムに対してどのくらい気体が溶解しやすいかという化学的要素で決まります。
一般に化学反応は温度が高くなると分子の活動が多くなり早く進むようになります。したがって、透過係数も温度が上がると大きくなると思われます。だから冷蔵庫よりも温度が高い外のほうが早くしぼむのだと思います。
No.2
- 回答日時:
風船のゴムは、分子レベルで考えた場合、穴だらけだからです。
風船内部の空気が内圧で押されて、この穴から出て行きます。
空気は暖めた方が膨張します。すなわち、内圧が高まるということで、外に
押し出そうとする力も強いため、冷蔵庫内に保存した風船より、常温保存した
風船の方が早くしぼみます。詳しくは以下などを参照下さい。
日常の化学工学 風船はなぜしぼむ
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ice/b …
参考URL:http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ice/b …
No.1
- 回答日時:
冷蔵庫と室内でなぜ差が出るのかはわかりませんが、風船が縮むのはおっしゃるとおり空気が漏れているからです。
風船は一見すると空気を通さないように見えますが、目に見えない小さな穴があり、そこから少しずつ空気が漏れるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
- 2 吐く息が白く見えるのは、
- 3 人の吐く息の温度について
- 4 屋外で吐く息が白くなることについて
- 5 風船を割る実験
- 6 風船
- 7 風船
- 8 風船 ヘリウムガス
- 9 風船を高く飛ばしたい
- 10 風船が浮く理由
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
還気と換気と排気の違いが全く...
-
5
中央大学法学部と明治大学法学...
-
6
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
7
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
8
パラセメントとは?
-
9
高気圧と気団
-
10
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
11
こんにちの環境汚染の特徴と問...
-
12
火の揺れるロウソクと揺れない...
-
13
ふわふわしてるって、どんな雰...
-
14
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
15
空気が入って浮いてしまってい...
-
16
温度が上がると気圧は下がる?...
-
17
なぜ醤油さしは孔が二つないと...
-
18
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
19
ストーブの異常燃焼?
-
20
固形燃料の火の消し方について...
おすすめ情報