
みなさんこんにちは。恐れ入りますが、不思議に思うことがあるので、教えてください。私のデジタルカメラはニコンのD200というカメラです。カタログでのCCD画素数の公称値は、総画素数10.92メガピクセル、有効画素数10.2メガピクセルと書かれています。ところが、最大の画像サイズは(3872×2592)で計算すると10.2メガにはなりません。これはどういうことなんでしょうか。メーカーの有効画素数という意味がよくわかりません。すべてが画素に使えないのはわかるのですが、それは総画素数ー有効が素数だと思います。この表示、過大広告だともとれそうです。騙されたような気がしています。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
デジタルカメラ委員会のガイドラインによると、有効画素数とは、『レンズからの光を受光する撮像素子のうち、その出力情報が最終的に静止画像として出力されるデータに有効に反映される画素の数。
リングピクセルも含めて良い。』とあります。リングピクセルとは、実画像の周囲の、情報を集めるためだけに使われるピクセルのことです。
ですから、有効画素数にはこのリングピクセルを含めた場合と含めない場合があるのですが、メーカーは少しでも高画素に見せるためこれを含めた画素数を発表しているのです。
有効画素数の定義を知らない一般ユーザーから見れば、有効画素数と実際の画素数が違うのは、確かに誇大広告だという感情を持つのは当然ですが、メーカーにしてみれば、有効はあくまで有効なのであって実際の画素数ではないと言う思いがあるのでしょう。
でもやはり有効画素数という言い方は誤解を招くので、問題ありと言わざるを得ないでしょう。
残念ですが、今のところ各メーカーの良識を待つしかないようです。
ま~、ジャンボ宝くじの賞金3億円よりははるかにかわいい誇大広告とはいえますが。
なるほど、デジタルカメラ委員会のガイドラインというものがあるのですか。知らなかったです。ここでは、リングピクセルも含めて良いということになっているとするならば、確かにD200は10.2メガピクセルと言ってもいいのかもしれません。これは勉強になりました。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
> 12メガピクセルのCCDがあって、このカメラの出力ファイルの画素数が6メガピクセルだったとします。
メーカーは12メガピクセルだといって発売しますが、・・・基本的に有効画素数と記録画素数は、別物とお考え下さい。
有効画素数は、画像データの元になる素子(cell)の総数で、読み出した信号をデジタルに変換後、画像処理プロセッサー(エンジン)に送り、そこで画像処理を行って画像に再構築するのです。
No2の説明を補足すると、一つ一つの素子から得られる情報は、単色の輝度信号にすぎませんが、隣接するcellの情報から、エンジンのアルゴリズム(理論計算を行う上でのアプローチとプロセス)に基づき画像データの最小単位のpixelに再構築するのです。
ですから、有効画素数より記録画素数を増やす事は簡単ですが、記録画素数を増やしたからと言って解像度が増す訳では有りませんので有効画素数=記録画素数となるのです。
なお、使用目的に応じて記録画素数を減らす方は、多少エンジンの処理時間は延びますが問題ではないのです。
例外的に、フジフィルムのFinePix(一部機種除く)は、独自の素子配置により、 解像度を余り落とさずに有効画素数より多い記録画素数を達成しているのです。
ですから、カタログには、有効画素数とは別に、必ず記録画素数と圧縮率が掲載されています。
No.6
- 回答日時:
NO.4です。
それくらいの誤差は、過大広告と言えるかどうかですね?
