アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

生まれ育った地方では当たり前のことで、当然全国でも同じだと思っていたのに、外に出てみたら「えっ? これって、自分の地方だけのことだったの?」と思った経験を、教えて下さい。

静岡生まれの私の場合は、

<食べ物>
静岡でははんぺんと言えば「黒はんぺん」「白はんぺん」という区別があったのに、東京に出てきたら「黒はんぺん」なんて、誰も知らない・・・(汗)

子供の時には、駄菓子屋さんでおでんを買い食いしていたのに、東京の駄菓子屋さんにはおでんが売っていない・・・(驚)

<言葉>
東京に出てきて何十年、ある日家での会話で「や~いやい」と言ったら、娘に「お父さん、それって静岡弁だよ」と指摘された・・・
もっと早く教えてくれよ~ 知らずに何十年も使っていた(汗)

<校庭>
静岡では、どこの学校の校庭でもサッカーばかりやっているのに、他の地方に行ったら、野球ばっかりしている・・・う~ん、凄い違和感。

皆さんのそんな経験をお聞きかせいただけますか?
宜しくお願いします。

A 回答 (21件中1~10件)

熊本です。



絆創膏のことを「リバテープ」という。
一般名ではなく商品名のようですが、リバテープ製薬製ではなくてもすべてリバテープといいます。

「あとぜき」が通じない。
標準語には該当する語がない方言です。
「扉を開けたら、自己の責任で閉める」「この扉は開けてもよい」という意味があります。
扉に"あとぜき"と書いて貼ってあったら、「ここから入れ。入ったら閉めろ」という意味です。
「あとぜきして!」と声をかけられたら、「扉を閉めて」という意味です。
ただし「自分の責任」でという意味があるので、開いている扉を閉めてほしいと頼むときはあとぜきとは言いません。
便利なのですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「リバテープ」、初耳です。 「リバテープ製薬」というのは、それほど熊本では有名な会社なんですネ~

「あとぜき」、これも全く聞いたことがありませんでした。
ご回答の解説を読むと、何となく分りましたが、使い方に微妙な点がありそうですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/02 21:48

No.8でございます。

私もまた思いだしたので書かせてください。

「お金をこわす」お金の両替の事です。決して「お金を壊す」ではありません。だから「これこわしてや~!」と言ってお金を差し出されればそれはお金の両替の事を意味します。きっと銀行員の方など高知県外から赴任された方は最初「は?」と思われるのではないでしょうか。「のうが悪い」同様、誤解を受けそうな言葉です。

それと「つむ」これは人の送迎の事を意味します。なので「つんで行ってや~」と言うと足のない人が車を運転できるかたに「(目的地まで)送って行ってよ」となります。逆に車の運転者が足のない人を迎えに行く場合は「つみに行く」と言うような表現をします。これは「(足の無い人を)迎えに行く」と言う意味になります。漢字はもしや「積む」かもしれませんが、決して動物や貨物ではなく、この方言は特に人間の送迎だと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お金をこわす」、これは言いますね。静岡でも通じます。

「つむ」、これは、車社会になってから出来た言葉なんでしょうかね? 慣れればよく分りそうです(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:32

もともと福岡に住んでいて、大阪に来たらびっくりしたこと書いておきます。



1:ごぼううどんがないし、みんな知らない。
 ゴボウに衣付けて揚げたものをうどんの具にするんですが、大阪にはなかった。
 大阪人に聞いたらゴボウ入りツミレの天ぷらうどん?と言われる。
 すごくおいしいのにーー(^^;)

2:鶏肉のさしみがあった
 鶏肉は火が通ってないと食べられないと思っていたので最初は食べられなかった。
 今はおいしく食べてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ごぼううどん」、言葉も料理も全く知りませんね~
大阪にもなかったんですから、相当珍しいかも・・・(笑)

「鶏肉のさしみ」、やはりちょっと不安・・・(汗)
でも、確かにささみの刺身なんかは、美味しそうですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:30

今は判りませんが長野県の義務教育の中では県歌の「信濃の国」がよく歌われます。



子供のころからの県民の半分以上は1番の歌詞が歌えると思います。

たぶん他の県ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長野は教育熱心な県で有名ですね。
大半の県民が「県歌」を歌えるのは、多分長野だけだと思いますよ。

静岡の県歌なんて、見たことも聞いたこともない・・・(汗)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:28

8月30日に青森空港で「ゆできみ」を売っていました。


何のことかと聞いたら、ゆでたとうもろこしでした。
名古屋では、「ゆでる」ことを「うでる」といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の北海道方のご回答での、「きみ」と同じなんですね。

「うでる」、静岡でも言います。熱いお風呂に入って、「うだっちゃうよ~」とか・・・(笑)
愛知でも特に三河地方と静岡は、共通の方言がたくさんありますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:26

どさんこです。



馬産地で生まれ育ったので、馬は食べたくないですが、
エゾ鹿は食べたいです。
少し臭みはあるけどおいしいですよ。

とうもろこしは、「 とうきび 」といいます。
お年寄りの方は、「 きみ 」という方もいますね。

ボタンはかけるですよね。きっと、標準語でも。
北海道では鍵をかけることを、「じょっぴんかける」といいます。

ゲボはいいます。

学校の校庭では、冬になるとスケートリンクが作られます。
雪はそんなに降らない地方だったので、体育の授業はスケートになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鹿の肉も、食べた経験がないですネ~

「とうきび」も、最近は全国区になりましたけど、最初に聞いた時には、穀物の「キビ」を連想しました。

校庭にスケートリンクなんて、静岡ではあり得ません(笑)
何せ、小学校高学年で初めて雪を見るために、富士山に「雪見遠足」に行くくらいでしたから・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/03 17:23

奈良出身です。

借りることを短縮して『かって』と言います。
東京出身の先生が職員会議で
『あそこの体育館、かって行事を開こう』と言われて
凄い金持ちの学校だとびっくりしたと言ってました。
行事一つで体育館買うわけ無いですよね。
なお、買うのは『こうて』です。

おでんは関東煮です。だから子供の頃、漫画にでてくる
おでんを一度食べてみたいと思ってました。
同じものと気づいたのは成人してからかな??

