プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日、呉服屋さんの催事で着物を見てきました

その時にとても進められた物が、お召で透けているんですが
6月9月は色襦袢を着て、透けるのを楽しんで
7月8月は白い絽の襦袢で涼やかに。ということで、6~9月まで着られる着物だったんです。
気に入ったんですが予算の都合で購入はしませんでした。

今後の参考に、そういった着物はなんと言う名前で探したらいいのか教えてください。
それとも透けてる単は全体的にそうやって着てOKなんでしょうか?

ちなみに、作家の先生も来ていたんですが、西陣でお召しを作っているのはその工房をあわせて3件だけ、月という文字がついて3文字の名前でした。

A 回答 (3件)

こんばんわ。


ちょっとその製品を特定できないのでわからない部分もあるのですが、一般的な意味合いでのご説明をさせて頂きます。

まず一般にお召しというと糸に撚りをかけてから織る織物の事で産地としては西陣の他に新潟県の塩沢や十日町、山形県の白鷹、群馬県の桐生などが挙げられます。
中でも織物の歴史の古い西陣では多彩なお召しが織られています。
西陣お召しの代表格は卒業式の袴下などに着る矢絣の着物や、縫い取りお召しと言われる高度な技術で文様を織りだした物などがあります。
夏用の羅や紗のお召しも織られています。
想像するにご覧になった物は比較的透け方の弱い物で、6月~9月まで盛夏を通して着られるよう工夫された物かと思います。

普通は透けない物を単衣仕立てにして6月と9月に着る単衣とし、透ける物は薄物として7,8月の盛夏専用です。
透けない物でしたら袷に仕立てる事も可能なわけです。
ですから「透ける」か「透けない」かが単衣と薄物の違いであると言えます。
しかし今ではその透け感が曖昧な物も多数作られており、少しでも長い期間に着用できるようになっています。

一方で季節の厳密な区分けも温暖化と共に曖昧になっており、特にフォーマル以外ではあまり区別もなくなってきています。
本来ですと9月中旬以降に透ける物を着るのはあまりお洒落ではないのですが、場や気候によって着分ける方も増えています。
中に着るお襦袢を変えて…という着方もあると思いますが、あくまでもお洒落着として捉え、フォーマルでは避ける方が無難でしょう。

お召しはそのシャリッとした肌触りやシワになりにくい性質から単衣に仕立てられる事の多い生地です。
しかしもじり織りなどでかなり透けの強い物はやはり盛夏用と捉える方がよいでしょう。
選ぶ時は着る用途を考えて選ぶようにしてください。
たとえば9月のお茶会でしたら透ける物は上旬まで、ときちんと時期を守る方が無難です。
しかし気軽なお食事などの集まりでしたら気にせずお洒落を楽しんでいいわけです。

絽や紗の着物が盛夏用という印象が強いのに対してお召しはその性質から6月9月にも流用しやすいと捉えて良いでしょう。

参考URL:http://www.nishijin.or.jp/ori/tech_kimono.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>絽や紗の着物が盛夏用という印象が強いのに対してお召しはその性質から6月9月にも流用しやすいと捉えて良いでしょう。

そういう意味なのかもしれません。とてもしっくりきました。

私は休日の楽しみとして着物を着ているので、それを知っている人だったから、6~9月に着れるという発言をされたのかもしれません。

あと、いろいろと調べてみたら夏御召という透けている御召があるそうなので、それかもしれません。

お礼日時:2006/09/05 10:02

たびたびごめんなさい。


今やっとその店員さんの言ってる意図がわかったんです。
6月や9月に色襦袢を透けさせて…。
つまり「紗あわせ」の効果をねらった着方ですね。
一枚の夏御召しを2枚の長襦袢で着分ける。かなり上級者の着方と言えます。
下の長襦袢に凝らなければなりませんから、それなりの良い染めの物が見つかった場合にしてくださいね。
普通のぼかしやチープな長襦袢だとかなり陳腐になってしまいます。

やはり特殊な着方には変わりありませんが、私もそのような着方はした事があります。
絹芭蕉の着物(紗と呼んでいいかなり透ける物)に柄物の長襦袢をわざと透けさせて着ました。
しかし透けが強いのであくまでも盛夏のお遊びでした。
微妙な加減で下品になるのでかなり難しい事は申し上げておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらこそ、書き方が分かりにくくてすみません。
紗あわせ。ネットで目にしていた言葉ではあったんですが、意味を知らなかったです。

>普通のぼかしやチープな長襦袢だとかなり陳腐になってしまいます

イメージしてみただけで、納得です。
その難しさが楽しそうではありますが、気をつけないといけないですね。
なにかと、はっきりした色や柄を選んでしまうので、クリーム系やぼかしの長襦袢を持っていないのと
持っているものは全てを組み合わせようと思っているので、店員さんからこういう発言をされたのかもしれません。

自分の趣味や実物の生地や柄、着方など、文章上の一般論ではなかなか「この着物をどこどこに着ていくときにはどうなのか」という普段着での実践(非常識?)が分からなくて混乱してしまいますが
着なくなることがないように、限られた予算でがんばっていきます!!
本当に勉強になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/05 21:02

そうでした。

名称をお訊ねなんでしたね。
透けているのは夏お召しと呼びます。
中でも塩沢のは夏塩沢と呼んだりします。

他にも夏結城、夏大島、夏黄八、などと「夏」とつく場合は透けが強く盛夏用の物です。
そう考えるとやはり下の襦袢で調節して…というのは特殊な着方と言えそうです。
まあ色だけの話で絽や紗のお襦袢の事を言っているのかも知れませんが。
それはそれで贅沢ですね。
6月に先取りで透ける物を着るのはいいんですが、9月となると少々難しいです。
中旬以降はやはりあまり薄い物を着るのはお洒落な感じがしません。
透けてないお召しならもちろんいいです。

ところで駒絽という素材があるのですが、ご存じでしょうか。
こちらも撚りをかけた駒糸を織った物でお召しに似た感触です。
絽目なので盛夏用ではあるのですが透けが弱いために単衣の時期にも向く物です。
また絽ちりめんも透けが弱く昔は盛夏は着ない物とされましたが今は6月~9月に渡って着られています。
どちらも透けるような透けないような微妙な具合の物ですから着用時期の長い夏の着物ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんともありがとうございます。勉強になります。

夏とつくのは透けるんですか…なるほど。
駒路に絽ちりめん。いろいろあるんですね。
いまさらながら、夏ものだけでもこんなに(もっと)あると思うと、着物の奥の深さを感じます。

お礼日時:2006/09/05 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!