CANONのサイトでは、約何万画素と言う表現をしているようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/system.html
本当ですね、キャノンは約○○万画素と書いてありますね。初めて知りました。
こういうのは親切だなぁと感じます。ただ、私のニコンD200の場合、出力ファイル画素数と公称有効画素数の差が16万画素もあるんですよ。
その昔、38万画素のデジカメだったころを考えると、そのときの半画面分にも達しますからねぇ。
画素数が多くなってくることによって、『その位はいいや』という風に曖昧にはしたくないなぁと、個人的には感じています。
メーカーは、この辺りをカタログにも表記すべきじゃないかなぁと思ったりもします。
No.5
- 回答日時:
すみません。
No.3の1行目の訂正です。1行目は、無視してくださり、次のように訂正してください。
CCDなどの撮像素子の画素数は、周辺部の素子にノイズが乗りやすかったりして、総画素数(素子全部)が使えるわけではありません。
このために、周辺部を除いて、実際に撮影して使用される素子の数を、有効画素数といいます。
たしかに、CCDの全てを使える訳ではないのですが、たとえば、大げさに言いますが、12メガピクセルのCCDがあって、このカメラの出力ファイルの画素数が6メガピクセルだったとします。メーカーは12メガピクセルだといって発売しますが、この場合、12メガピクセルのカメラだとお思いになりますでしょういか? それとも 6メガだとお思いますでしょうか。消費者から考えますと、出力されてきたファイルの画素数が全てなんですよね。CCDの画素数がどれだけで、どれだけ削られてるかというのはメーカーの言い分だと思うのです。私は、この点でカメラメーカーと私のような消費者との間に信頼感が無くなってしまうことが残念ですね。
No.4
- 回答日時:
総画素数より有効画素数が少ないのは、CCDの周りの部分の画素にノイズが乗りやすいのでここを使用しないからです。
http://e-words.jp/w/E69C89E58AB9E794BBE7B4A0E695 …
No.3
- 回答日時:
有効画素数の説明は、No.2の方の説明の通りです。
最大の画像サイズは(3872×2592)で計算すると10.2メガにならないのは、数値の丸め方の問題です。
4桁目を切り上げて3桁に丸めています。
試しに、他のデジカメでも計算してみることを、お勧めします。
ちなみに、普段に使っている丸め方は、所謂4捨5入ですが、用途により単純に切り上げとか、切り下げとかあります。(消費税など)
3872×2592=10036224
つまり、10.04メガピクセルであって、メーカーの10.2メガピクセルではないと思います。これなら10メガピクセルと書く方が親切なように感じるのですが。
No.2
- 回答日時:
CCDの画像素子は明暗には反応しますが、色を認識する事は出来ません。
そこで、素子(cell)に色フィルターを被せ、R/G/B(原色フィルターの場合)の何れか単色の輝度を読み出し、隣接するcellの情報から色(明度、色相、彩度)を推定します。
このように、CCDのcellの周辺部は画像処理に用いられ、実際の画像に持ちいられません。ですから総画素数と有効画素数は異なるのです。
なるほど、CCDというのは、そうやって色を割り出してイルのですか、勉強になりました。ただ、出力出来る画素数が少ないのに、CCDの画素数で『いかにも画素数を多く見せる的』なメーカーの表示に対しては、少々、憤りを感じました。出力画素数○○万画素として欲しいなぁ。
No.1
- 回答日時:
記録画素数=有効画素数
というのは、確実なのでしょうか?
であれば、現在発売されているデジタル一眼は、全て誇大広告になりますが?
デジタル一眼は画素数以上の画質が得られるので、誰もそんな理由で不満は持っていないと思いますが?
記録画素数=有効画素数というのは、たしかに異なると思います。しかし、私は思うのですが、記録画素数=有効画素数という風に表示しないと、いくらでも過大に広告されてしまって、購入者への表示がおかしくなっていないのかなぁと感じるのです。いったい何をもって、そのカメラの撮影素子の分解能を表示すればよいか、わからなくなってしまうように思えます。ちなみに、私はこの辺りに対しては、非常に不満を感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
画素数高いスマホはきれいに撮...
-
5
自分の部屋を監視する。
-
6
ビデオカメラの映像から静止画
-
7
Canon EOS Kiss Digital XとN
-
8
食品の撮影に最適なデジカメ
-
9
デジカメを買いたいのですが、...
-
10
USB顕微鏡
-
11
14ビットRAWデータ 数値...
-
12
キャノンIXY160について。この...
-
13
初めてのビデオカメラ購入にあ...
-
14
4K画質って何万画素のことです...
-
15
デジカメを買おうと考えています。
-
16
EOS 5D Mark II とEOS-1Ds Mar...
-
17
商品写真を撮っているのですが...
-
18
低価格のデジカメ
-
19
4Kテレビで写真を見るには有効...
-
20
カメラ用語「4:2:2 10bit」はど...
おすすめ情報