愛知に転勤してコンビニでおでんを買ったら
『辛子と味噌どちら付けますか』と聞かれてびっくりしました。
さすが味噌煮込みの愛知です。

熊本出身の知り合いが大阪でたこ焼き食べて『まだ焼けとらん!』
と怒っていました。私が熊本に行った時に食べたら確かに
中までこんがり焼いてました。(正直うまくない)
中はトロトロなのが大阪たこ焼きです。(これは全国区ですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あそこの体育館、かって」、それは私でも驚きますよ~(笑)

「関東煮」は、私も東京に来てだいぶ経ってから知りました。

おでんは、静岡では味噌だれに浸けて、削り節と粉状にした海苔をかけて食べるのが普通でしたね。

たこ焼きも中がトロトロですけど、もんじゃ焼きは、もっと凄い・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/03 17:19

岐阜県出身



ボタンをかう
標準語での言い方がよく分かりません。
カッターシャツなどのボタンを対応する穴に入れる行動。
決して「購入する」ではない。
同様に「鍵をかう」は「施錠」のこと。

シャビシャビ
これも標準語でなんと言うんでしょう?
入れる水の量が多くて、スープ状になってしまったカレーやシチューの状態。

えらい(辞書には載ってるけど愛知の人には通じたり、通じなかったり)
風邪を引いたり、全力で走って疲れたりしたときなど体の不調を表す言葉。
「だるい」に近いと思うけど、もっと意味の幅が広い。

少々下品ですが
げぼ
嘔吐してしまうことや嘔吐物のこと
あくまで名詞。行為のことは「げぼ(を)する」。
通じる地域は飛び飛びであるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ボタンをかう」、初めて聞きました。標準語ですと「ボタンをかける」でしょうね。

「シャビシャビ」、う~ん、食べ物でなければ「ビシャビシャ」(逆に読んでるみたいですね~)でしょうけど、カレーなんかですと、ちょっと不自然かも?

「えらい」、私は分ります。静岡でも使いますね。

「げぼ」、そのまんまの表現ですね~(笑)
「下呂」という地名も、驚きましたけど・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/03 06:59

こんにちは。



【伊賀まんじゅう】

ひな祭りの時にたべるお菓子で,私の出身地域では3月3日には学校給食に出るくらいにメジャーなものですが,他の地域の人にはほとんど知られていないようです。
ちなみに質問者さまのお隣の県ですが,ご存知でしょうか?

今年のひな祭りの頃にでここでアンケートしたら,ご近所さんがたくさん見つかって楽しかったです(笑)

---
今回回答にあたって検索してみたら,三重や滋賀にもあるとか。
(私の知り合いの三重県民や滋賀県民は知らなかったですが)
また,埼玉にも「いがまんじゅう」がありましたが,これは別のものでした。

---
放課って標準語じゃなかったんですか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「伊賀まんじゅう」、いや~ 名前を聞いたこともないですネ~

隣の県(放課のことからして、愛知県ですよね?)で仕事していますので、来週さっそく会社で聞いてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/03 06:52

#5です。

思い出したので追加です(^^;

#7の方のを見て思い出しましたが、
関東に来て驚いたのが、「たぬき(うどん・そば)」なるものがあることでした。
九州は「揚げ玉は無料」なので、「たぬき」がありません。

一般的に使うナスが大きい。(長さ30cmぐらい)
関東のナスはなんて小さいんだと思いましたが、種類が違うようです。

一般的に使うネギは細い(万能ねぎ)。ネギは緑色のところを食べる。
関東に来て、長ネギが普通で、白いところを食べ緑色のところは捨てることに驚きました。
(テレビや漫画などで見る、買い物袋からはみ出しているのはこれだったのかと)
ネギラーメンはありません。

馬刺(馬の刺身)など馬肉を食べる。
居酒屋メニューとかではなく、スーパーで売っている日常の食品です。
精肉コーナーは牛豚馬鶏です。
牛と同程度に高価なのでたびたびは食べられませんが、正月などには欠かせない(正月に刺身が出るのと同様に馬刺が出る)。
しょうが醤油で食べます。
たてがみがこりこりしていておいしい。

お屠蘇は、赤酒。赤い甘いお酒です。
http://www.zuiyo.co.jp/akazake/toso.html
熊本だけだとは思っていませんでした。

天気予報に「山頂の風向き」があることがある。
阿蘇山の活動状況によっては火山灰が降ることがあるので。
雲仙岳が噴火した際は、阿蘇と雲仙のダブルでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか! 「揚げ玉は無料」という地方もあるんですね。立ち食いそばでは、たまに見かけたんですけど・・・

ナスが大きい、面白い違いですネ~

ネギは、私も緑の部分の方がいいんですけど、その場合にはワケギを使うようですネ。

「馬刺」、これは最近は滅多に食べれませんね。扱っているお店が少ないです。
九州では、今でも普通に食べられているんですね。

「赤酒」も、初耳です。

「山頂の風向き」、なるほど、活火山のある地域ならではの予報なんですネ~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/03 06:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!